« ホームページ 「牛Cafe」 開店しました。(牛カフェ2010/12/23) | トップページ | 2011年度スタート でも口蹄疫の影響が色濃く・・・ »

2010年12月27日 (月)

たかもり出産 「 楼(ろう) 」 種牛への道かな?

HP「牛Cafe」 掲示板「牛への語らい」 牛wiki ブログ「Top」

10月に畜産試験場から帰ってきた、たかもりが出産しました。

受精卵を採卵後、希望の種を付けて戻ってくることが条件で、畜産試験場に行っていたたかもりですが、この際ですから「安平」を付けてもらいました。その当時は、まだ種牛も多くいて、その中には安平の後継牛が待機している状況でした。ですが、あの口蹄疫で一掃されてしまいました。

たかもりには、後継牛はいなく、なお且つこの牛の安平を見てみたいというのがあって、希望しました。安平なら、オスでもメスでもメリットがあり、オスなら種牛への道への可能性か゛、メスなら我が家に保留し、たかもりの後継牛として残ってもらう予定です。今なら、一番若い安平の母牛になることでしょうから。

12/14が予定でしたが何の音沙汰もない。1週間経って獣医さんに診てもらうとちょっと早い、次の日の12/23に注射をしてもらって、翌日の晩の予定となりました。

ですが24日、いつものように他の牛達を運動場に出してやると、たかもりが「私も出るぅ」と暴れるので、けがしても困るので出してあげました。「たかもり、今日あなた予定日だよね?」と聞いても聞く耳持たず出て行きました。

しばらくし、様子を見てみると、足を上げたりで蹴る様子、そして走り回ったりし出して、「ほら言ったじゃん」みたいな感じで、お産カウントダウンとなってしまいました。あわてて産室を片付け、敷ワラを敷いて呼びに行くと、寝ころんでうんうん言ってるし。ここじゃダメだってと、産室へ連れて行きました。

ですが、産室へ入ると、入れてあったエサを目もくれず食べ出すのです。お産前は食べないはずだよね、と思っていましたが、あっさり完食。一服したら、ようやく動きまわり、うんうんいって、いきんで、ポンと産んでしまいました。(あっ、また自然分娩、何頭目かな?)9産目になると手慣れたものです。

生まれた子はオスで、血統は、安平×安福165の9×紋次郎×糸光。体格は若干小柄で推定28kgといったところでしょうか。この子の今後の成長と、体格の評価で、種牛への道が開けるかもしれません。また、楽しみですね。

名前は 「 楼(ろう) 」、H22/12/24生れ、よろしくです。

楼の今の状態は「http://usi.cafe.coocan.jp」でliveの画像を公開しています。左下の写真です。

P1050871

生まれました。自然分娩です。

P1050890

30分で立って、40分目にはお乳を飲んでしまいました。

P1050906

今日12/26の様子です。しっかりしてきました。

P1050914

今では、このように走り回っています。産室から飛び出す勢いです。

P1050915

P1050918

お休みしてました。いい寝顔! 何の夢を見てることやら?

« ホームページ 「牛Cafe」 開店しました。(牛カフェ2010/12/23) | トップページ | 2011年度スタート でも口蹄疫の影響が色濃く・・・ »

」カテゴリの記事

種雄牛」カテゴリの記事

安平王」カテゴリの記事

コメント

無事に産まれてよかったです

これから宮崎の柱になるようにしっかり育成してくださいね

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!おおっと(◎´∀`)ノ

こいつは素晴らしい男の子でしたね(*^_^*)

育成が楽しみになってきましたね

ushikaidaisukiさん
ホント、無事に生まれて良かったです。運動場で産むかと思った!
これからいろいろ難関が待っていますが、無事に通過してほしい限りです。とりあえず元気に育てないと。

しん さん
種牛の造成が急がれる中、この場に及んでオスを産むか?!みたいなタイミングですね。たかもりえらいわ!
こういった種牛育成のリアルタイムな発信も楽しめますね。

幼名「楼」。
種牛名「???」となることでしょう。
ところで、いつの時点で、種牛候補が確定するんですか?
つまり、事業団買い上げが確定するのは、いつの時点なのでしょう。
これから、「楼」君の成長、種牛への道、リアルタイムで、見守らせていただきます。

おめでとうございます。
無事のご出産何よりです。

元気に種牛の道を歩まれることを
心から期待しています。
たかもりもお疲れ様でした。

Cowboyさま
名前は我が家の決め方でいつも付けています。これでは種牛の登録に適さないので、種牛名は最近3文字で付けてるそうです。登録商標でもあるらしいです。
候補はいつからか?それはオスとして生を受けた時からでしょうか。これ以降、候補牛の選抜が開始されます。2カ月ごとに測尺と触診に来られます。その段階で無理と判断されれば候補から外され、去勢宣告(かわいそうに)されます。5~6カ月頃に残っていれば、遺伝疾患を持たないかの遺伝子検査をされます。毛を少し抜いてパックし、検査機関に郵送です。このとき、クローディンとか他のものも結果が出ます。これが良ければほぼ確定で、直検牛として買上げの相談となります。ですので、測尺で成長具合を見て、そして遺伝疾患の確認した段階で、事業団買上げ確定ですので、7カ月後位でしょうか。
種牛の名前は、本当は遺伝疾患検査のときに種牛名として送るので、5~6カ月頃に必要になります。
これからの出来事を、また綴っていきます。種牛の幼少期ってめったに出てこないですからね。

けい さん
これからの成長、大変気になるところです。それ以前に、貴重な安平の種を付けてもらって、それを無事子牛として産ませることができた。とりあえず大きな壁を乗り越えたのかなと思います。

いや、素晴らしく攻め込んだ血統ですね。もう四の五の言わずに種雄牛にするべきです(そういう訳にはいかんでしょうけど…)。
とにかく、未来の宮崎牛の希望の光(ん?)となる事を信じ、交配に適した母体を造成するまでε=┏( ・_・)┛

しげしげ さん
今となっては攻め込んだ感じですが、ちょっと前までは安平の後継種牛は多かったですからね。それでもこの掛け合わせは宮崎でないとできないだろう、的な血統です。事業団さんとしても、外すに外せない気がするのですが。

新年、明けましておめでとうございます。
今年は、楼君の成長を見ることができると思うと大変、ワクワクします。
我々を取り巻く情勢は、大変、重苦しいものとなりつつありますが、日本の黒毛和牛は、世界一であると信じて、子牛を産ませ、育てるしかないようです。
今年も、よろしくお願いします。

Cowboyさん
こちらこそよろしくお願いします。
また色々教えて頂けましたら幸いです。
昨年は宮崎にとって、いえいえ畜産界にとって激動の年となりました。あれだけ悲惨な状況になりながらも、みな今の仕事に留まっているということは、やはり魅力のある仕事だと思っています。世界一の子牛を生産できるように、日々前進あるのみですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たかもり出産 「 楼(ろう) 」 種牛への道かな?:

« ホームページ 「牛Cafe」 開店しました。(牛カフェ2010/12/23) | トップページ | 2011年度スタート でも口蹄疫の影響が色濃く・・・ »

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ