掲示板:小型牛は、悪いことか。
HP「牛Cafe」 | 掲示板「牛への語らい」 | 牛wiki | ブログ「Top」 |
>但馬牛について、尋ねていたら、但馬牛は、比較的、廃棄するラードが少ない。つまり、小型で、体重が少ない割には、良質な肉の比率というか、歩留まりが良いと、おっしゃってみえました。
それが、事実なら、黒毛和牛の大型化と歩留まりについて、育種ごとに、何か、データーがあれば、良いと思うけど。。
えさ代が、少なくて、歩留まりが良くて、小型でも、良い肉がたくさん採れる品種って、良さそうに思うけど。。
なんとなく、寒い地域の木材は、年輪は刻むけど、中々太くならないが、強度が高いし、丈夫だというのと、似ているのかな?とも、根拠もなく、勝手に想像するのだが。
見島牛は、血液近交比が30%を超えてしまい、なかなか着床し、妊娠しないらしい。但馬つる素牛は、西洋種との雑種なので、まだまだ、妊娠は、しやすいようです。
黒毛牛も、県ごとの食肉を中心とした造成もやりつつ、原種保存というか、生きた牛を大事にする造成も、もっとやってほしいと思うのですが、牛飼いさん以外の人間には、未知というか、まったく情報のない世界ですね。
オーストラリア産黒毛和牛は、ちょっと大きめサイズみたいだから、同じ土俵では、大量生産には、負けてしまいます。
米国の穀物種の、世界占有のように、日本の農業も、特許のように、「きも」の部分の権利保存ができると良いのですが。。
繁殖、肥育、食肉と、お互いもっと、情報交換すれば、世界に勝てる牛が生産できそうにも思えるのですが。。
以上のように新規投稿がありました。みなさん、上のボタンから掲示板「牛への語らい」へ
« かずみ の出産2011 | トップページ | 楼 種牛への道4 (追記6/29) »
「牛」カテゴリの記事
- 俵、さいや のセリ市でした。(2022.07.19)
- 試験交配牛(千尋135)の「箔」の買い上げ。(2022.05.13)
- くみん 、薪のセリ市(2022.04.21)
- かぼす のセリ市(2022.01.20)
- もんど の採卵2021(2021.10.14)
「種雄牛」カテゴリの記事
- 俵、さいや のセリ市でした。(2022.07.19)
- 試験交配牛(千尋135)の「箔」の買い上げ。(2022.05.13)
- たかもり 卒業2018年1月17日(2018.02.14)
- 宮崎県家畜改良事業団へ「安平王」を見に行く。(2017.04.03)
- 忠富士のお墓へ(2016.12.07)
最近のコメント