« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月20日 (日)

霧島山(新燃岳)大噴火 27日当時の火山灰オークション出品

1/26に噴火した新燃岳、都城市、三股町、日南市へ降灰をもたらした。

その、初期の降灰を、その時の状態のままを密閉した貴重な試料を、オークション出品しました。

以下にオークション説明を記します。

--------------------------------------------------------

タイトル:新燃岳噴火 火山灰 1/27密閉採取 当時のままを限定1個

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r75258520

説明:

平成23年1月26日に霧島連山の新燃岳が噴火を始めました。
初期の噴火はマグマ噴火と呼ばれ、その噴出物はマグマそのもの。礫や灰となって南東方向の都城市、三股町、日南市へ運ばれました。
今回の出品物は、その1/26の初期の噴火時に採取されたもので、当時のままを留めた、交じりっけのないものです。採取条件は以下に示しますが、採取後に袋に入れて密閉していたもので、一回も開封しておりません。1/27朝までに降下した全ての物と、そのときの空気、匂いまでもが含まれているはずです。降灰直後は誰もが口々に言っていたのは、辺りが硫黄のような匂いで充満していたということです。今では雨などで洗われ、空気も変わり、全く感じられなくなりましたが、この中にはその当時の状況が残ってるはずです。
その噴火直後の当時が詰まった火山灰を、限定1個のみ出品します。資料的価値はあるかと思います。
(但し、開封していないことは事実ですが、気圧の変化等で空気が変わっているかもしれませんので、空気・匂いは保障するものではありません。)
【採取条件】
採取日時   1月27日 7:15
採取時間   1月26日 16:35~ 1月27日 7:15 (14時間40分)
採取場所    宮崎県北諸県郡三股町大字蓼池
新燃岳からの距離   約 30km
採取時の天気   晴れ
採取方法   ステンレスボール(直径194mm)にたまった灰を、採取時間にてビニール袋に入れ密閉した。その袋を、新品のガラス瓶に2/17に更に密閉した。採取量は不明(写真の通り)
採取の様子などは、以下のブログにて、写真と動画で紹介しております。
農業への道、牛飼いへの道
現在、周りにはいくらでもありますが、風雨にさらされており、また、ほこりや砂等で混ざった状態で、当時をそのまま残すものは、まずありません。貴重な資料になることと思います。そのため、限定で1個のみの出品です。

--------------------------------------------------------

説明画像と動画を以下に記します。

P1060345
1/26噴火直後、噴煙がせまってくるところです。もうかすんでいます。
P1060358
この灰を袋詰めして保管、今回出品しています。
P1060722
P1060720

2011年2月17日 (木)

せかい のセリ市結果

せかいのセリ市がありました。あの郡品へ出場し一等の成績だった。

せかい 郡の品評会出場2011

今日17日は雨、新燃岳周辺で土石流の心配される中、昨日2/16日から18日までの3日間セリ市が開催され、我が家のせかいが本日出場しました。

せかいは今月7日の郡品評会で優等・一等・二等の内の一等を獲得していて、期待されながらの出場でした。特に今回は、郡品評会で成績が良かったことで、購買者に対して県からの補助金が出るという特典付きだったのでした。この特典は、優良な宮崎のメス牛を県内に保留し、県内の和牛資質を向上させようというもので、県内の購買者に対し150千円もの購買補助金が出る。更に、三股町でも同様の取り組みをしており、セリ金額に応じて60千円~160千円が出るのである。両方合わせると、210千円~310千円も。これにより、購買意欲に弾みがつき、優良牛の県内、又は町内に保留するというもの。

しかし、悩んでしまった。まさか、こんなことで悩む事になるとは思いもしなかった。売ると思っていたのに、補助金がつくのであれば安くでは売りたくない。500千円のセリ金額でも補助金300千円だと、牛の正味の値段は200千円となってしまっては、残念な結果になってしまう。かと言って、自家保留して連れて帰っても、牛舎はいっぱいなので入れ替えが必要だし、美穂国の能力を疑問視する声も聞かれるし、既にせかいの姉さんであるこよみは既に保留済みなので血統が被ってしまう。そのこよみはセリ市で474千円という金額である。

うーん悩ましい。結果、JAの担当者に伝えたのは、700千円を超えれば売ると。

そして、いよいよセリスタート。流石に金額の上がり方が力強い。600千円を超えるまで止まらず、672千円で終了し、結果、自家保留で連れて帰ることになりました。他の購入希望者はおおよそ650千円という金額設定をされていたということだった。販売収入としては入らないが、来年以降への初期投資ということで、納得して連れて帰りました。これで、こよみとせかい、姉妹そろって美穂国の血統で働いてもらうことになりました。因みに、今日郡品の優等牛は、850千円で落札されていました。さすがにランクが違う。

せかいの成績、セリ金額672千円、自家保留、体重289kg、マニュアル子牛に合格。今日はいい子でした。(^-^)

P1060700

ちょっとお疲れの様子。あぁ、腹減ったの図!

P10607012

頭にはマニュアル子牛合格のプレート。

2011年2月13日 (日)

ジェットストリームアタック

ジェットストリームアタック 黒い3連星 (前から KAI-SHIN-ROU)

P1060624

ジェットストリームアタック とは

黒い三連星が使用した、攻撃フォーメーションの名前であり、もともとは運動場での対兄姉戦闘用に考案されたものであった。まさに三者三様に、異なる彼らのパイロット特性を、最大限に生かすかたちでフォーメーションが構成されている。

この技の攻撃手順は、まずメンバーそれぞれが搭乗したモビルスーツが縦一列に重なって並び、真正面からみると1頭のみが攻撃対象に向かっているように見せかける。そしてそのまま兄姉の攻撃対象に向かって接近し、1頭目が兄姉対象に一撃目を加えてすぐさま・・・

もう いいって?!

掲示板:牛肉のオレイン酸ってどうなのよ

HP「牛Cafe」 掲示板「牛への語らい」 牛wiki ブログ「Top」

>牛肉のサシ重視の傾向に一石を投じるかもしれないオレイン酸の表示。

>なんだかわかりにく指標なんだけど、皆さん、どう思います?

投稿がありました。みなさん掲示板へ

2011年2月11日 (金)

霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/11 まだ活きている

めっきり静かになった新燃岳、土石流の心配は、とりあえず回避された。

しかし、週明けには再び雨の予報、土石流は避けては通れないのか。こういうときの日本の技術、智恵を出し合って国民の生命・財産を守ってほしい。

派手な噴火が無いせいか、報道もめっきり少なくなってしまった。しかし、

今日は朝から、火山性の地震が感じられる。ガタガタッ、ゴゴーッ、最近この手の音に敏感なせいか、神経が研ぎ澄まされていく。またかっ、とLIVE映像を見に行くが、雪化粧した頂きに全くその様子が見受けられず、静かな様子。でも、何かが地中で動いている、感じがひしひしと伝わる。

2/9の宮日に、「桜島活発化の誘因か」と題して記事が載った。京都大学防災研究所火山活動研究センターの井口准教授が、新燃岳が噴けば、桜島が噴火するのではないか。新燃岳の噴火による地盤の収縮が、1月下旬以降の桜島の火山活動を活発化させるきっかけとなっている可能性があると指摘している。そして、過去のデータから、南九州一帯の火山活動に連動性も見られるという。

2009年から桜島は噴火が活発化していて、昨年2010年は896回と更に記録を更新していて、この地からでも噴煙の上がる様子や、噴火の振動や空振を感じていた。故に今回の新燃岳は合点がいく。以下の気象庁のサイトに噴火の速報が瞬時に掲載されるため、よく見に行っていたのだが、その情報はほぼ全部南九州一体の火山である。桜島の最新噴火回数は今年135回目である。尋常ではない数字に、何か危機的な感じを抱く。そして、そのサイトに、諏訪之瀬島の噴火情報も表示されている。これは鹿児島の南沖合の口永良部島(くちのえらぶしま だったかな?)で、ここも非常に活発な活動であることが分かる。

気象庁 噴火に関する火山観測報

http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/volinfo/gensho.html

南九州一帯の連動した噴火活動として見るには、地球規模の尺度・時間で見るとごく当たり前のことのように思う。それでも過去の歴史に、その事象が記録されているが、必ず終わりがある。

私たちの生きている現在の歴史の中では、もう終わりにしてほしい。

--------------------------------------------------------------

2/11 今日の11:07に、また地振動が感じられた。桜島のようだ。

火山速報では、同時刻に 136回目の爆発を観測。噴煙が火口上1200m噴き上がっている。空振も記録している。

これを書いている最中、11:30今も地振動が、桜島か?いや違う今度は新燃岳。雨で水を含んだ火山灰は揺らすと動き出すけど、大丈夫だったかな?心配。

P1060662

2011年2月 9日 (水)

せかい 郡の品評会出場2011

  三股町の品評会で優等4頭の中に入った せかい が、郡の品評会に出場しました。

昨年11月の町の品評会に出場してはや3カ月、長かった。郡出場となると、下手な飼い方で皆をがっかりさせても困るし、せかい自身の能力を引き出せないと、せかいに悪いし。

せかい と ひみつ 町の品評会 そして郡品へ

仕上がりはというと、欲を言えばきりがないですが、そこそこの出来で仕上がってきてくれて、意外と期待が持てる。すこーしエサを控えてたせいか、引き締まったすっきりした体格で、ボリュームが欲しくてエサを増やしたけど遅かった。まあ、栄養度6-くらいならいいところでしょう。

困ったのは手入れ。毛の中は灰で真っ白で、ゴワゴワ。毛刈りは三股町の和牛研究グループの方にお願いしていたので、洗わないわけにはいかない。寒いけど。それに、洗っても、また灰が降ってくる、又は風で巻き上げる、更には運動場でごろごろする等、また汚れるのは目に見えているけど仕方が無い。毛刈りの2日前に洗って、グループ員の方3名で刈ってもらって、やっと郡品牛になりました。やっぱプロに刈ってもらうと違うもんだと、つくづく感じた。

品評会前日に、再度洗ってあげて、その日は運動場はお預けと考えていた。洗って、また灰まみれになっては、皆に申し訳ない。洗った後、部屋に押し込んで、他の牛全部運動場へ出ていくと、せかいが今まで見たこともないくらい走り回って暴れる暴れる。部屋から飛び出して行く様相なので、品評会前にケガをしては更に良くないので、諦めました。なだめて連れて行くと、今までの興奮状態はウソのよう。これって逆ストレスだわと思ってしまった。何をされても、ドーンとした性格で、おとなしく人懐こいのに、この時だけは違う牛になっていました。

品評会当日、トラックに乗ったのは良かったのですが、会場に着くとまた興奮状態。手入れ中も、審査中もずーと鳴き放題で、じっと立たせるのもやっとの思い。こんな状態でも見てもらえたんだろうかと心配していましたが、番号を呼ばれて一等以上に選抜。更に審査が続いて優等の番号を発表されましたが、残念ながらせかいの番号はありませんでした。

結果、せかいの郡品評会成績は、1等でした。43頭出場で、優等9頭、1等17頭、2等17頭の内の1等でした。5月8日生れ、275日齢、284kg、体高121cm、血統が美穂国×福桜×上福×安平です。今月の2月17日に66番でセリ市予定で、補助金もつくらしい。

因みに、せかいの姉は こよみ で、やはり郡品に出場し1等でした。しかし美穂国の出たてでセリ値も伸びず、我が家に帰っています。そのころとは状況も変わってきていますので、ちょっと楽しみです。

こよみ 郡の品評会出場

参考までに、郡品出場牛の内訳ですが、忠富士18頭、勝平正9頭、福之国8頭、美穂国4頭、秀菊安2頭、百万石と雅福勝がそれぞれ1頭ずつ、計43頭でした。

P1060610

この時はおとなしかったのになぁ。

P1060612

P1060613

P1060623

あらっ、かつこいい!

2011年2月 6日 (日)

霧島山(新燃岳)大噴火 火山灰が牛(畜産)に与える影響

霧島山(新燃岳)噴火により、かなりの量の降灰があり、畜産が主産業であるわが県では、あらゆるところに影響が出てきております。

そこで、畜産で特に牛に与える影響について調べて下さった、えびの市で和牛繁殖を手掛けておられる、Cowboyさん。この方のブログ Cowboy@ebinoのたわごと で、あらゆる角度から検証された文献を分かりやすく説明して頂いております。

いま、降灰で牛に対してどうもないのか、灰をかぶった粗飼料は与えていいのか、今後の飼料の生育への影響は、。そして、長期化するに当たり、今後降灰を懸念される方。読めば参考になる記事となっていますので、以下のリンクを辿って目を通されることをお勧めします。

-------------------------------------------------------

2011/2/2記事 降灰による牛への影響に関する文献(1)

  鹿児島県畜産試験場研究報告第12号(1980年)からの抜粋

  その1.降灰放牧地における肉用繁殖牛実態調査

  その2.桜島火山の降灰対策に関する研究

  その3.桜島火山降灰が飼料作物に及ぼす影響(1)

  その4.桜島火山降灰が飼料作物に及ぼす影響(2)(3)(4)

-------------------------------------------------------

2011/2/3記事 降灰による牛への影響に関する文献(2)

  鹿児島県畜産試験場研究報告第12号(1980年)からの抜粋

  その4.桜島火山降灰が飼料作物に及ぼす影響(2)(3)(4)のつづき

    ※イタリアンライグラスを、サイレージにした場合の考察

-------------------------------------------------------

2011/2/4記事 降灰による牛への影響に関する文献(3)

  長崎県畜産試験場研究報告についての紹介

  その1.雲仙火山降灰の付着した粗飼料が家畜に及ぼす影響

  その2.降灰を混合した粗飼料が採食性と乳量等家畜に及ぼす影響

  その3.雲仙火山降灰が肉用牛の採食性に及ぼす影響

  その4.雲仙火山灰の付着した粗飼料が家畜に及ぼす影響

  その5.雲仙火山降灰が飼料作物の生育等に及ぼす影響

    ―(1)飼料作物における降灰付着調査―

    ―(2)播種直後の降灰が飼料作物の発芽に及ぼす影響―

    ―(3)多量降灰土壌における栽培改善技術―

  その6.降灰付着飼料作物の品質向上技術

-------------------------------------------------------

以上、記事にして頂いたCowboyさん、そして文献を提供して頂いた西諸県農業改良普及センターの方、そして各方面で研究して頂いた研究機関の方、感謝申し上げます。

ありがとうございました。

2011年2月 5日 (土)

霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/05 屋根の降灰はプロへ

昨夜の雨はお湿り程度であったようだ。心配されたが、無事でなにより。今日はまだ曇っており、山は望めず。噴煙は上がっているようで、北東へ向いている様子。

雨で困るのが、やはり屋根の上の火山灰。宮日には、くらしの特集記事で「降灰 家の掃除どうする?」と題して、おそうじ本舗宮崎中央店さんの取材記事を載せられている。ただ、高所作業で危険なので、滑り止めの靴を履いて、2以上で行い、危険個所に気を配ること、としている。

やはり自分でやれる人はいいが、道具も体力も無く、安全確保に不安のある方は、やはりプロに頼んだ方が、現実的。

そこで、同じく今日の新聞の広告に、

「宮崎県南瓦工事業組合加盟店」さん

「屋根、雨トイ、テラスなどに堆積した降灰などの除去については、お気軽にご相談ください。」

「火山灰が堆積した屋根の上の作業は、非常に危険です。」と広告しております。一度相談されてはいかがでしょうか。

P1060600

・(有)えのき

・(有)丈真商事

・㈱ナカムラスレート

・丸目粘土瓦㈱

・亀元産業㈱

・(有)鶴田セコー瓦工業

・野上せめんと瓦工業所

・宮崎高砂工業㈱

・㈱大洋ルーフ

・(有)東郷製瓦

・深港粘土瓦工場

・(有)佐藤瓦工業

以上順不同です。

2011年2月 4日 (金)

霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/04 義援金口座追加

昨晩から今朝にかけて、小康状態。何か薄気味悪い。

今朝も携帯(PHS)の電波状態が安定しない。前回は2/1の朝だった。そのあと衝撃の空振を伴った爆発があったはず。関係ないよね。

P1060589

噴煙は東向き。

------------------「義援金口座追加について」---------------------

義援金口座が追加されました。高原町が、以下の2口座開設。(宮日より)

高鍋信用金庫 高原支店 

  振込手数料免除(全国の信用金庫から振り込む場合)

こばやし農業協同組合 高原支所 

  •   振込手数料免除(宮崎県内のJAグループから振り込む場合)
  • ※ATM・インターネットバンキング・EB等からの振込手数料は有料です。

    詳細は高原町役場HPへ

    http://www.town.takaharu.lg.jp/modules/contents10/index.php?content_id=2

    口座は、3日開設した、ゆうちょ銀行と、宮崎銀行高原支店を含めて4口座開設です。

    高原町では領収書の発行もご用意されています。

    降灰のあった地域は、悲惨な状況に加えて、高齢者が多く、降灰除去によるけが人もでており、疲弊しております。

    皆さまの温かいご支援・ご協力をお願いします。

    -------------------------------------------------------

    と言っていたら、9:40頃噴火。

    P1060592

    20:00

    予報通り雨が降り出しました。そう激しい雨ではありませんが、物悲しく降っています。報道にもあるように、土石流等が心配です。それに、屋根に積もった火山灰降ろしをしていないところは、まだまだ多いはず。我が家もまだびっしりと積もっており、降ろしていません。雨どいも満タン状態。詰まるだろうなぁ、というあきらめ。雨どいや屋根は壊れても修理できるけど、人間はねぇ。

    建物共済ってあるけど、火山て自然災害かな。とすると、降灰による家屋倒壊等は該当しないのかな?それに牛舎なんて入っていないだろうなぁ。

    2011年2月 3日 (木)

    霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/03 高原町義援金開設 (動画)

    今日も噴煙が上がっている。東へ向かうようだ。

    P1060535_2

    と、言っている間にまた噴火8:20、断続的な噴火が起こっています。

    P1060541

    回数が増えているところを見ると、専門家でなくても、エネルギーの供給量が減っていないことが分かる。マグマが上がってきているのだろう。

    ------------------「義援金について」---------------------

    被害が集中している高原町が、義援金の口座を、3日本日開設する。(宮日より)

    口座は、ゆうちょ銀行と、宮崎銀行高原支店の 2口座。

    詳細は高原町役場へ 0984-42-2111

    HPは

    http://www.town.takaharu.lg.jp/modules/contents10/index.php?content_id=2

    ご協力をお願いします。

    -------------------------------------------------------

    子牛たちと、新燃岳。

    避難した牛たちも、この子たちのように、何の不安もなく、元気になってほしいです。

    P1060565

    何度見ても、薄気味悪い、違和感のある風景だ。

    2011年2月 2日 (水)

    霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/02 LIVE配信宮日で

    今日は東に雲が動く。

    もし、噴火すれば、宮崎市を直撃するはず。宮崎市内はビニールハウスによるのあらゆる野菜や花卉が栽培されていてビニールに降灰が予想される。また、大根を干したり、切干大根にしたりと、今は最盛期のはず。プロ野球のキャンプも開始されたが、グランドが降灰に覆われれば、やむなく中止もある。何処へ降っても被害が拡大するが、高速道路の通行止め、空港も閉鎖されることになれば、それこそ甚大な被害となる。

    何もなければいいが・・・。

    P1060520

    新燃岳をLIVE配信

    宮崎日日新聞が中継画像を以下2サイトで配信されている。降灰や交通情報も随時らしい。

    宮日HP

    http://www.the-miyanichi.co.jp/

    宮日総合広告

    http://www.ekaze.info/

    ------------------------------------

    20時

    1日を通して、風向きが東方向だったため、ここからは時折霧島山が姿を見せた。その間、爆発が3回程あり、被害を拡大させた。ここからでは分からないが、降灰はどうだったのだろう。

    鹿児島県から火山灰の除去車両を借り受けたと報道があった。その車両かどうか分からないが、国道10号線を清掃する車両を見かけた。また、今日2/2は各自治体での火山灰の収集日であった。ここ三股町は指定のゴミ袋(小)又はレジ袋に入れて、ゴミステーションへ持っていくか、直接収集場へ袋に入れず持ち込むかであった。写真は持ち込まれた状況だが、結構な量である。こんなことで無くなるとは思いませんが、みなさん必死です。まあ、これも一部の方の体力と時間のある方であって、会社員や高齢者ではなかなか進まないのが現状でしょう。

    P1060521

    山のシルエットが見える。新燃岳はこの裏側で直接は見えない。

    P1060524

    とりあえず国道から開始。ただ、町道はしてもらえるのだろうか。

    P1060526

    火山灰の持ち込まれたゴミステーション。整然と並んでいるのに意外とびっくり。指定袋とは違う土のう袋だが、この方が現実的。

    P1060527

    こちらはほぼ指定通りに入れてある。

    P1060531

    夕方、噴煙がそこそこ上がっていて、東にいく。結構断続的な噴火の1日だった。

    2011年2月 1日 (火)

    霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/01

    朝から小出しの噴火、と思ったら、

    P1060480

    また噴火!

    P1060487

    8:00ものすごい空振と轟音を感じたので、見に行くと噴煙が上がっていく。

    P1060489

    結構おっきい、2000m位上がるのか?

    P1060495

    やはり噴煙がこっちに来る。また降灰だわ。

    9:00降ってきた~。今日はこれで終わるようには見えない。来るなぁ。

    建物を揺らす地震か空振か分からないガタガタという振動がたまに来る。きたっ、と思ってLIVE映像を見に行くが、変化が無い。揺れるたびに恐怖を感じる。地下で何かが起きているのが伝わってくる感じ。毎日が、筋書きのないページをめくるような感覚で過ごしている。日が暮れて、1日の安堵感と裏腹に、暗闇になり、新しいページをめくるが、そこに何が書いてあるのか、見たいようで見たくない。そこに終息と書いててほしい。せめて、被害者の出ない間に。

    自治体で、明日2/2に灰を回収するので、袋等に入れてごみステーションに持っていくよう連絡があった。とてもじゃないが、集めて袋に入れて、持っていく、なんて、やる気が起こらない。ましてや屋根に積もった灰落としを、緊急的なところだけやったけど、むなしくなってそこそこでやめた。大体灰の積もった屋根に上るなんて自殺行為。

     灰お手上げ!

    ---------------------------------------------------------

    なぜか電波の状態が悪いなぁ。携帯(PHS)の感度が圏外になる。

    カメラの無線LANもなかなかつながらない。影響かなぁ?

    « 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

    2022年11月
        1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30      

    GoogleAdsence

    • GoogleAdsence
    無料ブログはココログ