« 子牛の情報公開 始めました | トップページ | 「口蹄疫」130日の闘い、あのブルーシートの中では・・・ »

2010年10月28日 (木)

TPPって本気なの?

ニュース、新聞各紙で連日報道されているTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)、かなり気になる。

関税の全面撤廃による貿易自由化を目指すというもの。今、太平洋を取り巻く米国やオーストラリアなどの9ヶ国が交渉中なので、いま入っておかないと乗り遅れて、輸出額が減るというもの。そして、関税を無くした安い輸入品を、消費者が購入できるらしい。来月のAPEC首脳会議で参加表明をしたいらしい。現在、そのための経済効果、関連産業への影響を試算中である。

当然、農産物の輸入関税が緩和され、消費者は安い外国産農産物を買うことができ、メリットがあるだろう。そして、国内の農産物も輸出がし易くなるだろう。

でも、はたして日本の消費者は外国産の農産物を食べたがっているのだろうか。それは安いから?日本人は国産の農産物が高いから食べないのか?じゃぁ国産の農産物が安かったら食べるのでは?変に外国産の農産物が格安で入ってくるので、そちらを手に取るから、国産は売れなくなる。そして国産が高くなる。国民全員が国産の農産物を食べるようになれば、国産も安くなるのに。

今回のTPP参加で、食料自給率が14%に減少し(目標50%だった)、340万人の雇用が失うと試算されている。国内農業に壊滅的な被害が出ると、農業各団体が反対を表明している。

私は、この数字をみて思うのは、農業が壊滅するのが怖いのではない、「日本人が食料をつくれなくなる」、というのが最も重く、怖い。いま、やっと農業に目を向けてくれて、若い人たちが就農を目指し、そして活躍してきている。それは農業に魅力を感じたからで、これから伸びていくところだった。このやる気の芽をここで摘んでしまうと、誰も農業はしなくなり、外国産がスーパーに並び、そして国産が消える。

食料をつくれなくなった日本人は、生きる基礎となる「衣・食・住」の食を外国に握られ、結局、国内の輸出産業物が買いたたかれるようになるのに。

誰の為のTPP参加なの?

« 子牛の情報公開 始めました | トップページ | 「口蹄疫」130日の闘い、あのブルーシートの中では・・・ »

」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

農業は、一度、廃れると再開が難しんですよね。TPPが、それを助長することは間違いないでしょう。
本当の意味で、ボーダレスになれば、関税も何も無いんでしょうが、国境は、頑としてなくならないだろうし。
農業は、経済だけでなく、地球規模の天候や食料自給問題も絡んでいる訳で、外交の問題ではないはず。前原前大臣は何を考えているのか。
自給率100%を越えられたら、まぁTPP参加でしょう。しかし、何で、Trans-Pacificという括りなのか、どうも分からない。北朝鮮、中国包囲網がどれほどの意味を持つのか?

日本の畜産・農業崩壊の一途を辿りますね。
能無し内閣のやり方では。。。

ま、今のうちに参加して、中国を取り残そうという魂胆でしょうが、今回の日中の関係を見て、ビジネスだけではなく、食も他国依存のままでいいのか考える時ですね。

自給自足の大切さを知るべきだ!
それが出来れば、失業率も増えることもない。

TTP参加になったら、失業、廃業者が増えますね。
あー、ホントおバカな外交。

Cowboyさま
確かに、
>経済だけでなく、地球規模の天候や食料自給問題も絡んでいる訳で、外交の問題ではないはず。

ここん所の異常気象で、米が品質を落とし、野菜ができないとニュースになるくらいなのに、これからもっと気象条件は悪化の一途で、かつ今回の件で、先進国食料飢きんに陥ってしまう。経済の為なら、と農業を切ってしまうのは、あまりに無謀と思う。

やっさん さん
>ま、今のうちに参加して、中国を取り残そうという魂胆でしょうが、今回の日中の関係を見て、ビジネスだけではなく、食も他国依存のままでいいのか考える時ですね。

ビジネスと食を天秤にかけていること自体おかしい。それも、一次産業はGDPの1.5%(だったかな?)しかない、と言ったことにはことにはあきれ返りました。

もし、TPPを飲むのであれば、日本の貿易企業に対し、利益配分に応じた国産農産物の絶対的購入権を約束させるべきであると思う。

農業の対外開放を打ち出したら、どの政権も持ちません。党内が蜂の巣をつついたようになります。さらに、菅内閣はまとまりがないので、強行突破することはできません。

まずは落ち着きましょう。次に、地域の農業団体を通じて政治家に苦情を申し入れましょう。農家が個別に政治家事務所に電話を入れると、かなりの電話数になるので効果的です。

通行人さま
現在農業団体で反対運動が起きていますので、政治家としても、二分する形になってきているようですね。自浄作用が働くことを願っています。
ただ、GDPの1.5%、平均年齢65才以上の農業を守るのか、の発言に経済界、一般市民が、「仕方ないよね」と思われるのが悔しい。

冷凍精液って、農産物?

国内の和牛生産がコスト高により、海外の牛肉と競争できない。A4以上は残るがA3以下はとってかわると試算されている。ということは、ほとんどの牛肉はとってかわることを意味している。
ということは、国内生産は、人件費、円高により割高になるのであれば、海外での生産を検討する畜産会社が出てくるはず。その時、生体の和牛が海外へ出ていくことも考えられるし、最も恐れている、和牛の冷凍精液も、海を渡ることになる。和牛の海外進出、海外生産、牛肉の逆輸入。
冷凍精液だけでも、「農産物」からは外してほしい。最後の砦だ!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TPPって本気なの?:

« 子牛の情報公開 始めました | トップページ | 「口蹄疫」130日の闘い、あのブルーシートの中では・・・ »

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ