« あくあ も後を追う・・・7/22死亡。 | トップページ | 掲示板:宮崎県が県外から牛の精液を供給って »

2011年7月30日 (土)

楼 種牛への道5 「安平王」プレ誕生

楼が直接検定を受けるべく、家畜改良事業団に買われて行きました。

7/28は買い上げの日でした。いつもの通り元気に食べてました。以前とは比べ物にならないくらいの体調の良さで、粗飼料2kg、濃厚飼料4kgをしっかり食べ、糞の状態も良好。この状態へもっと早く持って行けていれば、もっと増体が見込まれたことでしょう。まあ、これも個性ということで。

今回も、地元の牛飼い中間さんが多数見送りに駆けつけていただき、ワイワイの送り出しでした。朝8時過ぎの出発ですので、牛のえさやりもあり忙しいところ、お見送りありがとうございました。「ガンバレ~」って声かけられていました。もちろん楼にですが、何だか照れくさいですね。やっぱり地元から種牛を輩出するって、いいことですね。滅多にないですから。

今回で3回目の買い上げですが、今回ばかりは勝手が違いました。受け入れ側が厳重で、大変!車の消毒はもちろん、防護服、専用長靴、帽子、マスク、ゴム手袋とフル装備。着る前には消毒室と防塵室を通っての厳重さ。当然と言えば当然で、この検査を受ける家畜改良事業団の試験棟のすぐ向こうに、「福之国」と「秀菊安」がいるそうなので、何かあったら大変であろう。もちろん見れませんです。それにしても、この防護服って、全く風を通さないので(アタリマエカ?)暑くて死にそうでした。最近よく見かけますが、あの中は蒸しぶろ状態なのですね。実感しました。

検査が始まってそれぞれ側尺、触診されていきました。さすがに細かいところまでの指摘がなされ、「えっ、これもチェックされるの」という診断でした。やはり、広く種付けしていくうえでは、ちょっとした欠点が広がってしまうのは問題なのでしょう。まあ重大なものは、ここに来るまでにチェックされるのでしょうから。

側尺結果は、日齢216日、体重218kg、身長111.6cm、で発育評価+0.6σ、栄養度は5、DG0.86、といったところでしょうか。物足りなさを感じるかもしれませんが、血統とこれまでの成長状況を見ると、よくぞここまで成長したものだ、と思ってしまいます。私自身、前回の検査からすると、全く別物の楼になっています。(サナギマンになった感じで、次見るときはイナズマンかな?古っ!)あとはここの飼養状況によって、変わっていくことでしょう。4ヶ月間を経て12月に結果が分かり、採用・不採用の判定がなされるそうです。やはり、ドキドキの4ヵ月ですね。

これにて、「楼」から「安平王」という種牛候補として飼われることになりました。専用の牛舎で、すごします。ホテル並みです。でも今までの我が家の方が、一番のお友達のせかいがすぐ横にいましたし、快や新などの友達もいたので、これからさびしいことでしょう。でも、これから「安平王」という壮大な名前で過ごしていきますので、宮崎県を背負うトップクラスの種牛にぜひなってほしいものです。

そして兄二人の分まで頑張ってもらいたいです。みなさんの応援をよろしくお願いします。

P1010828

仲良しせかいと楼。毎日寄り添って寝てます。

P10108341

背も伸びたし、うぶ毛も抜けて、筋肉質になってきた。

P10108511

ここの成長が 「ものすごい」 です。

P1010889

塩と焼酎でお清め。

P10108941

近所の牛飼いさんたちです。朝早くからありがとうございます。

P10108971

事業団に着いて、手入れするが、道具は事業団の用意する物のみ。持ち込み禁止。

P10108981

みんなで検査。

P10108991

さわってさわって、手がいっぱい。

写真の牛は小林市のF川さんの「忠国桜」。こちらは発育+3.7σ・・・。その成長ほしい。この牛の兄も候補牛だったらしいが、口蹄疫の移動禁止で断念したそうです。あらゆるところに影響が出てて、悔しいですね。

0051

「安平王」 ガンバレ~

« あくあ も後を追う・・・7/22死亡。 | トップページ | 掲示板:宮崎県が県外から牛の精液を供給って »

」カテゴリの記事

種雄牛」カテゴリの記事

安平王」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様です。
前日にご連絡頂いておきながら、お見送りに行けず申し訳ないです( ̄ロ ̄;)
それにしても立派なブツをお持ちで!!さすが、王を名乗るだけの事はありますなぁ。種雄牛で一番肝心な部分ですからねぇ(∩∇`)
種雄牛の検査を見たのは初めてですが、こんな風にやってるんですね〜。
かな〜り暑そうだけど…

期待してますo(*^▽^*)o
デビューに合わせて、安平中心の母体群を福之国等母体牛に更新しておきますので・・

おお!とうとう「楼」から「安平王」へ!
楽しみです、もちろん応援してます!!!
kawabataさんは、今後も「安平王」に会うことができるんでしょうか?
次の報告が楽しみなんですけど・・・


しかし・・・消毒室や防塵室まであるのですね。
うんうん、この位はしなきゃですよねぇ。安心しました。

当日、検定所の前を通ったら、人がたくさんいたので、安平王も来てるかなと思っていました。
みんな、暑そうにしていたので、大変だなーと遠目に見ていました。
以前は、この買い上げもよく見に行っていたんですが、今は厳重な防疫体制ですので、そうやすやすとは見せてもらえないようになってしまいました。
何はともあれ、これぞ安平の後継牛!ってやつに成長することを祈っています。
あと、新規種雄牛はみんなで育てるものですから、ちょっと子牛が出て安くても、地元のものや、自分が気に入ったものは、将来性を見てある程度は交配していってくれるといいのになと思います。
そしたら、種雄牛の真贋がもっと正確にわかって、後々「あの種雄牛はよかったのにねー」っていうのが減ると思います。

いやぁ~、こうやって、種牛になるんですね。参考になります。うちは、絶対無理ですが。

楼くん、いや安平王、お兄さん2頭の分も頑張って欲しいものです。
こちらでは、前回のセリで、事業団による茂勝王の(試験交配の?)子の買い上げがあったようです。ふと、思い出してしまいました。
うちも、福之国・忠富士母体を取り揃えておきますので、進んで試験交配に名乗り出ますよ。(随分と、気が速いですが)

安平王 楽しみですね。 

ステキな名前でもあります・・・ 

応援しております!!

しげしげ さん
見送りなんてとんでもない。でも、もう少し前で連絡していれば良かったかも知れないですね。やや(めちゃくちゃ)忙しかったもので・・・。
肝心な部分はぐんぐん成長しておりまして、毎日もみもみして拝んでおりました。おっ、重いぃぃぃ。

はまちゃん さん
更新うれしいですね。安平王×福之国 いいかも。どの道、どの母牛にでも付けられるのがメリットですね。

やまさきセンム さん
先日はありがとうございました。

直接検定中、やっぱり会いたいですよね。でも、やはり防疫上無理だそうです。残念。でも、JAの担当者さんが何回か行くそうなので、見てきてもらいたいと思います。安平王の結果、12月まで待てないですね。気になって。

ヤッバのN さん
種牛って、前は気軽に見に行けていた身近な存在でしたが、なんかとおーい所へ行ってしまった気がします。ストローでしか名前を見れないのは寂しいですね。
新規種雄牛の扱いはこれからは変えていかないといけないと、私も思っています。今までは使い捨てのような感じで、少し結果が思わしくないだけで、すべてがダメ、見たいな「うわさ」が駆け巡っていましたので、高齢農家さんがみな流れていました。正しい情報を正確に伝えることも、市場を運営していく上で必要な仕事と思っています。そして、各農家も市場値段で種付けするのは堂かなと思います。

Cowboy さん
気が早いですね。今なら予約が効くかも。でも、今のうちから、受精士さんに話しをしておくと、うわさがうわさを呼ぶかもしれないですね。解禁時は大変だったりして。って考えすぎ?
茂勝王の買い上げが、都城も先日ありました。せり名簿には8月に載ってくるでしょう。この茂勝王の子、どれも増体が良く、安定していました。もれもまた、解禁されていれば、かなりよかったかも知れないですね。

岩本肉吾 さん
とてもいい名前をもらったと思っています。でも、へたな結果は残せないでしょうから、先が心配ですし、荷が重いかも。でも、名前のとおり、後継牛になれたらいいですね。

いやあ(*^_^*)やりましたね


期待しとります


N君のいっておりますが、辛抱強く、若い種牛は使っていく事が重要だと思います

確立から言えば、皆、大成して良い子たちですからね


僕たち繁殖農家が噂ばかりを鵜呑みにしてつぶしてしまった子も結構いますし(-_-;)

本当に辛抱強く、使っていく事が重要だと思います


しかし、本当にめでたい(*^_^*)


おめでとうございます。
安平王、しばらくは淋しいかもしれませんが、
宮崎を背負って立つ種牛になるため、頑張れ〜

お題と関係ないのですが、昨日、安重守の雌が生まれました。kawabataさんご提案の「ほのか」という名前、採用させていただきました。
ありがとうございます。
ただ、この後、HIPPOさんご提案の「あんじぇりか」っていうのが待っているんですが、どうしたものか。

しん さん
「うわさ」という名の情報コントロールをされているようで、情報の見極めと風向きを読むのが大変で・・・。と言っていることが、本当は牛をちゃんと見てなく、値段に左右されていたのかなとつくづく思います。
繁殖農家がもっている、唯一の権限は、種牛を生産し育て上げることだと思います。続々出てくるNEW種牛の特徴をよくつかんで、使っていきたいですね。

千葉から さん
ありがとうございます。
ここまでくれば、私の手は離れましたので、安平王自身に任せたいと思います。
そして、あとは今年の12月に風が吹くのみです。

Cowboy さん
「ほのか」使っていただけましたか、ありがとうございます。それも安重守に、何か期待が持てますね。ちょっとした、プチオーナー気分です。

「あんじぇりか」ですか。UNじぇりか。UNJりか。Jりか。じゅりか。10りか。あじりか。味りか。みりか。AJりか。えりか。Aりか。ありか。ありか10。ありかJ。・・・
「りか」のフレーズが特徴ですね。そこははずせないなぁ。

12/14に直接検定が無事終了。12/20に検定委員会が行われた。

結果は、「 保留!? 」って、なんか微妙な判定。

聞くところによると、前向きな保留ということらしく、あと4か月(直接検定と同期間)様子を見るということらしい。増体は平均以上だが、もう一声、ほしいところ。でも、普通なら合否判断して外されるところなので、吉報を待ちましょう。

結果は、4月の検定委員会待ちですね。さくら咲く・か・な?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 楼 種牛への道5 「安平王」プレ誕生:

« あくあ も後を追う・・・7/22死亡。 | トップページ | 掲示板:宮崎県が県外から牛の精液を供給って »

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ