« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月26日 (木)

和牛繁殖生産という仕事

和牛繁殖生産という仕事

仕事としては、母牛から子牛を産ませて、その子牛をセリ市に出し生計を立てている。セリ市では、全国の肥育農家さんが、セリ名簿と実際の子牛を見て、評価し、セリ落としていくというもの。
よって、我々繁殖農家は、肥育農家さんの動向、枝肉の状況、種牛の人気・性格、これらを見て我が家の母牛に種付けする。ただ、この子が生まれてくるのは10ヶ月後で、その子がセリ市で評価されるのは更に10ヶ月後となる。要は種付けという計画に対し、その収入となるのは20ヶ月後となり、結構博打に近い。
皆、情報収集に躍起になっている。それは当然で、肥育というビジネスに対して子牛という商品を出荷するという、時間のかかる仕事であるから。これって1次産業というより0.5次産業というほうが正しいかも。

肥育農家さんとともに、重要な購買者さんである同業者の繁殖農家さんもいる。自家の母牛として導入して、次の生産の素となるのでこれまた見る目が厳しい。さすがに同業者であるだけに、血統、体格、繁殖性能、そして、品評会の成績や母牛の登録点などで、皆結構こだわって購入されていきます、これは投資ですからね。

いづれにしても繁殖農家は、生きた子牛を販売するので、結構気を使う。この子が行った先で、我がまましたり、いやいやしたり、歯向かったり、時には病気したり、繁殖できなかったりと様々である。でも生き物であるので、先天的な事で避けられないことや、行った先での餌の違い等で問題になることも現実である。
でも、繁殖農家だからこそ、しておかなければならないことで、私が最も気を付けていることがある。「教育」、「しつけ」、「食育」、そして「運動」である。

教育は、人に慣れるとこ、なつくことである。生まれたすぐから、撫でたり、話しかけたり、遊んであげたりして、寄ってくるぐらいの関係を築いていくのです。大きくなっても人を怖がって逃げ回る子ほど手間のかかるものは無いですね。けっしてたたいたりはしないです。

しつけは、蹴ったり、小突いたりしないことです。後から触ったりすると、蹴ったりします。繁殖なので種付けには必ず背後に入りますし、削蹄でも足を触ったり、上げたりしますので、慣れてないと暴れてけがにつながります。真後ろへ廻って後ろ足を撫でてあげたり、お腹やお乳を触ったりして、何ともないということを教えてあげるのです。

食育は、子牛の時と大人の牛とでは、食べ物が変わってきますし、そのための胃を作っておかないといけない。好き嫌いせず、何でもたくさん食べることが、肥育農家さんとしては仕事が早くなるので飼いやすくなる。乾燥草でもサイレージでも、稲わらでも、何でも口にできるようにしています。

運動は、自由に運動場を走りまわれ、他の牛とコミュニケーションし、そして繁殖の練習をさせるのです。牛本来の集団の中で上下関係の築き方や繁殖、そしてイキイキと動き回って、しっかりとした足腰をつくり、繁殖に必要な筋肉を育成し、そしてストレスを解消させることです。

これらができて初めて子牛として送り出していけると思っています。これも、購買してもらった次の主さんの為にしておく、我が家の商品価値だと思います。でもこれらは、セリ名簿にも出てきませんし、見た目にも分からないので、セリ値には反映されないのが現状なんですけどね。

P1040960

ただ今繁殖教育中のやくみ

「えっ!お兄さんとお姉さん、そんなことするの?(lll゚Д゚)」

2010年8月18日 (水)

やすよ2出産2010 (動画)

8/10に、やすよ2が出産しました。(ちょっと遅くなりましたけど)

7/30が予定日だったので様子を見ていると、7/31の夕食後なにかお腹を蹴る様子があったので、キタキタと思ってその日は厳戒態勢に入ったのですが、待てども待てども・・・。ぐっすり寝込んでるのを見て、2時に諦め就寝。それから数日間、全く様子なく、あのお腹が痛かったのはなんだったのだ?単に食べすぎだったのかと思うのでした。あれから10日も過ぎた8/10、ほぼ新月の日、今日動きが無かったら明日医者だなと思っていた夕方、やっと来ました。そわそわ、うろうろ、気が散らないようにカメラから様子見していると、何度か寝ころんでいきんでる。破水を22:20に確認し、23:30頃には袋から足を確認できました。正常だったのでよしよしと。また寝ころんでいきんでいたので、一応デジカメを持って見に行くと出かかっている。慌ててビデオに切り替えて撮影していると、あれよあれよと出産しました。というよりしてしまいました。また、自然分娩の3連チャンになってしまいました。さすがに8産目になると安定してきますね。その日はすぐにやすよ2が世話し出したので、次の日の朝、メスを確認しました。

母親が「平茂勝」でこの子が「秀菊安」の血統。生時体重約30kgといったところで、この血統ならそれなりでしょう。安産が一番!もし死産なら1年がパーで、次が種付けできるのかどうかが大変です。

名前を[や行]からとって 「やくみ」 として、また我が家の一員が増えました。ちょっとした味付けの利いた子になるかな?

因みにこの子のお姉ちゃんの「みなと」は、セリ市延期でまだ我が家に居ます。親が11頭、子が11頭の我が家としては大所帯となってしまいました。

それで今回、出産のシーンが撮影できました。参考までにご覧ください。

出産の様子です。生まれてすぐ、鼻をぴくぴくさせて、体が動くのを少しずつ確認しているように見えますね。頭をあげると安心しますね。

P1040869

生まれました。ここはどこ?

P1040896

3日後、産室うろうろ。何かないかな。

P1040903

1週間間近、お外に出てみました。産室走り回るのもので。

P1040905

ぺろりっ。お腹の下にチョロッと見えるは、へその緒ですね。まだまだ赤ちゃんです。   

2010年8月17日 (火)

16頭と共同運用

希有な運命となった種雄牛候補牛達、16頭。しばしの高千穂避難ののち、今は高原の宿へ帰っている。現在直接検定中でであろうと思われるが、とんだ検定期間になった。皆と同量のエサを食べて、同じ大きさの部屋で、4カ月間過ごし、その間の増体量を試験し、検定委員会で採否を決定される。ここで種雄牛として採用され、高鍋に行けるのは、年間9頭。その大事な期間を全く違う環境へと送り込まれ、後にデータとして残る増体量には、多少の変化があったことでしょう。

でもそんなことより、もう少し早く検定され採用されていたら、あの49頭の次、50頭目に入っていて、運命を共にしたことでしょう。検定委員会が、たしか4/27に予定されていましたから、きわどい話ですね。

じゃあこの16頭、5頭の次に期待されているのですが、いつ頃日の目を浴びるのかというと、今から4年後頃に、種の供用が開始されると思われる。肉の能力を調べるために、現場後代検定として、この牛の子を産ませるために試験種付けし、10カ月で出産。そこから約2年半肥育後に枝肉として調べ、この種雄牛の産肉能力が評価される。以下に写真を添付しました。「美穂国」の評価が良く、宮日に掲載されたものです。そもそも直接検定で良くなければ、試験交配もないですし、途中病気等出れば終了ですね。

結局4年間は、あの5頭で繋いでいくこととなるのでしょう。その後は順次増えていくことになりますが、あとは人気次第ですか。でも、その5頭も微妙な情勢であることは事実で、今後残っていくのかも疑問。

そこで、宮崎県も基本に立ち返り、また一から作り上げる。ただ同じことを構築するのではなく、更なる発展を目差して、他県さんとの共同運用・共同開発をお願いしてはどうか。

お互いの種を相互利用し、子牛生産を継続する。

種雄牛開発にそれぞれの種、それぞれの母体を利用し、開発の多様性を高める。

お互いの悩みである、母体への種付け範囲を拡大する。

そして何より、今回の口蹄疫等の疾病に対し、種雄牛の分散管理を図ることで、お互いの種雄牛を相互管理し、財産の保護、管理コストの低減を図る。

これらはいま各県で抱える問題だと思う。そして種はそれぞれの県でのみ利用し、他県へは流通しないことで、その県の特異性を担保する。

そうなると大体決まってくる。いつも協力頂いていて、お互いの進むべき方向、課題も同じで、購買者さんもあまり被らない。私は、青森県さんにぜひとも協力頂けたらと思うが、いかがだろうか。他の県さんでも、抱えている課題は同じだと思うが、それぞれの強みを活かす手はないと思う。(青森県の方で、お気を悪くされた方がおられましたら申し訳ありません。これは、私個人の希望です。)

P1040911_3

8/20の宮日の新聞。この1週間前に、種付けしましたら、都城では生まれが5本指内、メスならトップでした。

2010年8月 9日 (月)

OEM子牛生産市場としての責任

OEM子牛生産市場であることへの責任がある。

たしかに宮崎牛というブランドがある。宮崎で生産され、特別に評価される牛肉に表示され、その名を冠して販売されている。宮崎の畜産の特産品の一つで、今では先の全国和牛能力共進会でその能力を証明された。ただ、これも各地域のブランドの一つで、他の地域に負けない、販売戦略なのだと思う。

その反面、宮崎は全国への子牛生産市場の一つであるという面もある。宮崎で生産された宮崎の血統郡の子牛は、発育や肉質など高く評価され、セリ市出場子牛のうち半分以上が県外購買者で占められているのが現状です。他の県のセリ市でも県外生産が多い、というところもあろうかと思うが、少し条件が違ってくる。それは流通の不便さである。本州方面から子牛を買いに来ると、九州の各県毎に幾多の子牛生産市場があり、その土地土地で特色ある子牛が生産されている。購入すれば、必ずトラックに積んで連れて帰る必要が出てくる。宅急便というわけにはいかない。高速道を使っても数時間は、牛はぎゅうぎゅうに詰め込まれたままで、運転手に休憩はあっても、牛にはない。このロスはお金にも、牛にも当てはまる。

そこまでして、わざわざ遠く高速道の末端の宮崎まで買いに来ていただく購買者の方々には、大変感謝している。途中、熊本、鹿児島へ向いても本来いいわけである。そこには宮崎の子牛の魅力、評価があるからで、そしてそれを創りだしている、種牛の存在、そしてなによりその種牛の子牛を絶え間なく、常に同じ状態で生産し続けてきた生産者と、その母牛がいるからこそである。子牛の生産者は母牛の血統をみて、それに合った交配をし、子牛を生産する。セリ市での子牛には、生産者は必要ありません。子牛の状態です。(生産者をみられる方もおられますけど。)購買者がその子牛を買って行って、肥育し、牛肉となって、購買者先でブランドとして評価されることが大事なのです。

宮崎の子牛生産者が置かれている現状は、相手先ブランドに適した子牛生産が今後続けられるかどうかである。口蹄疫という被害がありながら、減少した母牛、高齢化した生産者、そして何より特色ある種牛の存在である。ここで5頭の特例の種牛を失えば、他県から提供のストロー、又は財団法人家畜改良事業団のストローを使うことで、子牛の生産はできる。しかし、そこには宮崎という特色は消え、どこでも買える子牛市場になることでしょう。

特色のある市場とは何か?種牛は必要である。ただそれだけではない、もっと違う切り口でのアプローチが必要なのだと思う。

2010年8月 7日 (土)

やんちゃな「噂」 いきおい余って! (動画)      8/10追記

噂もしっかりしてきて、お兄ちゃん、お姉ちゃんらと一生懸命遊びます。その運動場の帰り、まだ遊び足りなく、牛舎内で走りまわり、いきおい余って堆肥の上に。塀なんかものともせず。

活きのいいのが撮れました!

P1040764赤い「せかい」と、黒い「ひみつ」。何か意味ありげな表現やなぁ。

P1040767すっかり大きくなって、足腰しっかり。 

今日8/10、お子様たちは全員耳票(個体識別番号)をつけました。一応一生ものです。「番号で呼ぶなっ」て言われそうです。

P1040853噂、お乳全力、運動全力。

P1040854せかい、体は赤いが足だけ黒い。靴下見たい。

P1040850ひみつ、このお子様の中で一番人懐っこいが、捕まえるときは人一倍(牛一倍)いやいやする。

P1040857よかん、毛並みは黒々つやつや、よく食べてる証拠。   

2010年8月 5日 (木)

5頭の特例

5頭大丈夫か?

あの騒動の中、よくぞ生き残ったと思う5頭の種雄牛。宮崎の畜産農家にとっては、希望の光、再建の灯火であることは事実。宮崎は単一種雄牛で、今の和牛子牛産出県になったわけではなく、途切れなく改良を続けてきて、時代時代に合った種雄牛を産出してきたからこそ、現在の地位があると思う。そこには当然、県内に現有する母牛の血統郡を見た、次の種雄牛、次の、と継続してきたからこそであって、残った母牛にはその改良の歴史が残っている。そこには淘汰されたのもいれば、脈々と続いてきたものもいる。

でも今回5頭に絞られた今、同じ県内であっても、感染地域とそうでない地域では母牛郡の違いが出てくる。感染地域では、これから母牛の導入が図られるが、流通している子牛は、やはりこの5頭の血統が圧倒的である。その中から適した母牛となると限られるので、あまり選べないのが現状か。なおかつその5頭の中でも母牛に向く牛、向かない牛もいるので、結構大変。

非感染地域では、この5頭以外の母牛がまだまだ多くいるので、普通に種付けするのに、この5頭以外、あまり考えないのが現状。例えば、今回我が家では、ふたばは「福之国」×「安平」なので「勝平正」を、さくらは「福桜」×「紋次郎」なので「勝平正」、こよみは「美穂国」×「福桜」なので「福之国」をつけています。

県内保留を意識するのであれば(誰が)、ここ数カ月、いやここ数年は在庫の中の有力な種雄牛を斡旋するほうがよいのではないだろうか。というのも、5頭のうち、「福之国」は「北国7の8」系統、「美穂国」は「糸北国」が入るがやはり「北国7の8」の系統、「勝平正」(忠富士)は「平茂勝」系統、そして「秀菊安」「安重守」は「安平」系統と、結構絞られている。ここに、次の16頭から新規の種雄牛が来たとしても選択肢が少し増えるだけで、それもいつになることやら。49+1は生存していないので限界があるというのは理解できるが、母牛郡を揃えるという意味では、在庫(資源)の斡旋は必要かと思う。この先、この5頭だけでしばらく行こうと思うと、血が近くなり限界が来るのではないかと思う。

そして、大事なのは、この5頭は本当に今後も大丈夫なの?国内では特例で残ったけど、清浄国を目指す際に、足かせにはならないのかな?国際標準のの中では、特例なんて聞いてもらえないですよね。肥育牛感染ならまだしも、「忠富士」感染は理由がつかない。一応覚悟はしていますけど、その最終章に行きつくまでは、しばらくそっとしておいてほしいですね。再建という道筋を付けるまでは。

となると次の希望の光は、やはり新しい種雄牛ですか。

2010年8月 4日 (水)

鹿児島での口蹄疫チャリティーイベント終了、そして結果

8/1に鹿児島で開催されたチャリティーイベントについて、メールで結果報告がありましたので、お知らせします。

主催された方々、協賛していただいた方、参加頂いた方、義援金にご協力頂いた方、大変ありがとうございます。皆さまのお気持ちは、十分伝わっているかと思います。この場をもってお礼に代えさせて頂きます。

------------------------------------------------------------

8月1日の国際交流と口蹄疫のチャリティーイベント
お陰さまで無事に終えることができました

大盛況とまではいきませんでしたがなかなかの盛況で
出演者の方々、司会のブライアンに盛り上げてもらい
来場者の方々も楽しまれたと思います

義援金は17999円集まりました
これが多いのか少ないのか分かりませんが
2時間で、それほどの来場者ではないなかで集まった額としては
なかなかのものだと思っています
皆様のご協力の賜物です
ありがとうございました

このお金はそのまま次の日に
ゆうちょ銀行より
社会福祉法人 宮崎共同募金会を通じて
宮崎県口蹄疫被害義援金として送金させて頂きましたのでご報告させて頂きます


二俣 摩紀

2010年8月 1日 (日)

玉虫色

玉虫に 久しぶりに 会いにけり

一目見ると、その輝きには目が行きますね。玉虫が久々にやってきました。改めて見てみると、まあきれいなこと。背中の虹色はもちろんのこと、足の先まで色がついていますね。なぜ玉虫という名前なのだ?虹色虫でもいいじゃんみたいな。

こんなに立派な虫なのに、なぜかその名前は、いいようには使われませんね。最近では、基金問題で使われているような。

P1040733足の先も、そして角にまで、キラン☆

P1040734みてみて、足にも虹色!とばかりにみせてくれました。

右も左もくるっとみせてくれました。途中止まってシャッターチャンス!なんかファッションショーみたい。

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ