新、畑への作付 その後
順調に育った?ので、刈り取りました。
荒れ放題だった畑でしたが、その後順調に育って、と思ったのですが問題が出てきました。やはり土の状態がバラバラなのと、今まで荒れてたぶん雑草の種や根が生きているようで、今回植えた品種の草に紛れて、ありとあらゆる雑草が生えてきました。まあ、それはある程度想定の範囲でしたが、困ったのは地力のないところがあったことでした。肥料は一定量入れているにもかかわらず、20cm以上育ってこない所があることでした。それも全体の1/4程度になり対策要となりました。とりあえず他のところはいろいろ混ざってはいるものの既定のところまで成長しているので刈り取ることに。モアという機械で刈って1日乾燥させて、今回は新しく「サイロッコ」というものに人力で詰め込むことにしました。これはおっきなビニール袋に詰め込んで空気の入らないよう口を縛ってサイレージ化するもので、要は貯蔵ができるようにしたのでした。ロールと同じ考え方なのですが、ロールは専用の機械(数百万円)で草を丸く固めてしまい、また別の専用の機械(数百万円)でビニールでラッピングするもので、そこまでして持って帰るのもちょっとと思っていたところへ、見つけたのが今回の「サイロッコ」でした。人力でビニール袋に詰め込むのは結構大変でしたが、詰め込んでしまえは゛畑に置いておけるし、貯蔵ができるしでちょっといいかも。この「サイロッコ」はネットでいろいろ調べ物をしていて探し出したもので、JAであることは確かなので早速地元JAへ問い合わせてみると過去に扱ったことがなく誰も知らなくて、値段もはっきりしなくて2,3日待たされて発注となりました。地元では初めての扱いでしょうとJAさんに言われてしまいました。詰め込んだ状態は写真の通りでちょっとくしゃっとなっていますが、空気を抜く際に大分押さえたため少し歪んだ感じになりました。約2か月でできるはずですので、開ける時が楽しみです。全部腐っていたら笑いましょう・・・(T_T)/~~~。
「牛」カテゴリの記事
- 俵、さいや のセリ市でした。(2022.07.19)
- 試験交配牛(千尋135)の「箔」の買い上げ。(2022.05.13)
- くみん 、薪のセリ市(2022.04.21)
- かぼす のセリ市(2022.01.20)
- もんど の採卵2021(2021.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おひさしぶりです。
前回作付したときにコメントさせていただいたふくちりです。
あれから2ヶ月、おおむね順調に育ったみたいで良かったです。
正直このブログを見るまでは、どこかでまとめてえさを買ってくるものとばかり思っていましたが、これだけ手間暇のかかるものだったんですね。
無事にえさができるように祈ってます。
投稿: ふくちり | 2008年8月13日 (水) 10時34分
さすがにすべてのエサを作れればいいのですが、牛も増頭していますし、畑も少ないので、一部は買っているのが現状です。それと子牛は商品なのでいいエサを買ってあげていっぱい食べれるようにしています。でも草なんかはなんとかなるのですが、栄養価の高い飼料が必要で、これが結構高くなってきていて、廃業に追い込まれているところもあります。今は体力勝負といったところでしょうか。
投稿: kawabata | 2008年8月14日 (木) 16時57分