« ともみ の出産2011 | トップページ | 掲示板:CGCブランドの研究 »

2011年6月28日 (火)

飼養衛生管理状況調査を受けました。

家畜伝染予防法が改訂されたのを受け、全農場の管理状況調査が行われました。

事前に家畜保健衛生所から、調査の予約の電話がり、本日(6/28)の調査となった。基本的に、「侵入させない」、「蔓延させない」、「観察・記録」、「報告・連絡」、「埋脚地選定」であり、まあできているほうだと思う。

「侵入させない」は、車両の消毒と、消毒槽の設置でしょうから、その運用がなされていればいいこと。やや、最近車両に関するところが危ういかも。(噂のゲート式消毒装置、ホントに一緒だわ、どこかで見たなぁ)

「蔓延させない」は、牛舎まわりでの消毒と、専用作業服と長靴だろう。専用というところがやや甘い気がするなぁ。でも、セリ市後は着替えますけどね。

「観察・記録」は、各牛の観察は実施している。記録も各牛ごとに実施している手帳がある。人の出入りも、ほぼ毎日付けている。ただ、専用の記録用紙がるといいなぁ。

「通報・連絡」は、家畜衛生保健所へ連絡、となっているが、実用的には獣医さんに診てもらってからになるのではないかと思うが。主「牛の調子がちょっと」、獣医「様子は?」、主「食べなくて、よだれがちょっと・・・」、獣医「家保へ連絡じゃ!」、やっぱり家保かな。

「埋脚地選定」は、今回場所を確認するということだったので、山沿いの運動場を選定しているので見てもらった。近所周りとの距離もあるのでいいのではということだった。皆この辺を苦労されているのではないだろうか。

あと、家畜伝染病発生連絡システムの登録も、すでに実施済みだった。でも、本日6/28に「ベトナムでの口蹄疫が発生・・・」とメール入ってきたのにはびっくりだった。

最後に調査票を見せてもらった。左上に位置情報を記録する欄があった。県のシステムで農場を地図上で一発表示できるというものに役立つのだろう。発生地、そして10km、20kmの円というやつだろう。消毒ポイントの設置や埋脚地の場所も分かるのだろう。参考までに位置情報を教えてもらった。車載式の「Gol・・・・」で表示したものを記録されていた。

帰られた後、この位置情報を確認のためにGoogleEarthで見てみると。おやおや?山の真っただ中に農場があることになってしまった。300mぐらいは離れているかな?この誤差で大丈夫なのかな?

  記録された位置 : 「kawabata--kokodeiino.kmz」をダウンロード

               「31 45'13"N,131 06'35"E」

  正式な位置 : 「kawabata-usi-cow.kmz」をダウンロード

                              「31 45'27.43"N,131 6'28.53"E」

Googleearthkawabata

黄色のポイントが正式、青は記録のポイント。大丈夫か?誤差なのか?

参考までに、調査票を見せてもらった。署名もしますのでね、残しておかないと。

P10105542

P10105532

« ともみ の出産2011 | トップページ | 掲示板:CGCブランドの研究 »

」カテゴリの記事

口蹄疫」カテゴリの記事

コメント

ほほ~。こういう感じの調査なんですか。
うちも、7月1日に予約(予約という言葉には違和感がありますが)をしているんですが、事前に調査項目が分かって、参考になりました。
しかし、位置情報(座標)に300mの誤差?
現在では、これは、誤差とは呼べませんね。
明らかなミスのレベルですね。
Z軸方向(高度)なら、GPSでも、かなり誤差が出ますから仕方なし。

案の定、降灰がありました。嫌な季節になりそうです。

あれぇ~、どこかで見た地図だと思ったら、親戚(稲ワラをもらいに行く、都城農業高校の近くで、神之山町)の家から、数100メートルのようです、kawabataさんち。(連投失礼しました)

ウチはまだ何の連絡も無いような(親父が知ってるか?)気がしますが、一応いつ来られても問題ないですね。家保はちょくちょく来ますし。
それより、牛白血病の検査をするかどうか迷ってますねぇ(__;)

無事、終わったようですね。
ウチも専用作業服がネックです。
牛舎が3か所に分かれているのですが、長靴は牛舎ごとに用意すればいいけど、作業服までは・・・・

消毒ゲートの写真、わはははでしょ?
最初に見た時は全然気が付かなかったのですが(笑)

ところで牛カフェに書いてある「お問い合わせ先」にメールを送ったのですが「送れないよ!」って言われるです(´;ω;`)ウウ・・・。

ちょいとお願い事がありますので、私宛にメールをいただけないでしょうか?
コメント記入欄にメアドを書いておきましたので、よろしくお願いいたします。

Cowboy さん
誤差って言うにはあまりにも違うと思うのですが。県のシステムを構築しても、元となるデータに信ぴょう性が無いと後々困ることに。GPSとGoogleEarthは違う座標を持っているのですかね。まさか。
神之山はすぐ近くです。わらの収穫、すぐ隣でやってたりして。

しげしげ さん
全戸数ですから、何チームかで手分けして回っているようです。連絡のついたところから予約していくようです。ですので、近所でもまだ連絡ないよ、て言ってました。
白血病、楼の検査ですね。先週の6/24に採血し、今週結果が出ました。シロ、陰性でオールクリアとなりました。安平王、デビュー間近です。種牛の道4に追記しておきました。先ほどですけど。

やまさきセンムさん
作業服については蔓延防止の観点からでしょうから、作業服よりもリスクが長靴のほうが確率は高くなるので、運用上で問題ないのではないかと。その代り、関係先へ外出時と牛舎の中とでは替えるのがいいのでしょうね。
今回、このパンフレットの消毒ゲートが楽しみで楽しみで、見たときにホントに笑ってしまいました。これがウワサの・・・思わず拝んでしまいそうです。

何やら、上空から視線を感じるなぁ。

うちも今日午前中に、同じ調査がありました。
文○コーポレーション(人材派遣会社)に県が委託したようで。
少し、質問しても、「わたしたちは、専門家ではないので、・・・委託されているので、・・・・」ばっかり。
因みに、「育成牛の定義は?」との質問に、「え~と、・・・」という答でした。
まぁ、当たり前でしょうが、できれば、一人くらいは、家保の人間が同行しても良いと思うんですけどね。
この調査、7月15日までに終わらせるという期限付きらしいです。
こんなんでいいんでしょうか。

Cowboy さん
かなりのキラー質問だったかもしれないですね、彼らには。Cowboyさんも人が悪いんだから。
でも、専門家でも無い者が、畜産の専門家のところの防疫の調査をするにも無理がありますね。大方、防疫の指導と法律改訂の広報実績で、ホントの狙いはシステム作りのデータとなる農場の場所と頭数と埋脚場所の把握でしょうか。

Wow, your post makes mine look fbeele. More power to you!

That's 2 cvleer by half and 2x2 clever 4 me. Thanks!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飼養衛生管理状況調査を受けました。:

« ともみ の出産2011 | トップページ | 掲示板:CGCブランドの研究 »

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ