« かほ出産、とうとう11産目です。 | トップページ | やすよ2出産 »
「日食」カテゴリの記事
- 同じサイト名で、危険サイトへ引き込みあり。「ir2.me」に注意。(2011.04.18)
- 日食20090722(2009.07.22)
« かほ出産、とうとう11産目です。 | トップページ | やすよ2出産 »
« かほ出産、とうとう11産目です。 | トップページ | やすよ2出産 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
今日、職場のまわりでは雲が多く、皆既日食の時間帯、雨雲?それとも・・・?。少し暗くなったような、なっていないような感じでした。
色々なニュースを見ていましたが、数十年先には日本でもまた観測できるといっていたので、次回こそは見てみたいと感じる映像がたくさんあり、なかなか神秘的な自然現象であることを実感しました。
学校は、夏休みに入っているのにまだ梅雨明け宣言もなく、夏を実感していません。
「青い空、青い海」早く見たいです。
投稿: えびちゃん? | 2009年7月22日 (水) 21時21分
ども。ほんの10秒程度の日食観測でした。確かにその時間帯にはかなり暗くなりましたが、電気をつけなければ、というところまではいきませんでした。残念。でも、日食を報告できる写真が撮れただけでも満足じゃ!3年後には金環食が見れるらしいので楽しみですね。
学生の頃は「夏休み」という季節が存在するくらい長いですよね。春、夏、夏休み、秋、冬と。社会人になると「夏休み時間」みたいな感じで、「青い」シリーズを満喫する時間と言ったら悪石島並みだったりして。
投稿: kawabata | 2009年7月23日 (木) 22時00分
まさかこの曇天では無理だろう、
でもせっかくなのだから、空を見上げることだけはやっておこう と屋上へ。
見ました!! すごい、ラッキー!
近くのビルの屋上からも歓声が上がっていました。
雲間から途切れながら、フィナーレのような薄赤い光もきれいでした。無謀にもケータイで撮った写真は、写っているような、いないような・・・
投稿: くろくろ | 2009年7月25日 (土) 11時48分
結構どこも天気が悪く、苦労したようですね。でも粘ってみていた人は見れたようですね。雲の切れ間で見えるなんて思ってもみなかった、というのが正直なところ。でも曇っていたのが幸いして、日食グラスを持っていなくても肉眼で見れたのが良かった。ラッキー
投稿: kawabata | 2009年7月25日 (土) 20時53分
残念ながら、1ヶ月前突然、思いつき、名古屋から中国まで、行ったものの、皆既時間だけ、雨でした。
でも、天気だったのが、皆既時間になると、急に、風が出て、雨が降り、真夜中のように、暗くなって、感激しましたよ。
自分の手が見えないほど、真っ暗です。
終了後は、普通の天気に戻りました。
後、セッコウ省なんですが、10km観測地を南下させれば、皆既中の写真が撮れたのに。。って、あちこちから、同時中継で入ってくるテレビの画像を見て、悔しかったです。(皆既時間が長いからと、位置を決めたのが、間違い?)
ただ、皆既範囲で、ホテルが、取れないので、やむを得なかった部分もありますが。。
投稿: りぼん。 | 2011年1月 9日 (日) 17時40分
りぼん さん
世紀の天体ショーですから、中国まで足を延ばされたことは、いい思い手でしょう。皆既で無くてもこの宮崎でも暗くなるのを体験しました。感動でした。
最もいいツアーは、あの船上からの中継をしたNHKのものでしょう。録画してたまに見ていますがyoutubeにも投稿されていたと思います。
投稿: kawabata | 2011年1月 9日 (日) 21時13分
同級生は、その船に乗っていたので、写真とビデオCDをもらいました。船上なので、日食の位置は、たえず揺れてましたけど。。コロナも写ってよい写真でしたよ。
船で行くと、20日以上、休まないと行けません。
私は、4日間で、済ませましたから。。
名古屋から上海系由で、浙江省の杭州まで行って、日食を見て、トンボ帰りです。
大昔、阿蘇だったか久住高原で、天体観測したことがありますけど。。
投稿: りぼん。 | 2011年1月 9日 (日) 21時51分