霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/05 屋根の降灰はプロへ
昨夜の雨はお湿り程度であったようだ。心配されたが、無事でなにより。今日はまだ曇っており、山は望めず。噴煙は上がっているようで、北東へ向いている様子。
雨で困るのが、やはり屋根の上の火山灰。宮日には、くらしの特集記事で「降灰 家の掃除どうする?」と題して、おそうじ本舗宮崎中央店さんの取材記事を載せられている。ただ、高所作業で危険なので、滑り止めの靴を履いて、2以上で行い、危険個所に気を配ること、としている。
やはり自分でやれる人はいいが、道具も体力も無く、安全確保に不安のある方は、やはりプロに頼んだ方が、現実的。
そこで、同じく今日の新聞の広告に、
「宮崎県南瓦工事業組合加盟店」さん
「屋根、雨トイ、テラスなどに堆積した降灰などの除去については、お気軽にご相談ください。」
「火山灰が堆積した屋根の上の作業は、非常に危険です。」と広告しております。一度相談されてはいかがでしょうか。
・(有)えのき
・(有)丈真商事
・㈱ナカムラスレート
・丸目粘土瓦㈱
・亀元産業㈱
・(有)鶴田セコー瓦工業
・野上せめんと瓦工業所
・宮崎高砂工業㈱
・㈱大洋ルーフ
・(有)東郷製瓦
・深港粘土瓦工場
・(有)佐藤瓦工業
以上順不同です。
« 霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/04 義援金口座追加 | トップページ | 霧島山(新燃岳)大噴火 火山灰が牛(畜産)に与える影響 »
「霧島山(新燃岳)」カテゴリの記事
- 2011年新燃岳噴火を振り返る。(2018.03.15)
- 新燃岳Live 2017(2017.10.17)
- 新燃岳に光る物体?現る?2012/01/14(2012.01.14)
- 同じサイト名で、危険サイトへ引き込みあり。「ir2.me」に注意。(2011.04.18)
コメント
« 霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/04 義援金口座追加 | トップページ | 霧島山(新燃岳)大噴火 火山灰が牛(畜産)に与える影響 »
瓦屋さんは、独特の足場の掛け方をしますよね。平屋ならまだしも、2階以上の屋根は、登るだけで怖いです。
今、掃除しても、いつまで、持つのでしょうね。。
大変だあ。。
投稿: りぼん。 | 2011年2月 5日 (土) 12時32分
りぼん。さん
屋根の上で滑りだすと落ちるまで止まりません。命綱でもあればですが、あっても安全の保証はありません。雨トイが詰まるぐらいだったら、詰まらしておきましょう。命には変えられないです。
でも今回、畜産波板等の降灰除去について、最も安全な方法、道具といったものの情報を、皆で共有することも、今後の教訓になりそうです。そして、降灰の危惧される地区、というところの屋根のこう配の考え方とか、あってもいいのかもしれないです。
投稿: kawabata | 2011年2月 5日 (土) 20時45分
お疲れさまです。うちの牛舎は畜波で、御池や山田程ではありませんが、砂のような灰が積もってます。この灰は水を掛ければ案外簡単にスルスルと落ちてくるので、雨樋を外して少しずつ洗い流すのが一番安全な気がします。ただ、場所によって灰の粒状が違うのでそちらの参考になるかは分かりませんがm(__)m
投稿: しげしげ | 2011年2月 6日 (日) 10時24分
しげしげ さん
私のところも砂状です。辺り一面砂漠と化しています。畜波は溝毎に流せば水流が集中して流されるのですね。ということは、雨トイさえ詰まらなければ、降雨時に流れるのかもしれないなと思いました。私は今のところ放置状態です。幾分か風で飛ばされました。問題は瓦屋根2階建ての牛舎。たまーに飛ばされて降ってきますけど、我慢します。慣れてきました。
投稿: kawabata | 2011年2月 6日 (日) 20時09分