2011年度スタート でも口蹄疫の影響が色濃く・・・
HP「牛Cafe」 | 掲示板「牛への語らい」 | 牛wiki | ブログ「Top」 |
年が明けて、2011年度がスタートしました。(農業の年度は1/1~12/31なので)
みなさん、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、昨年度は価格こそ低い年明けでしたが、我が家としてはその前年度に順調な種付けがてき、出産も事故なく推移しましたので、年間11頭の子牛出荷ができました。1頭は「こよみ」を自家保留していますので、10頭分の収入となり、
総額4,100千円(税抜き)という結果となりました。平均410千円ですので何とか体裁を保った経営ですね。
(波316千円、あるま341、みこと343、うるる277、みなと774、殿391、渦372、ぎおん419、渾414、旺453)
それに、昨年は猛威をふるった口蹄疫で、セリ再開後は低価格で心配されましたが、意外に子牛の評価が高く、平均そこそこ、又は大きく上回るものもありましたので、上記の価格帯に落ち着いたのかなと思っています。ただ、ここでは見えない損失があり、出荷遅延による飼料代の支出が重くのしかかる状態ですが、今回は「出荷遅延対策事業」による補助金の手当てがあり、80千円を交付頂きました。また、今回は、皆さまから義援金をいただき、配分委員会の決定により、第2次100千円、第4次50千円もの配分金をいただきました。大変感謝しております。ありがとうございました。これにより、総収入は4,330千円となりました。
今年度ですが、現在生れている子で6頭、あと2頭が2月までに生れますので、総出荷頭数は8頭となり、昨年平均で見てみると、
総額3,280千円が収入として見込まれます。
(よかん、ひみつ、せかい、噂、やくみ、楼、ゆうこの子、このみの子)
よって、今年度の予算としては、昨年の820千円もの減額で経営していくことになります。本来ならば、昨年の4月・5月に種付けできていれば今年2月頃までに生れ、12月の出荷が可能でしたが、種付け自粛がここに重くのしかかることになりました。これは我が家だけでなく、他の農家も同じで、今年のカレンダーからは、12月のセリ市予定は消えてしまいました。恐らく1月・2月も開催されないことでしょう。ということは、その次の年度(2012年)も出荷頭数が減るということですので、2011年度・2012年度はほぼ赤字覚悟で、支出を極力抑えるぐらいしか手立てが無いのが現状ですね。
年始早々暗い話ですが、年度初めだからこそ、年度予算を考えて経営していくことを、この元旦の1月1日に認識しておくことが大事かなと。
微妙な運勢。いいのかな?悪いのかな?
(公開してもいいのかな?いつも持って帰ってるけど)
三股町の梶山地区にある、早馬神社(はやまじんじゃ)の絵馬のお守りですね。畜産の神社です。なんとも頼りないんですが、藁をもつかむ・・・300円です。
« たかもり出産 「 楼(ろう) 」 種牛への道かな? | トップページ | NHK投稿DO画の取材! 1月9日放送!(再放送追記1/11) »
「牛」カテゴリの記事
- 俵、さいや のセリ市でした。(2022.07.19)
- 試験交配牛(千尋135)の「箔」の買い上げ。(2022.05.13)
- くみん 、薪のセリ市(2022.04.21)
- かぼす のセリ市(2022.01.20)
- もんど の採卵2021(2021.10.14)
「口蹄疫」カテゴリの記事
- 宮崎県家畜改良事業団へ「安平王」を見に行く。(2017.04.03)
- 宮崎県家畜改良事業団 西米良種雄牛センターへ(2016.12.06)
- 口蹄疫から6年。(2016.04.20)
- BSE清浄国 と 口蹄疫清浄国(2013.05.30)
- 口蹄疫復興宝くじ発売、そして購入へ(2011.10.15)
コメント
« たかもり出産 「 楼(ろう) 」 種牛への道かな? | トップページ | NHK投稿DO画の取材! 1月9日放送!(再放送追記1/11) »
明けましておめでとうございます。
今年こそは良い年になるようにと思いますが、やはり種付けできなかった分の損失は避けられませんね。
確かに対策としては経費の削減は必須かもしれませんが、去年でもギリギリまで削ってますし、すでに飼料の値上がりも決まってますし…。う〜ん、頭が痛いですねぇ。子牛の販売単価を上げつつ、経産牛を肥育するか…
まぁ、頑張りましょう!!
投稿: しげしげ | 2011年1月 1日 (土) 23時00分
しげしげ さん
本年もよろしくお願いします。
そうなんです、経費は削減しているし、飼料は上がる。消毒剤も必要です。何か考え方を変えないといけないのかもしれないですね。
投稿: kawabata | 2011年1月 2日 (日) 10時17分
ですよねぇ(-_-;)
種付けできなかった分、子牛の出荷はおくれますからねぇ(-_-;)
3月には家に在籍していた母牛のうち口蹄疫の期間中に授精できなかったのは一月から四月にかけて産んだ8頭(-_-;)
どの農家さんも状況は一緒なんでしょうが(-_-;)
結構固まっていたので深刻です
一年半後がちょっと恐怖ですね(-_-;)
投稿: しん | 2011年1月 2日 (日) 23時04分
しん さん
8頭分もずれ込んだとは、相当な損失ですね。収入が入らない、又はずれ込むということだけであればいいのですが、牛の生涯出産能力を3カ月も浪費したことになります。生涯10産する牛も、単純計算で9.75産となり、9産に減ることも考えられます。これに受胎率低下まで加わると全体の損失はかなり大きいですね。
牛は生ものですから、適時適量出荷がいいのですが、しばらくは波がありそうですね。
投稿: kawabata | 2011年1月 3日 (月) 09時31分
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
利益を上げながら自分たちの健康と生活も
大切にすること。これが私の課題です。(笑)
今年もkawabataさんの牛への愛情あふれる
日記を楽しみにしています。
投稿: けい | 2011年1月 3日 (月) 10時34分
けい さん
農業という仕事は生活の一部になっています。どちらもうまくいかないと健康も害してしまうでしょうね。ストレスをためず、日々楽しみながら仕事と生活をしていこうかなと思います。
本年もよろしくお願いしたします。
投稿: kawabata | 2011年1月 3日 (月) 12時45分