NHK投稿DO画の取材! 1月9日放送!(再放送追記1/11)
HP「牛Cafe」 | 掲示板「牛への語らい」 | 牛wiki | ブログ「Top」 |
先日12月28日に、牛Cafe経由でmailがきた。
【取材のお願い】NHK投稿DO画、だって。毎週日曜の夜に放送されている番組で、ネットの動画やNHKに投稿された動画を紹介していく番組。私が昨年からyoutube、そしてブログ上に投稿している牛の動画が話題になっているということで、当番組で紹介したいということだった。全く問題ないので即オーケーし、本日1月5日の取材となった。なんとなくmailの感じから「急いでいる!」オーラが出ていたのだが、放送日が1月9日と聞いて、なるほどだった。
この年始の始まったばかりの5日の今日、わざわざ東京からディレクターさん一人で、この宮崎の私の家まで来て頂くとは、何とも申し訳ない限りです。早速取材の内容の確認をし、牛との触れあっている様子や、私が動画の撮影している様子、父との作業風景、エサやりなどを録画してもらいました。ついでに、今が旬の「楼」も撮影しているところに寄ってきましたので、「この子、撮っといた方が良いですよ、種牛候補なので将来なった時、貴重な映像になるかも!」といって撮ってもらいました。良い顔してましたわ。そのあと、過去の会社員時代の写真や、家族の写真を撮って、最後にインタビューで、ぎこちないしゃべりを撮り終了。
少し遅いお昼をして、あと、この三股町の様子をいくつか取材して今日中に帰るということだった。今日中って、まだ、Uターンラッシュの残るこの日に帰れるの?と聞くと、キャンセル待ちだって。急いでいるからとはいえ、日帰りで東京-宮崎を往復して仕事とは、かなりさし迫るものを感じずにはおれないですね。晩にTELがあり、無事東京に帰りついた旨だった。「大変お疲れさまでした。感謝します」
ということで、放送が1月9日の深夜、日が変わって0時15分からの予定です。変更があるかもしれません。再放送もあるそうなので、楽しみです。因みに番組自体は10分間で、今回は「挑戦する人たち」と題して、3分程度の編集だそうです。ホントに楽しみです。これがいい1年のスタートになればいいですね。
NHK総合テレビ 「特ダネ!投稿DO画」
放送が正式に決まれば、追記します。
---------------追記-----------------------
1/7 放送日1月9日は決定!再放送は来週決まるので、しばし。
1月9日深夜0時15分 (正確には、1月10日0時15分)。
---------------追記-----------------------
1/11追記
再放送日 1月12日(水) 午後7時50分 BSハイビジョン
再放送日 1月13日(木) 午前2時25分 総合テレビ
うーん、どちらもハードル高いなぁ。
--------------------------------------
運動場にも入ってもらいました。勿論消毒して。
牛舎の中の仕事の様子、普段の作業風景、触れ合いなど撮影。
会社員時代の写真の撮影。この写真はあのポスターの・・・
NHK Iさんと、撮影。ありがとうございました。さすがにお顔は会社上出しにくいということでしたので、ぼかしました。すみませんです。
« 2011年度スタート でも口蹄疫の影響が色濃く・・・ | トップページ | ゆうこの出産2011 »
「牛」カテゴリの記事
- 俵、さいや のセリ市でした。(2022.07.19)
- 試験交配牛(千尋135)の「箔」の買い上げ。(2022.05.13)
- くみん 、薪のセリ市(2022.04.21)
- かぼす のセリ市(2022.01.20)
- もんど の採卵2021(2021.10.14)
「動画」カテゴリの記事
- 九州南部豪雨2019年7月3日記録された雨量(リアル雨量計)(2019.07.10)
- 新燃岳Live 2017(2017.10.17)
- おかげさまでYoutubeが100万回再生です~(2016.09.02)
- 若 種牛への道3 (追記)(2012.07.04)
「NHK特ダネ投稿Do画」カテゴリの記事
- 同じサイト名で、危険サイトへ引き込みあり。「ir2.me」に注意。(2011.04.18)
- NHK特ダネ投稿Do画 が 公開されました。(エコバッグ追記)(2011.01.18)
- NHK投稿DO画の取材! 1月9日放送!(再放送追記1/11)(2011.01.05)
「安平王」カテゴリの記事
- たかもり 卒業2018年1月17日(2018.02.14)
- 宮崎県家畜改良事業団へ「安平王」を見に行く。(2017.04.03)
- 「みわく」の町品評会(2016.09.21)
- 「蔵」「統」「おうらばとら」のセリ市と、「かつこ」の別れ(2016.10.18)
- 安平王のセリ市状況2016/03(2016.03.19)
取材お疲れさまでした
いい画が撮れてるといいですね
どんな手段つかってでもKawabata様の番組は拝見させていただきます
後先になりましたが、今年もよろしくお願いします
。
投稿: ushikaidaisuki | 2011年1月 6日 (木) 00時03分
TV出演とは、一気に有名人ですな。番組は必ず拝見させていただきます。
それにしても「楼」は元気そうですね。これからの成長も楽しみです。中学の頃から種雄牛を作ることが夢だった私としては、とても羨ましく思います。
以前語っておられた「美穂国」ですが、チラホラと好成績が出ているようですね。我が家では金幸母体の子牛がすんばらしい牛になりました。お試しあれ。
投稿: しげしげ | 2011年1月 6日 (木) 09時56分
ushikaidaisuki さん
はたしてどんな画になっていることやら。
それでも、こうやって投稿していることが、あらゆる人に広がっているということはうれしいですね。
一次産業と消費者をつなぐ橋渡しになれるかな?
こちらこそよろしくお願いします。
投稿: kawabata | 2011年1月 6日 (木) 10時06分
しげしげ さん
楼はだんだんたくましくなってきました。そして人懐っこいです。楼もTVに出れるかな?
美穂国の情報は朗報ですね。金幸は我が家にはいませんが、いろいろ付けています。今後の成績次第では、今年は伸びてくるかもしれないですね。いやいや伸びてくることでしょう。皆の予想を裏切って。
投稿: kawabata | 2011年1月 6日 (木) 10時12分
いやぁ~、一気に全国区ですね。
宮崎の牛飼いの心意気が、全国の視聴者に伝わって欲しいです。
それにしても、時間帯(夜中)と時間(3分)をもう少し、考えて頂けるとありがたいですね。再放送は、あるのでしょうが。
放送が正式に決まれば、このこと、弊ブログで宣伝していいですか?
それにしても、Iさん、ムジナを連想してしまいました。
投稿: Cowboy@ebino | 2011年1月 6日 (木) 11時47分
Cowboy さん
心意気って撮ったかなぁ?とりあえず牛飼いの様子を皆さんに見てもらえたらなと思います。
ただ、時間帯の件は、当日大河ドラマの初回で時間を押すそうなので日が変わる時間らしいです。仕方ないですね。
そこで、再放送など正式に決まれば、またUPしますので宣伝をよろしくお願いします。
投稿: kawabata | 2011年1月 6日 (木) 13時10分
おぉ(*^_^*)
すばらしいことですね(*^_^*)
ぜひ拝見させていただきます
しかしkawabatam様が兼業農家の先輩とはしりませんでした
色々ご指導願います
投稿: しん | 2011年1月 6日 (木) 20時52分
しん さん
こんな小さな零細農家から発信できるとは思ってもみませんでした。いろいろやってみるもんですね。ぜひ見てください。
それと、残念ながら私はしんさんみたいに器用ではありませんので、兼業ではやっておりません。4年前は会社員専業で、今は農業専業でやっております。その転身の決断の様子が、NHKさんの心をくすぐったようです。ホントかな?
投稿: kawabata | 2011年1月 6日 (木) 21時26分
はじめまして。
初コメントです。NHK、楽しみです。
実際、名古屋の都市部に居て、農作業など、見ることは、ないですから、こういう動画は、実に新鮮です。
命の大切さとか、言いますが、学校で、教えられても、実際、匂いとか、体温とか、目つきとか、体験しないと、わかりませんから。。
自分も、豚の出産を、体験してみて、VTR録画を見て、そうか必死で、気がつかなかったけど、破水すると、匂いで、ハエが集まるんだとか、、初めて状況が理解できることばかり。。
書籍では、表現しきれないものが、農業には、いっぱいあって、難しいですよね。
投稿: りぼん。 | 2011年1月 7日 (金) 14時00分
深夜の放送、寝ずに生で視ますよ。
kawabataさんのようなすごい種牛づくりの農家(牛飼い)にめぐり会えてよかったです。
うちもがんばって、県の基礎牛候補をめざします。
投稿: はまちゃん | 2011年1月 7日 (金) 19時38分
りぼん さん
これからもよろしくお願いします。
確かに、実際に見てみて分かることってあると思います。牛の動き、躍動感、敏捷さ、見たことが無いと分からないですね。それに、我々のような和牛繁殖農家という仕事があって、子牛を産ませ育ててるんですということ、そして牛も子牛の時代があるっていうこと。牛から人への命のリレーがあって、人は生きているということ。
動画で表現できるとは思っていませんが、少しでも農業という仕事の意味を、都会の人ともお互い共有できればいいなと思っています。
投稿: kawabata | 2011年1月 7日 (金) 20時14分
はまちゃん さん
種牛はみんなで造り上げていくもの。みんなで協力して改良して行けば、いい種牛が生まれてくると思います。それができるのは、和牛繁殖農家の特権だと思います。和牛繁殖農家がガンバって種牛を造れば、元気が出て市場もにぎやかになってくるのではないでしょうかね。
投稿: kawabata | 2011年1月 7日 (金) 20時24分
見たことが無いと分からないですね>>>>
そうなんですよね。牛だけでも、品種で、まったく違う感じがします。
自分が、ちらっとでも、見たことがある牛は、ホルス、黒毛和種、ジャージ、ガンジーくらいです。
ただ、見たときの牛は、闘牛のような状態ではなく、割とおとなしかったです。
正直、普段から黒毛和種が、こんなに元気とは、思っていませんでした。
豚でも、オス種牛くらいになると、牛と間違えるほど、大きいって思うのですが、伝染病の関係で、一般で、見ることは、非常に少ないと思います。
自分は、愛知県農業総合試験場でくらいしか、見たことがありません。普通は、一般人は、農場内立ち入り禁止ですから、、当然、消毒して、防護服と長靴を借りてしか、見られませんけど。。
投稿: りぼん。 | 2011年1月 7日 (金) 21時17分
りぼん さん
豚にも種豚が当然いるのでしょうけど、確かに見たことないですね。想像できないです、牛と間違えるくらいの大きさの豚って。違う畜種になると分からないことばかり。一般の消費者さんからだともっと分からないということでしょうか。
投稿: kawabata | 2011年1月 8日 (土) 13時35分
NHKの放送楽しみにしています^^
すごいなぁ。全国区おめでとうです
更なるステップアップを楽しみにしています。
応援してますよ~
私も頑張らないとなぁ~と思いました。
ヤギさん最近ほったらかしにしていて、今朝見たら
角がとれて大量出血してましたw
今年がいい年になりますように(^^)/
投稿: nico | 2011年1月 8日 (土) 16時43分
そうなんですよ。判らないことばかりです。
ホルス牛は、毎回、人工授精させて、妊娠状態なんでしょうかねえ?
そうでないと、お乳、張りませんものね~。
ずっと、繋ぎぱなしで、かわいそうに思います。
Cowboyさんのブログの紹介で、牛CAFEさんの存在を知る始末。
そこで、やっと、KAWABATAさまは、牛飼いでも、種牛農家さんと知って、びっくり。。
繁殖農家さんだと勘違いしてました。
いろいろ、情報発信してくださいませ。お願いします。
投稿: りぼん。 | 2011年1月 8日 (土) 16時58分
nico さん
ありがとうございます。
確かに全国区はうれしいですね。でも、それだけの価値があったかは???
ヤギですか、かわいいですよね。そして草刈りいらず。
雑草管理にはもってこいだと聞きます。でも野菜や木の芽も食べるのですか。いちど飼ってみたい気がしますが。因みにとれたツノには何か止血など塗るのですか。
気になるう。
投稿: kawabata | 2011年1月 8日 (土) 21時33分
りぼん さん
>そこで、やっと、KAWABATAさまは、牛飼いでも、種牛農家さんと知って、びっくり。。
>繁殖農家さんだと勘違いしてました。
いえいえ、種牛農家なんてとんでもない。真っ直ぐな繁殖農家です。
我が家の「たかもり」の子が、枝肉成績が良かったので、種牛造成メンバー(基礎メス牛)になり、指定された血統の精液を付けて産ませたのが、たまたま種牛までなったというだけです。でも2頭とも種牛になるとは思いもしませんでしたけど。それに、今回もオスが生まれるなんて。(楼です)
宮崎に、種牛農家さんて、薦田さん意外におられるのかな?
投稿: kawabata | 2011年1月 8日 (土) 22時05分
今日夕方、ゆうこが出産しました。
またまた自然分娩で、元気な男の子です。
体重は32kg位。
血統は、勝平正×福之国×安平×糸秀
結構おっきいし、動きがいい。
動画のいいのが撮れましたので、またyoutubeにUPします。
現在の様子は、牛CafeでLIVEの写真で見れます。うまく合えばですけど。
投稿: kawabata | 2011年1月 8日 (土) 22時11分
牛CafeでLIVE>>>監視モニター、良いですよね。自然分娩だと、オス、メスを柵で管理してないと、人工授精と違って、出産日が、はっきりしないですよね。(牛の場合は、人間が、馬乗りにさせるので、判るのかな?豚は、オス、メスが、ひっつくと、5分もしないで、出来ちゃうので、結局、出産日前日に、お腹が、1段下がるのを見て、明日は、1日、見てないと。。って思うくらいな感じです。知らずに、破水で、汚れたのを見て、あわてるときも、ありますけど。。
メス種牛も、あるんですね。人工授精の関係から、あまり、知られてませんけど。(事業団は、ストローの関係で、極端にオス優位の行動を取ってるみたいに、素人には、見えますが。。
メスも、自分では、大事と思ってます。豚の場合、メスがやさしい子だと、そこから生まれたオスも、人馴れしやすいと思ってます。
オス、メスで、体重なのか、肉質なのか、性格なのか、判りませんが、血を引きやすい傾向の部分があるように思います。
ところで、黒毛和牛は近郊交配なので、奇形とか、先祖帰りとか、生まれませんか?
うちの亡くなった雄豚は、先祖帰りで、指が、5本ありましたけど。(インブリードが続いたためと思いますが。)
投稿: りぼん。 | 2011年1月 9日 (日) 11時09分
りぼん さん
自然分娩は、出産を人の介助無しで産ませたの意味で使用していまして、本来の意味とは少し違うかもしれませんね。
ただ、牛の場合も種付けは人工受精です。さすがに家にはオスはいなくて、受精師さんにストロー内の種牛の精液を、メス牛の発情のときに注入してもらいます。ですので、種付け日から分娩予定日ははっきりします。予定日通りに生まれるかは、分かりませんけどね。最近は日が延びる方が多いように思うのですが。
メス牛は大切です。優良な種雄牛を種付けするのに、その能力を活かすのはメスの血統です。繁殖農家はメスの血統組合せに神経を使います。よくある話題は組み合わせですね。
それに、種雄牛造成にもメス能力の高いものが選抜されます。
いづれにしても、能力はオスメス半分ずつは引き継がれますので、遺伝能力の固定化の為に、高い能力の血の近いモノ同士交配して種雄牛を造ることも行われています。最近は少ないのですかね。
投稿: kawabata | 2011年1月 9日 (日) 12時55分
和牛造成の血統造成と養豚のような育種造成(3元豚)などと、ちょっと、考えかたが、違うようですね。犬でいうと和牛が、純粋のチワワの血統を守るって感じなら、養豚は、そのチワワと他の品種血統犬を掛け合わせて、純粋MIX犬を作るような感じです。
まあ、牛で行けば、ホルスに、黒毛を人工授精して、良質のF1肉牛を造成するって感じでしょうか。
ホルスも受精師さんにお世話にならないと、泌乳できないですから。
ただ、今回の宮崎事件では、都市部では、事業団のストローを守るため、雄種牛は、大事とは、報道されましたが、メス種牛が大事なんて話は、報道されませんでした。
近交配は、遺伝子枯渇を最終的に迎えると言われているので、心配ですが。。
そうそう、豚さんも、基本、母豚だけで、産めるはずなんですが、、、
うまく、産まれたときは、ほっとしますよね。。。
よく判りませんが、豚は、発情安定のため、柵の向こうから、雄のフェロモンの匂いがすると、妊娠期間が、安定してくるような話を聞きましたけど。。
放送前なのに、お尋ねしたいことばかりです。(無知)
投稿: りぼん。 | 2011年1月 9日 (日) 16時28分
りぼん さん
牛も血の近い者同士ばかりではなく、豚同様組合せて造成されています。近い者同士の造成もされているということで、誤解のないようにお願いします。ただ、和牛として見た時には、皆、血は近いのかもしれないですね。
メス牛に関しては生体でしか残せず、年齢とともに退役するのでしたが、去年佐賀県畜産試験場で冷凍卵子の保存技術について、という報道がありました。能力の高いメス牛を残していきたいという現れですね。
http://www.asahi.com/national/update/0902/SEB201009020039.html
投稿: kawabata | 2011年1月 9日 (日) 21時06分
当然、インブリード(血の近いもの同士の交配)でなく、雑種剛健のため、アウトブリード(6世代前までさかのぼり、親が違う)は、するのですが、結局、F1牛よりDNA欠陥が出やすくなるようです。
だから、遺伝子欠陥情報の有無など、純粋種優秀種牛情報には、表示されるのでしょう。
数学的には、純粋黒毛和種同士の交配を続けると遺伝子の枯渇状態に陥るらしいですが。。(単一種間での問題)
豚の組み合わせは、よりよい雑種(育種)作りですから、黒毛和種とホルスタインでのF1造成に似ています。ランドレースと大ヨークシャーとデュロックの交配で、三元豚って言うのが、今は、多いですよね。
他品種と交配したら、黒毛和種ではなく、F1肉牛になってしまいますよね。
黒毛は、結局、ラインブリードが多いかも???。。
品種と育種、微妙に違うみたいです(よく判りません(笑))
投稿: りぼん。 | 2011年1月 9日 (日) 21時31分
NHK見たでー。
頑張っている姿を見て、元気をもらいました。
一気に全国区だね。
これからも、見ていきます。
お互いに頑張っていこうな。
投稿: 京都 エビ | 2011年1月10日 (月) 00時29分
観ましたぁ~
牛さんの元気な様子、よく撮れてました
忙しい日々が続くでしょうが、これからも発信してくださいね
投稿: ushikaidaisuki | 2011年1月10日 (月) 00時29分
拝見しましたよ〜
テレビが部屋にないので、ワンセグで。
よくまとまっていたと思いますが、物足りなく感じました。
投稿: 千葉から | 2011年1月10日 (月) 00時30分
TV見ました。良かったです!!。ありがとう。
投稿: りぼん。 | 2011年1月10日 (月) 00時53分
エビ さん
ありがとうございます。
コメント久々ですね。
全国区と言われても実感は無いですね。
でもこんな一農家から発信できたのは良かったです。
投稿: kawabata | 2011年1月10日 (月) 09時24分
ushikaidaisuki さん
お仕事忙しいのに遅くに見ていただいてありがとうございます。
お互い繁殖農家として、情報発信がんばりましょう。
お産立て続いて大変そう。でも今年中には初出荷できますね。
投稿: kawabata | 2011年1月10日 (月) 09時28分
千葉から さん
わざわざワンセグまで使って見て頂くとはうれしい限りです。
ただ、10分のうちの3分という枠ではあれが限界でしょう。まあこれがきっかけで、何か変化があるといいなと思っております。
まだ、いろいろ案はあるのですが、おいおいブログ、HPで表現して行きたいです。
投稿: kawabata | 2011年1月10日 (月) 09時34分
りぼん。 さん
マル印↑がいるのですね、気づきませんでした。
見ていただきありがとうございます。
私の撮る角度ではない映像でしたので、私も新鮮でした。少しは感じがつかめたのではないかなと思います。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: kawabata | 2011年1月10日 (月) 09時38分
明けましておめでとうございます
今年もよろしくおねがいします
テレビ観ました。やる気がふつふつと湧いてきました。
短い放映時間でしたが、メッセージが凝縮されてて、
良かったと思います。
上方でお仕事されてたって事も納得しました。
昨年は殺処分に振り回された一年でしたが、このブログで勉強しながら、再出発です。
お忙しいでしょうが、書いてくださいね。
お疲れさまでした。
投稿: はま | 2011年1月10日 (月) 09時58分
いやぁ~、TV見ましたよ。
お若い!!
もっと、年配の方かと思ってました。
お若い頃、うちの手伝い(牛飼い)をされていたかもしれませんが、会社員を辞め、実家に戻られたときのお気持ち、決断は、かなりの思いがおありだったでしょう。
私も、35歳でサラリーマンを辞め、実家(牛飼いではありません)に戻った口ですので、同じような決断をしています。今は、あのときの決断は、間違っていなかったと思っています。
同業者で、同じような経歴の方がおられるのは、何とも、心強いというか、親近感が湧くような心持です。
投稿: Cowboy@ebino | 2011年1月10日 (月) 10時28分
はま さん
こちらこそ、また1年よろしくお願いします。
遅い時間でしたが見て頂いてうれしいです。
>このブログで勉強
なんてとんでもないです。でも、今回の口蹄疫で良かったことが一つ。それが、この牛飼いのつながりが増えたことでしょう。地域は違えど、同じ牛飼い同士のブログを通じてのネットワークは、かなりの広がりを見せ、これが日本中に広がっています。usiネットワークとでもいいましょうか。お互いが勉強し合って今後もガンバって行きましたょう。
まずは初出荷ですね。
投稿: kawabata | 2011年1月10日 (月) 10時34分
Cowboy さん
同じ道を歩まれていた者同士として、心強いです。
それも35才で転身とは決断が早い。私は高卒で入社し、20年勤務して退職しました。子供の成長も見込めましたものですから、ここからもう20年、打ち込むものが変わったというところでしょうか。我が家の牛飼いを見ていて、これでもう一仕事打ち込んで、おもしろい人生が展開するかなと思ったものですから、決断は気楽に、そして固かったですね。
まあ、転身してみて、苦労は数知れませんか、地に足を付けた仕事、肩書のない仕事、成果のはっきりした仕事、として見ると納得でしょう。
今後ともいろいろ和牛繁殖について発信して行きましょう。
投稿: kawabata | 2011年1月10日 (月) 10時54分
こんばんは
TV、なんだか感動しちゃいました。
短い番組なのに結構なメッセージ性があったと思いますよ
「地に足を付けた生き方」というか、なんというか
私自身が全て中途半端な気になりました(苦笑)
いつもフラフラしています^^;
ヤギさんの角のとれた後には、人間用の外用イソジンを塗りましたw
投稿: Nico | 2011年1月10日 (月) 20時59分
Nico さん
メッセージ性ってあったかなぁ?とりあえず内容は明確だったと思います。新鮮だったと思いますしね。
近々、再放送もありますし、他番組でもあるかも。そして番組のHPでも放送内容をUPするそうです。HPでまた見てください、あのDJを(*^ω^*)ノ彡
ヤギのツノって、また生えるのですかね。
投稿: kawabata | 2011年1月10日 (月) 21時43分
私が感じたメッセージ性。
●インターネットを用いたコミュニケーション「Webでつながる」
外国、家族の絆、仲間の広がり。
一人ひとりがメディア(媒体)として発信できるツールというのは分かっているんだけど、それを地上波で見たときに客観的に見れたというか、ちょっと意味不明ですね。メディアが人の心を支配していると常々感じているんだけど、本来、人間は存在するだけでメディア(言葉を発する表現って意味で)になる、自身で伝えることのできるツールってやっぱりすごいと思いました。世代かもしれません、アナログの時代に育った私は大変です(笑)
kawabataさんが投稿するものに何かしらの影響を受ける人が地上波で紹介されたことによって命脈が広がったように感じましたよ。
●牛の走る姿
あんなに元気に走り回る姿に命を感じました。巨体がジャンプ!
口蹄疫の殺処分された牛も同じように命があった事に心が痛みました。
ヤギもそうですが、意思や学習能力(本能程度だけど)ちゃんと持ってるし、やっぱり広い運動場で思いっきり走りたいでしょうね。(ってことで今日はヤギさんたちを広い所に繋ぎました)
母が死んでからでしょうか、この世での自分が永遠じゃないこと、そう考えると適当に人生を送るのがもどかしくなるのですよ。「自分の生きる道」を決めて歩んでいる人が羨ましいんです。「地に足をつけた生き方」私にできるのかなぁと考える日々です。
Maybe I’m Crazy.
ヤギの角はちゃんと生えてきますよ、片方は伸びてきています
投稿: nico | 2011年1月11日 (火) 14時04分
nico さん
丁寧にありがとうございます。
「自分」を確認しているみたいです。nicoさんの場所はちゃんとありますから、大丈夫ですよ。
webでつながる。なんか私がネットに乗っかっているような感覚ですかね。私自身がメディア自身となって、みんなとつながっていく、みたいな感じでしょうか。
確かに、ネットを通じて自分の意思、希望がつながっていく気がします。そして伝えたいことも。最大限に利用し、自分以上の力をもって伝わっていきます。
でも、私のネットの基になっているものは農業。ここがしっかりしていないと、いくら発信しても情報に重みが無く失速してしまいますね。ネットと牛飼い農業の両立が、広がりの核心です。
牛の走る姿は、牛飼いにしか見られないのです。それは牛がonの状態とoffの状態があるから。いつもはoffですし、いつもあんな風ではぶっ倒れますね。onの状態の牛はかなりの躍動感で溢れていて活き活きしています。あの姿こそ牛そのものなのです。走ったり、じゃれたり、冗談したり、牛それぞれ個性が見えてきます。これが牛飼いには分かるから、気持ちの分かる家族同然の存在に位置づけられるのです。そういう日々の場面場面をを、動画というLIVEで切り取って、みんなに見てもらっているので、見た方は私たち牛飼いの感じたままと同じ気持ちが、伝わると思います。
ヤギさんのツノ、折れてもまた伸びてくるのですね。力強いですね。ツノも、もう伸びるのやめよっ、て思わないのですね。きっと、必要とされているから伸びる、地に足が付いているから伸びてくる。ツノはツノ自身に必要性は分からないものでしょう。でも、求められているのです。
投稿: kawabata | 2011年1月11日 (火) 21時39分
いつもブログ拝見させて戴いています。
見逃してしまいました
再放送にかけます!!!!
投稿: みぃ♂ | 2011年1月11日 (火) 21時46分
みぃ♂ さん
いつもありがとうございます。
再放送ですが、少し時間がタイトですね。それでも見て頂けたら大変うれしいです。
みぃ♂さんのブログも、これから回遊ルートに組み入れますね。
投稿: kawabata | 2011年1月11日 (火) 22時13分
NHK_hi 12日19:55'から拝見しました。
単身赴任?で頑張ってるんですね。尊敬します!
韓国での口蹄疫拡散が止まりません。全国区になると、思わぬ訪問者が現れたりします。防疫には十分すぎる備えをして下さいね。
投稿: haruyama | 2011年1月12日 (水) 20時09分
haruyama さん
こんばんは、BS-hiで見て頂いたのですね。ありがとうございます。
私の家は映りませんので確認できませんでしたが良かったです。
単身赴任はその通りなのですが、自分の実家に単身帰って仕事をしているので、正確には「逆単身赴任」と言っています、勝手に!?
現在は子供が大阪の専門学校へ行くようになりましたのでほっといて、相方がこちらへ合流していて単身ではなくなりました。
思わぬ訪問者、怖いですね。それって口蹄疫を何かに仕込んで牛にあげたりするんですかね。防疫というより防犯ですね。よく吠える番犬がいますが、それを分からないように侵入しウイルスを持ち込むことができるのは、それって自分かな?怖い怖い!消毒消毒!
投稿: kawabata | 2011年1月12日 (水) 20時34分