東北地方太平洋沖地震2011/03/11 他の活断層が連動
東北地方太平洋沖地震が発生して以降、余震が続いている。
そんな中、近隣の活断層も連動して動き出している。
20時31分 宮城県南部 最大震度4
http://tenki.jp/earthquake/detail-3675.html
20時10分 栃木県北部 最大震度3
http://tenki.jp/earthquake/detail-3670.html
19時38分 長野県中部 最大震度2
http://tenki.jp/earthquake/detail-3665.html
19時17分 福井県嶺北 最大震度2
http://tenki.jp/earthquake/detail-3661.html
19時11分 岩手県内陸南部 最大震度4
http://tenki.jp/earthquake/detail-3658.html
19時09分 石川県加賀地方 最大震度3
http://tenki.jp/earthquake/detail-3657.html
波及が拡大しなければいいが。
« 東北地方太平洋沖地震2011/03/11 皆さんの安否が心配 | トップページ | 東日本大震災 東北6県のFMをTOKYOFMがネット全国配信 »
「東北太平洋沖地震」カテゴリの記事
- 東日本大震災 粗飼料中の放射性物質の目安と、生産・利用等(追記:改訂)(2011.04.30)
- 同じサイト名で、危険サイトへ引き込みあり。「ir2.me」に注意。(2011.04.18)
- 東北地方太平洋沖地震 放射線に対する家畜飼養管理(2011.03.22)
- 東日本大震災 東北6県のFMをTOKYOFMがネット全国配信(2011.03.19)
- 東北地方太平洋沖地震2011/03/11 他の活断層が連動(2011.03.11)
コメント
« 東北地方太平洋沖地震2011/03/11 皆さんの安否が心配 | トップページ | 東日本大震災 東北6県のFMをTOKYOFMがネット全国配信 »
都市部での直下型が恐いですね…
首都圏も無関係ではないし、一気に東海地震などの巨大地震に連動しないとも限らない。少しでも被害が出ない事を祈りたい。
投稿: しげしげ | 2011年3月11日 (金) 20時54分
しげしげさん
首都圏も混乱中。電力不足が生じれば、日本全国の発電所立ちあがるので問題ないはずですが、首都圏が電力不足すれば、需給不安定が起こることも考えられ、全てダウンすることも想定されます。その時は、全国停電です。その時は日本中が機能不全になります。ネット、携帯、TVなど情報断絶だけは防いでほしい。
投稿: kawabata | 2011年3月11日 (金) 21時26分
止まっている原発は今のところ福島だけのようですが、岩手の内陸部でも地震が発生し始めたようなので、かつて大地震のあった新潟まで波及しなければ良いのですが。
うちも神奈川の親戚と連絡が取れてませんが、TVの映像だけでもその混乱ぶりが伺えますね。横浜などの石油コンビナートも燃えてますし。
今後も震度7ぐらいの余震は起きる可能性があると思うので本当に心配です。
投稿: しげしげ | 2011年3月11日 (金) 21時42分
yomiuri より
福島第一原発で冷却トラブル、緊急事態宣言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110311-OYT1T00860.htm?from=y10
これって、コントロール不能に近いのでは?ECCSが最後の砦のはず。発電は止まっても炉心は生きている。
やばいかも。
投稿: kawabata | 2011年3月11日 (金) 21時49分
とりあえず、緊急停止しているので臨界の状態ではないはずです。メルトダウンの恐れがあるなら近隣の住民に避難命令が出るでしょうし。
確か原発の屋根は分厚いコンクリートで出来ていて、最悪それで炉心を封印することが出来たはずです。私の記憶が正しければですけどね…
投稿: しげしげ | 2011年3月11日 (金) 22時10分
残念ながら、避難指示が出ています。もしもの場合としていますが、この事態は、国内初。
また、IAEAがモニターするということも聞いたことありません。
緊急停止しているとはいえ、コントロール配下でのこと。そのコントロール系統が現在正常に動かずに、ECCSができないでいるということは、コントロール不能に非常に近い。蒸気の循環ポンプが動いているのでとりあえず上昇を抑えているというが、この電源もディーゼル発電機なのでは。燃料切れとともに・・・。
分厚いコンクリートとはいえ、それは外的衝撃に耐えるための物。飛来物や今回のような地震など。炉心の高温にさらされ続ければ持たない。
何とか抑え込んでほしい。口蹄疫や新燃岳どころの話ではなくなる。
とりあえず、今夜は懐中電灯と水と食料のありかを確認しておこうと思う。
投稿: kawabata | 2011年3月11日 (金) 22時26分
失礼、避難の要請が県から出てるみたいですね。放射能漏れならまだしも、暴発だけは防いでくれ!!
投稿: しげしげ | 2011年3月11日 (金) 22時32分
本当だ、牛舎行っとる間に避難指示になってる!!
え〜!!浜に200〜300人の遺体?
大津波警報拡大?高知でも!!
酷いです…
投稿: しげしげ | 2011年3月11日 (金) 22時58分
kawabataさんが危惧されたとおり、原発は最悪の状況になりつつありますね。
こんな時に飲み会なんて…
気分じゃないですね…
投稿: しげしげ | 2011年3月12日 (土) 17時46分
もう、コントロール不能です。抑え込みに携わっている方たちも、被ばくで危ないので、避難するのではないでしょうか。発電所は見捨てるのでは?
アメリカからの冷却材って、どう使うのだろう。圧力隔壁が口を空けた段階で、飛行機から炉心へ投入するのだろうか?
投稿: kawabata | 2011年3月12日 (土) 20時32分
東京湾でも動いている。
http://tenki.jp/earthquake/detail-3831.html
伊豆半島でも
http://tenki.jp/earthquake/detail-3839.html
南に下がってきている?
政府機能の避難も視野に入ってくるのではないだろうか。
投稿: kawabata | 2011年3月12日 (土) 20時48分
東京湾でも起きますかね。プレートの破壊が…
冷却材は受け入れたのですか?それも遅きに失した感がありますねぇ。
被災者の方々には申し訳ない。ホロ酔い気分で書き込みますm(__)m
投稿: しげしげ | 2011年3月12日 (土) 21時34分
今朝になって3号機が危ない。冷却水が下がってきていると。ニュースでは4mの燃料棒の内、2.9m露出していると。それほとんど出ていて、空炊きの状態なので、もう危機的状況。もっと正確、且つスピード感のある情報開示が必要。
投稿: kawabata | 2011年3月13日 (日) 10時02分
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/309/413/html/012.jpg.html
宮崎は、緊急地震速報って、ありますか?
停電になると、携帯ラジオが便利。
津波から逃げるには、停電時や深夜でも、緊急地震速報が、大事だと、今回、思いました。
投稿: りぼん。 | 2011年3月13日 (日) 16時31分
りぼん さん
宮崎ってどうだろう?意識していなかったので、調べてみたけど分からないですね。リンクのページには対象外になっていますね。残念、というか、情報差別って言いたい。
因みに、リボンさんのところも街中でしょうから標高は低いと思われますが、心配ですね。避難訓練ではないですけど、「逃げ方」というのはイメージトレーニングしておかないといけないですね。
今は国民全員で、節電に努めましょう。周波数変換所の容量の問題もありますが、少しでも電力の融通ができるよう協力して行きたい。
投稿: kawabata | 2011年3月13日 (日) 21時33分
うちは、低地ですが、すぐ南は、沖積層で、高台です。志水っていって、高台からの沢水がでたところです。矢田、庄内川の砂で出来た、湿地を、田んぼにしてたところです。10mくらい掘ると、たんぼ土の下は、川砂で、きれいな地下水が流れていて、大きな杉の木が、何本も埋まってます。
だから、地震のときは、船酔いみたいに、ゆれますよ。高台は、名古屋城なので、固い地盤だけど。
うちは、伊勢湾台風時も、名古屋城までは、海の水は来なかったけど。浸水予想図では、床下20cmってところみたい。
港から10km陸地に入ってるから、河川氾濫か、マンホールの逆流が多いと思います。
しかし、需給バランスが崩れ、瞬間に足りなくなる電気が、1000万キロワットと予想している。なぜなんだろう。福島第1と第2で、どれくらい損失なのでしょうか?
新燃岳、噴火しましたね。
今回、宮崎、鹿児島も津波警報出たから、P波S波で通報するシステム、九州や東北も必要じゃないの?
。
投稿: りぼん。 | 2011年3月14日 (月) 00時57分
りぼんさん
避難先が名古屋城とは頼もしい。でも、今回逃げようと思っていた高台へも混雑してなかなか行けないのが現状らしいので、真っ先に逃げるのが一番のようですね。
電力損失の話は、福島原発がダウンしたのは大変大きく、電源の大半を失ったことは事実でしょう。ただし、地震で同時に他の火力発電所もダウンしているので、供給するだけの電源容量が不足したため、今回供給でき無くなるというものです。火力の無事が確認できれば順次立ちあがって補っていくものと思われますので、その段階で今回の輪番停電は解消へ向かうでしょう。でも、火力の情報ってあまり聞こえてこないですし、火力自体も海岸線に建設されているので、その地震・津波の影響はいかほどのものか。
今回輪番停電の背景にあるものは、需給バランスが壊れた時の、関東一斉停電を避けたいがための処置であることをみんなが知ってほしい。そして、それに向けて、東京電力が苦渋の決断として、停電をお願いしているものです。電源が限られる中、使う側が電源より多く使用することになれば、周波数の不安定が発生し、終いには何処かの発電所が一か所ダウンすると、更に需給バランスが崩れ次の発電所がダウン。これが連鎖し、全ての発電所がダウンし関東全停をむかえる。一度全停した発電所を、再度立ち上げるには相当な労力(設備確認、安全確認、情報確認、人員手配)が必要で、はたして何時間、何日かかることになることか。
福島原発については、廃炉も視野に全力を挙げて終息してほしい。この発電所の行方が、日本の将来の経済をも左右する事態と思います。失敗の事は考えたくないですね。これほどまでにパワーのある発電設備、それにまさしく日本人みんなが頼っているのが現状です。その行方を知りたいのがみんなの意見なので、情報をタイムリーに出してほしいです。
東京電力の方には厳しい現状で、大変な批判もあるでしょうが、ここで踏ん張って頑張ってほしい。そして、厳しい決断の上で、輪番停電を決断して断行すべき。みんなで協力して行きましょう。
新燃岳噴火しました。5日ぶり。結構大きな噴火でした。まだまだ体力を温存しつつあるようで、これも大変怖いです。報道が少なくなった分、状況がつかめなくなってきました。
投稿: kawabata | 2011年3月14日 (月) 10時10分
もし、水蒸気爆発で、炉心が口を開けたらどうするのだろう。水素爆発が起きるということは、燃料が溶け出していることの証拠。その温度は数千度。圧力に耐えられず、そして、冷却水の蒸発による水蒸気爆発を恐れているのが現状。その先にあるもの・・・。
何かを投入して、冷却と蓋の両面性を持ち、流動性のある、そして高温になっても組成の安定しているもの、更に何万トンもの量を即時に確保できるもの、それは今大量に噴出した「火山灰」がある。新燃岳の火山灰が今なら即時に供給できる。ここでうまく使うことはできないか。
投稿: kawabata | 2011年3月14日 (月) 14時36分
>
東京電力の方には厳しい現状で、大変な批判もあるでしょうが、ここで踏ん張って頑張ってほしい。そして、厳しい決断の上で、輪番停電を決断して断行すべき。みんなで協力して行きましょう。
失礼を承知ですが当事者の身にもなって
下さい。被災者のことを思えばですが
今日はうちは二回の停電の予定が土壇場で回避。
朝4時から搾乳し、ベーベ工房は当面休業。
夕方は三時から搾乳し直前で回避情報。
こんな不安定な情報に振り回されて
周辺の県は疲労困憊です。
投稿: けい | 2011年3月14日 (月) 18時28分
けい さん
>失礼を承知ですが当事者の身にもなって下さい。
今回の計画停電の当事者さまに対して、大変失礼な表現だったかもしれないですね。ご苦労を直に経験されておられる方々、お詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。
ただ、けいさんももう少し冷静になられて、またコメント頂ければと思います。
再度、申し上げますが、もし、電力が不足する事態になった場合、東京電力管内一円が停電します。全てのものが停止します。政府も動けません。通信もできません。治安も守れません。火災が起きても呼べませんし、消防も動けません。救急も、病院も、稼動できません。ガスも水道も停止し、電話も。ということは、東北地方への被災地支援も停止します。
発電所が立ちあがって、供給できるようになるのに数時間か数日かかるので、こんな事態が続くことになります。現在の計画停電の比ではありません。
もちろん、現在危機的状況の福島原発も、電力なしで守りきれるとは到底考えられません。
今回の計画停電は、災害支援です。
投稿: kawabata | 2011年3月14日 (月) 19時59分
そんなことは当事者なら理性でわかっているんですよ。
報道でも東電のHPでも繰り返しています。
いまさら私だけでなくあの情報の錯綜で
疲れきっている人間に安全な場所にいる方が
説教をすることは非常に無神経です。
申し訳ありませんがやるといっていた停電を
きりぎりでやめてそれも情報もきちんと
伝えないままにしている東電のやり方には
当事者はすべて怒りを感じています。
理性で理解していることとは別なんですよ。
>ただ、けいさんももう少し冷静になられて、またコメント頂ければと思います。
こういう失礼な表現をkawabataさんが口蹄疫
や新燃岳の噴火のときに言われたら
感情的にどうでしょうか?
投稿: けい | 2011年3月14日 (月) 20時23分
何度もすみません。
ある会社員が知恵袋の回答に書かれていた
一節です。
>
今回の東京電力の輪番停電に関する情報は遅すぎます。もちろん、震災にあわれた方にはお見舞い申し上げますし、ご協力したいとも思いますが、18時過ぎの会見は20時過ぎにずれ込み、会見では長々と説明しているものの肝心の地域と時間はなかなか消費者には発表されず、発表されたと思ったら間違っていたりと最低です。
私もまったく同感です。
何度もごめんなさい。
投稿: けい | 2011年3月14日 (月) 20時37分
今は安全な都城に居る私が、今回の地震で被災された方々に、今なお続く余震の恐怖にさらされている方々に、そして停電によって不自由を余儀なくされている方々に申し上げられる言葉などございません。この未曾有の大災害に対して、今自分が何も出来ないことを悔しく思います。ただただ悔しい思いでテレビを見つめ、ラジオを聞く毎日です。しかし、何とか日本人皆で心を一つにして、これを乗り越えなければならないと思います。
出来る事なら今すぐにでも何かしたい、でも今は何も出来ない。
恐らく私に出来る事は、被災地の混乱が少しでも収まって、復興へと進みだした時にあると思います。そして、復興を果たすまでには長い時間と、大変な労力が必要でしょう。日本人皆が当事者であることは間違いない。だからそれまで心を一つにして頑張っていきましょう!!
偉そうにすいません…
投稿: しげしげ | 2011年3月14日 (月) 22時43分
しげしげ さん
>出来る事なら今すぐにでも何かしたい、でも今は何も出来ない。
私も同じ気持ちです。
ただ、私たちは一次産業として、和牛の繁殖という肉用牛の生産を担っています。国民に必要な食料の供給を担っています。絶え間なく食料を供給するという意味で、私たちは毎日の牛の世話を、粛々と行っていくことが大事と思っています。
私たちの仕事も、社会貢献の一つでしょう。
投稿: kawabata | 2011年3月15日 (火) 21時35分
原子力発電所は、遠隔監視・操作はできるのだろうか?
問題になっている、福島第一の1~4号、そして5・6号。どれも危険な状態で何とかコントロール配下にあり、人力で行っている部分もあると思う。それに、コントロール室は近くにあって、そこに詰めて指令を出して、作業に当たっている。
もし、どれかの格納容器・圧力容器が破損した場合、放射線量は膨大になり、全員退避を余儀なくされる。そうなると、誰も近づけないため、操作もできなくる。そうなった時、遠隔で監視・コントロールできるのだろうか?全ての原子炉を・・・。
投稿: kawabata | 2011年3月15日 (火) 21時46分
今回の地震と津波による被災者の方々には、心からお悔やみ申し上げます。また、けいさんのように異常事態による生活のサイクルに支障を余儀なくされている方々の辛いご心中察します。
とりあえず(明日は我が身かもしれませんが)何事もなく生活できている我々は、己ができる日々の仕事により精進し日本経済を支え、不便を強いられている方々のバックアップに専念することが重要だと思っております。直接の支援でなくとも間接的にでも支援できると思います。直接的に助ける事ができなくても、恥じる事はありません。
もちろん、復興の為の増税であれば快く受け入れます。その為にも通常通り仕事が出来る者は仕事を頑張りましょう。
でも、いつも思うのですが、、「絶対」ってないのですよね。その「絶対」の意味は皆さま方其々の考え方にお任せしますが。そして絶対がないからこその進むべき方向を考える良い機会だと思います。
投稿: 永田 | 2011年3月16日 (水) 18時38分
Some time ago, I did need to buy a good car for my firm but I did not earn enough cash and couldn't order something. Thank goodness my mother suggested to try to get the http://goodfinance-blog.com/topics/business-loans">business loans from reliable creditors. Therefore, I did that and used to be satisfied with my short term loan.
投稿: KayCain34 | 2012年5月11日 (金) 01時47分