霧島山(新燃岳)大噴火 27日当時の火山灰オークション出品
1/26に噴火した新燃岳、都城市、三股町、日南市へ降灰をもたらした。
その、初期の降灰を、その時の状態のままを密閉した貴重な試料を、オークション出品しました。
以下にオークション説明を記します。
--------------------------------------------------------
タイトル:新燃岳噴火 火山灰 1/27密閉採取 当時のままを限定1個
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r75258520
説明:
平成23年1月26日に霧島連山の新燃岳が噴火を始めました。
初期の噴火はマグマ噴火と呼ばれ、その噴出物はマグマそのもの。礫や灰となって南東方向の都城市、三股町、日南市へ運ばれました。
今回の出品物は、その1/26の初期の噴火時に採取されたもので、当時のままを留めた、交じりっけのないものです。採取条件は以下に示しますが、採取後に袋に入れて密閉していたもので、一回も開封しておりません。1/27朝までに降下した全ての物と、そのときの空気、匂いまでもが含まれているはずです。降灰直後は誰もが口々に言っていたのは、辺りが硫黄のような匂いで充満していたということです。今では雨などで洗われ、空気も変わり、全く感じられなくなりましたが、この中にはその当時の状況が残ってるはずです。
その噴火直後の当時が詰まった火山灰を、限定1個のみ出品します。資料的価値はあるかと思います。
(但し、開封していないことは事実ですが、気圧の変化等で空気が変わっているかもしれませんので、空気・匂いは保障するものではありません。)
【採取条件】
採取日時 1月27日 7:15
採取時間 1月26日 16:35~ 1月27日 7:15 (14時間40分)
採取場所 宮崎県北諸県郡三股町大字蓼池
新燃岳からの距離 約 30km
採取時の天気 晴れ
採取方法 ステンレスボール(直径194mm)にたまった灰を、採取時間にてビニール袋に入れ密閉した。その袋を、新品のガラス瓶に2/17に更に密閉した。採取量は不明(写真の通り)
採取の様子などは、以下のブログにて、写真と動画で紹介しております。
農業への道、牛飼いへの道
現在、周りにはいくらでもありますが、風雨にさらされており、また、ほこりや砂等で混ざった状態で、当時をそのまま残すものは、まずありません。貴重な資料になることと思います。そのため、限定で1個のみの出品です。
--------------------------------------------------------
説明画像と動画を以下に記します。
1/26噴火直後、噴煙がせまってくるところです。もうかすんでいます。
この灰を袋詰めして保管、今回出品しています。
« せかい のセリ市結果 | トップページ | 宮崎県 第7回県肉畜共進会 »
「霧島山(新燃岳)」カテゴリの記事
- 2011年新燃岳噴火を振り返る。(2018.03.15)
- 新燃岳Live 2017(2017.10.17)
- 新燃岳に光る物体?現る?2012/01/14(2012.01.14)
- 同じサイト名で、危険サイトへ引き込みあり。「ir2.me」に注意。(2011.04.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 霧島山(新燃岳)大噴火 27日当時の火山灰オークション出品:
» ケノーベルからリンクのご案内(2011/02/21 09:36) [ケノーベル エージェント]
北諸県郡三股町エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
この頃の灰の質に比べ、現在は量や質に変化はありますか?
西都は初期は、粉状の物でしたが、途中から黒っぽい砂みたいな物に変わりました。最近は風向きの関係なのかほとんど降ってないと思います。
昨日自家菜園のブロッコリーを食べたら、気のせいかジャリッとしましたが、両親は何も言いませんでした。
でももう少し丁寧に洗うべきでした。
雨が降ってますが、土石流が心配ですね。
投稿: はま | 2011年2月23日 (水) 16時51分
はま さん
初期の物は灰色ですね。粒上の物と、粉状のものとが混じっています。当時、降灰のあとを歩くと、さわさわした感じで、すぐに粉状の物が舞い上がっていました。今は幾度かの雨と風で、粉状の物はありません。粒状のものばかりが堆積しております。道路はそれぞれ地域の住民の方々が懸命に清掃したおかげで、だいぶ見なくなりました。私らも先週の20日は一斉清掃の日として、道路の灰の除去作業を全員で取り組みましたので、見た目にはきれいになったかな?でも今回気になったのは、消火栓までもが灰に埋まってしまったということでした。点字ブロックが埋まって歩きにくいという報道はあったのですが、消火栓も全く見えず、もし火事になった時は、消火栓探しからになるだろうなと思いました。経験が無いので盲点ですね。
土石流もこれからが雨の本番なのに、避けては通れないのでしょうかね。心配です。
ブロッコリーですか。溜まってそうですね、灰が。私は今日、フキノトウが出ていたので天ぷらで食べました。ひょっとしたら灰がジャリッとかと思いましたが、降灰後に頭を出したようで問題無かったです。
投稿: kawabata | 2011年2月23日 (水) 19時49分