ようやく、けん引免許取得
昨日、免許センターに朝一で申請し、けん引免許を取得した。とうとう農業をする為の資格フル装備!
以前から、農業を始めるには機械の運転が必要なことから、公道を走行するには大型特殊とけん引免許が必要であることは調べていたのですが、今回やっとけん引を取得できた。大型特殊は会社を退職する前に土日を利用して自動車学校に通っていたので早く取得していた。トラクターの運転に直ぐに必要なことからだった。けん引は12時間も練習がいるのと、合格までに延長もありうる話だったので、宮崎に着てからと思って今の取得となったのだった。近くの自動車学校にあたっていたのですが、これがやっていない。web上は近日開始と書いてあってもぜんぜん見通しが立っていなく、結局高速道を一時間もとばしてい所しか無く、それでも最も近かったのでそこでトライすることにした。車両は4tクラスでそんな大きくない荷台を引っ張るだけでも結構迷いました。普通に走るだけでも右左折では後ろがなかなか思うとおりについてこないし、そんなしているうちにS字やクランクやらと結構神経すり減らしていく日々でした。バックが始まろうものなら、何がなんだか?いつのタイミングでどちらに回すのか?といったことにだいぶ悩まされました。何本目のポールが見えたらとかまったく無しの練習で、車体の角度とイメージを考えて運転することだと思いました。2時間ずつの練習でしたので6日間で、仕事の合間でしたので1ヵ月かかりましたが、あっという間に卒業検定。4人が当日の検定で、途中に車庫入れのバックがあり最大の山場となるのでしたが、ことのほかスムーズにバックでき一発で入庫、余裕の検定となってしまいました。他の2人もなんとか合格でしたが、1人だけ何度もバックしなおしており、中止で途中で帰ってきていました。けん引は合格率低いらしい。
免許が取れたから農業ができるというわけではないのですが、一歩前進できたのは良かったかなと。免許証にも「け引」と書いてあるし。でも自分への投資とはいえ、15万円程の出費は結構きついものですね。
« モーモー母ちゃんの集い | トップページ | 初せり市 »
「牛」カテゴリの記事
- 俵、さいや のセリ市でした。(2022.07.19)
- 試験交配牛(千尋135)の「箔」の買い上げ。(2022.05.13)
- くみん 、薪のセリ市(2022.04.21)
- かぼす のセリ市(2022.01.20)
- もんど の採卵2021(2021.10.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント