稲刈り直前2010
稲刈り直前まできました。田植えから3カ月経ち、順調です。たぶん!?
今年は6月の長雨のせいか、水が切れるということなく潤沢にありましたので、水管理はし易かった。ただ、毎年のことですが、あぜ草の伸びるころになると、各自で刈り払するのですが、その草が取水口に引っ掛かり、炎天下なのに水が全く入っていないことが良くありました。なるべく毎日行くようにはしていますが、適時適量は難しいですね。
そして今年は稗(ヒエ)に悩まされました。まだ穂の出る前、伸びきっていない稲の中から、見たくない穂がひょっこり、見なかったことにしてほっとくと、気がつくとびっしり。このままでは稗の田んぼになると思い決死の覚悟で稗取りに入ることに。そう、今年は熱中症を毎日報道しているさなかの8月、腰にペットボトルを下げて、麦わら、メガネ、腰袋(取った草入れ)を装備して約1週間入りっぱなしで草取りに励みました。原因は大体分かっています。昨年休耕田で、何も植えていなかったので、草が伸び放題で、その草の種が大量に落ちていた。そして、代かきが悪く高低があり、高い処に水がかかっていなかった。そして、水を切らしたりした水管理不足といったことだった。今年は手間をかけなかったがゆえに、大きな手間がいったという、いい教訓になった。
更に今年は、穂の出たころに黒い芋虫が大量に見つかる田んぼがあった。ここは低い草だがたくさん生えていて、除草剤の効く大きさではないのでほっといたのですが、これに芋虫がついたようです。調べてみると「アワヨトウ」という虫で、小さい時は茶色で目立たなかった。大きくなって黒々して大量に見つかったというものだった。緊急防除で粉剤散布でなんとか駆除できましたが、これも結局は雑草管理不足と言ったところでしょう。
今年もいろいろありましたが、地域の精米所での刈り取りを依頼し、稲刈り10/14に予定を入れました。後は台風が来ないことと、ウンカなどの虫が入らないことを祈るだけですね。
8/2順調ですね。
2か月目の8/26 しっかり伸びてきました。日差しを浴びて、伸びが早い。
8/28いよいよ開花!
8/30穂がしっかり出てきました。
8/31全てに白い花がついています。
9/10実が入ってきて、少し垂れてきました。
9/23葉の色も抜けてきて、実もほとんど入っているようです。
一本の穂は、9本に分かれ、一分かれに4個~9個の米がついています。
一本の穂に46個~95個の米がついていました。
まだ、青い未熟米はありますが、良くできています。もうすぐですね。
稗がツンツンと出てきてます。これがこの後びっしりと生えました。とても写真では見せられません。
こいつが「アワヨトウ」です。全員で葉を食いつくすそうです。見つけた時にはそこら中にいたので、なんかゾッとしました。
風のない、日の出の時間に散布。芋虫は全く見なくなりました。無農薬栽培は難しいのです。
やっていないですけど(^-^;
« 「たかもり」騒動 | トップページ | 感謝状 »
「米」カテゴリの記事
- 同じサイト名で、危険サイトへ引き込みあり。「ir2.me」に注意。(2011.04.18)
- TPPって本気なの?(2010.10.28)
- 稲刈り直前2010(2010.09.27)
- 田植えから1ケ月2010(2010.07.22)
- 田植え2010(2010.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「たかもり」騒動 | トップページ | 感謝状 »
米作り、大変そうですね。うちは、田んぼが殆ど無いので、やってません。購入したり、もらったりで何とか、1年間、食べてます。
ヒエは、こちらでは、種代が要らない牧草として重宝しており、ロールにします。嗜好性も抜群です。わざと、種が混じるように、堆肥の温度を上げずに、散布したりします。
ヒエがびっしり生えた、うちの畑をkawabataさんが見たら、気が狂いそうになるかもしれませんね。
こっちでもヨトウ虫はすごいです。種類は違うでしょうが、キャベツ・白菜について困ります。
投稿: Cowboy | 2010年9月28日 (火) 00時08分
Cowboyさん
ありがとうございます。
私のところも田んぼは30aしか無く、一応作っているという状況です。でも近い将来には近所も高齢化して、農地が手放されていくことが明白なので、農地を引き受けられるよう米作りを学んで、少ない田んぼで如何に省力化の米作りができるか、検証しているところです。やっぱりやってみないことには分からないことが多すぎです。米作りは一年に一回しか練習できないですからね。
田んぼの稗は天敵ですが、畑なら飼料用としていいですね、自給飼料用として確立しているところが感心しました。
投稿: kawabata | 2010年9月28日 (火) 09時26分