« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

2007年10月30日 (火)

珀 種牛候補?

先日、たかもり号の子、珀を見せてほしいと朝一から連絡が入った。なにやら将来の種牛(種雄牛)候補にあがっており、2か月目の成長状態を、家畜改良事業団の方が見に来るというものだった。

もともと、たかもり号は3産目の子が成績(肉の状態)が良かったらしく、県に残す種牛にするため、次の種付け種雄牛を指定されていたもので、珀を生んだ後の状態を見に来るのかな、と思っていたら、6産目となる珀も候補にあがっているというものだった。いつもは自由に放し飼いにしている珀も、この時ばかりはつながれてみんなの目にさらされる羽目に。見に来た事業団の人は珀を見るなり、「んん?」と。だって大きいんだもん。どうやら2か月目に見に来たはずが、月数を間違えたかなと、思ったと言っていました。体の各部を触ったり、測ったりと。で、背丈を計ると「うーん」と。持っていた標準規格を超えてしまっていて、予想以上だそうで。どうりで、足の長いかっこいい牛だなと思っていたら、そんな事でした。最後に話をしていたら、Aランクだということですが、実際には何百頭の中の1頭で、何度かの選抜を経て初めて種雄牛となるとのこと。その後成績が出るのが5~6年後だそうで、やはり気の長い話です。珀が宮崎県の種雄牛となるのを夢見て、地道なえさやりにはげむのでした。

たかもりはというと、次の種付けは宮城県の種雄牛を用意してくれるそうで、次も楽しめそうです。

2007年10月15日 (月)

稲刈り

2007/10/13

今年の稲刈りを終えた。

つい先日、我が家の稲刈りをすることができた。集落の所有する籾の乾燥機の順番があり、我が家は9日の予定をしていたが、あいにくの雨が前日、前々日とあり、前の順番がずれてくることとなり、結局13日の刈り取りとなった。この日も午後から雨の予報を気にしながらの大急ぎでの刈り取りとなった。幸い一反(10アール)の田ぼしかないので予定の2時には完了。何とか来年のお米は確保できました。(本当はもう少しほしいので、他の方より、別途購入はしていますが。)今回は稲の成長の間に大きな台風もなかったので、収量に影響は無かったのですが、早場米の地域は、収穫の時期に台風直撃で、激減となっているのが現状です。もし、コメ専業農家であれば、台風は脅威ですね。そう考えると、我が畜産は、エサの確保に天候で左右されることはあっても、年間に何回も出荷できることを考えると、比較的安定収入を確保しやすい農業であると確信。米だけでなく、リンゴ等の果樹や、野菜類をみると、華やかではあるが、収穫が一時に集中するので、時には全滅もありうると思った。

今回初めてコンバインに乗ることができ、また来年に活かせるように考えながら運転しました。年に一回限りなので、よく覚えておかないと・・・。

今回田植えから稲刈りまでの間、何も載せていないのですが、水の管理やら、除草や、無人ヘリによる防除等もやっており、米作りも大変だなと考えるのでした。

P1000219 P1000226 P1000874 P1000932P1010042_2 P1010051 

2007年10月 5日 (金)

ふくまさ出産

2007/10/03

10月3日に、ふくまさ号が出産。男の子を。

本当は9月28日が予定日だったふくまさ号が、10月3日に無事出産した。男の子で結構な大きさでした。やはりおなかに少しでも入っていると相当成長するようで、少し出てきた段階で即獣医さんに連絡をいれて、助産してもらいました。というのもこのふくまさは非常に肥満状態で、寝起きするのもやっとで、少しぬかるむところを歩くとおなかをこするのではないかという状態だったものですから、お産が心配されていました。また、ひょっとしてこのおなかは双子では?と言っていた位ですから。結局はおっきな男の子でした。母子ともに無事でなにより。

でも最近男ばっかり生まれるのは気のせいてせしょうか。

P1010020 P1010022

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ