霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/02 LIVE配信宮日で
今日は東に雲が動く。
もし、噴火すれば、宮崎市を直撃するはず。宮崎市内はビニールハウスによるのあらゆる野菜や花卉が栽培されていてビニールに降灰が予想される。また、大根を干したり、切干大根にしたりと、今は最盛期のはず。プロ野球のキャンプも開始されたが、グランドが降灰に覆われれば、やむなく中止もある。何処へ降っても被害が拡大するが、高速道路の通行止め、空港も閉鎖されることになれば、それこそ甚大な被害となる。
何もなければいいが・・・。
新燃岳をLIVE配信
宮崎日日新聞が中継画像を以下2サイトで配信されている。降灰や交通情報も随時らしい。
宮日HP
http://www.the-miyanichi.co.jp/
宮日総合広告
------------------------------------
20時
1日を通して、風向きが東方向だったため、ここからは時折霧島山が姿を見せた。その間、爆発が3回程あり、被害を拡大させた。ここからでは分からないが、降灰はどうだったのだろう。
鹿児島県から火山灰の除去車両を借り受けたと報道があった。その車両かどうか分からないが、国道10号線を清掃する車両を見かけた。また、今日2/2は各自治体での火山灰の収集日であった。ここ三股町は指定のゴミ袋(小)又はレジ袋に入れて、ゴミステーションへ持っていくか、直接収集場へ袋に入れず持ち込むかであった。写真は持ち込まれた状況だが、結構な量である。こんなことで無くなるとは思いませんが、みなさん必死です。まあ、これも一部の方の体力と時間のある方であって、会社員や高齢者ではなかなか進まないのが現状でしょう。
山のシルエットが見える。新燃岳はこの裏側で直接は見えない。
とりあえず国道から開始。ただ、町道はしてもらえるのだろうか。
火山灰の持ち込まれたゴミステーション。整然と並んでいるのに意外とびっくり。指定袋とは違う土のう袋だが、この方が現実的。
こちらはほぼ指定通りに入れてある。
夕方、噴煙がそこそこ上がっていて、東にいく。結構断続的な噴火の1日だった。
« 霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/01 | トップページ | 霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/03 高原町義援金開設 (動画) »
「霧島山(新燃岳)」カテゴリの記事
- 2011年新燃岳噴火を振り返る。(2018.03.15)
- 新燃岳Live 2017(2017.10.17)
- 新燃岳に光る物体?現る?2012/01/14(2012.01.14)
- 同じサイト名で、危険サイトへ引き込みあり。「ir2.me」に注意。(2011.04.18)
コメント
« 霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/01 | トップページ | 霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/03 高原町義援金開設 (動画) »
今日、初めて、空振の映像?を見ました。5,000m以上の上空だと、空振の衝撃波は、細かい雲のように、目に見えるようになるのですね。
空振計は800パスカル以上振れたそうですので、大変な圧力ですね。
アルミサッシの窓なんかは、サッシ枠ごと、飛んでいくほどの圧力ですね。
想像ですが、何か、戦闘機が、音速を突破したときみたいな感じです。
今は、自衛隊名古屋空港は、戦闘機が少ないのですが、昔、日本製の戦闘機をテストしていたころは、飛行機が居ないのに、爆音がしたりとか、ありましたので、そんな感じを大きくしたようなものなんでしょうか?
2004年の浅間山噴火で、200パスカル程度なので、かなり、危険性が高いかもしれません。
火砕流は、時速100kmを超えますので、あらかじめ、退避していないと逃げるには、間に合いません。
投稿: りぼん。 | 2011年2月 2日 (水) 19時38分
りぼん。さん
昨日の空振は確かに大きかったです。衝撃波で牛舎の扉が何もせずとも、ふわふわと動くのを目の当たりにしました。人の想像を超えた、自然の脅威が、今現在進行しているようですね。
Xデーが来ないことを祈ってます。
投稿: kawabata | 2011年2月 2日 (水) 20時39分
降灰袋、克灰袋と言うのが、常時、存在するっていうのが、やはり火山地域なんですね。
予算の問題なのでしょうが、敗れやすいごみ袋やレジ袋に入れ、また、破って、山中に灰だけを捨てるって、どうなんでしょうね。(手間ですよね)
建築現場で使うようなトラックの荷台だけ、置いておいて、満タンになったら、空の荷台に交換するとか。。都会の建築現場では、分別用の荷台が、並べてあることが、多いのですが。。。
投稿: りぼん。 | 2011年2月 3日 (木) 12時10分
りぼん。さん
建築現場用のコンテナは、産廃用で民間の産廃回収業者と契約しているものだと思います。あれだと確かに便利ですね。しかし、コンテナの数が相当数必要です。それに高齢者が多い現在、灰を運べる距離としてはゴミステーション位までと判断されたのではないでしょうか。袋もいつもの指定ごみ袋だとすぐに用意できるでしょうから。灰は収集場所に自らトラックに積んで持ち込むこともできます。こちらが現実的です。
でも、灰の量は莫大で、お手上げな状態なのが現状でしょう。噴火が終息したら、また山に返しに行きますか。あのすり鉢の中に。
投稿: kawabata | 2011年2月 3日 (木) 20時13分