快 新 のセリ市
快 と 新 のセリ市でした。
なんか久々のセリ市だなぁーと思っていたら、5月のやくみのセリ市以来でした。もうひと夏越えてるし。何故かなぁと考えても思い出せない。我が家の谷のようです。
快は、血統が勝平正×福之国×安平×糸秀で、ゆうこの2産目の子。産まれ時こそ普通でしたが、日齢を重ねる毎に毛並みに艶が無く、おとなしいと言うより、なんとなく元気のないようす。少し乳量が少ないのかも。ですが、飼料を食べるようになってからは別人(牛)のように成長し、毛も黒々巻き巻きしていきました。足腰も強くしっかりした感じで、何があっても動じないところがある。ただ、人には距離を置き、といってもすこーし離れる感じで、ホントは人懐っこい性格。
新は、何にでも興味を持つ、元気ハツラツで人にもちょっかいを出してくる感じ。血統は福之国×勝忠平×紋次郎×平茂勝でこのみの3産目。食いも良いが、下痢もする。でも血統の割には大きくなり、母親の血をよく引いたもよう。福之国の割にはガッチリ感がある。
この2頭、何を隠そう、あの「安平王」の楼とチームを組んでいたメンバーです。そうジェットストリームアタックの3頭ですね。この子らの成長は、いつも3頭で食い争いをしていた事に由来します。いつも楼の2番手、3番手にいた彼らは、食うことには必死だったのです。そのくらい楼は強かったので、先に出て行ったのを喜んだのはこの2頭でした。食には困らなくなりしっかり食べられるようになったので、いい成長を見せてくれました。その楼はどうしてるのかな?よく食べてると先日の県共で事業団の方に聞いたなぁ。12月に検定が終わるので楽しみだなぁと語ったのでした。
セリの結果ですが、快は良いと皆が言ってくれてました。メスだったらと言う方もおられました。無駄な脂もなく、伸びもありしっかりした体格で幅も良い。計量の結果は308kgで、我が家では久々の300kg越え。セリ値は499千円というとってもいいお値段で落札頂きました。ご購入いただきましたN田さんありがとうございました。一貫教育(飼育)のアウェイの中に転校して、どれだけ自分の力を発揮できるか心配ですが、頑張ってくれることでしょう。N田さんよろしくお願いします。
新は快よりやや小ぶりだが、体高があって伸びがある。無駄な脂もなく幅もあり、マニュアル子牛合格だった。計量の結果は285kgとまずまず。セリ値は、これまた伸びて460千円という金額で大健闘でした。血統から来るイメージも良かったのかも。この子も地元西岳地区へ行ったもよう。ご購入ありがとうございました。
久々のセリで、ルンルンな上に、会う人会う人が「高かったね」だって。たまーーーーーーーには、こんな日があっても良いんじゃないと思ってしまいました。なかなか無いことですし、もう味わえないかもしれないですし、ね。
快 良い作りです。
新 福之国らしいがやや大きめ。あごのコブも完治。
---------コメント関連記事------------
・枝肉データベースのしくみ
« 掲示板:第56回県畜産共進会ってどうだったんだろう? | トップページ | 掲示板:県有種雄牛の冷凍精液ストロー配布の限定解除 »
「牛」カテゴリの記事
- 俵、さいや のセリ市でした。(2022.07.19)
- 試験交配牛(千尋135)の「箔」の買い上げ。(2022.05.13)
- くみん 、薪のセリ市(2022.04.21)
- かぼす のセリ市(2022.01.20)
- もんど の採卵2021(2021.10.14)
コメント
« 掲示板:第56回県畜産共進会ってどうだったんだろう? | トップページ | 掲示板:県有種雄牛の冷凍精液ストロー配布の限定解除 »
キャリアがたかだか10年の私が言うのも何ですが、子牛育成の技術とは日々の管理の積み重ねだと感じる今日この頃です。経験に勝る師は無いのかもしれませんね。
自分は、毎回良かった点・悪かった点双方を反省し、次にどう生かすかを考えるようにしています。
また、先輩方の失敗談などは聞いておいて損は無いと思います。
最初から完璧な管理ができる人など、居るはずがないですからね(笑)。
ともあれ、高価での販売おめでとうございますm(__)m
投稿: しげしげ | 2011年10月30日 (日) 22時13分
高値でしたね。
小林からの流れが、今年一杯、いや来年の初頭まで、続きそうな感じです。
やはり、一貫が強い(良い)んでしょうかねぇ。
この間の安平桜も一貫(Sさん)でしたし、勝平正の生まれ所(Nさん、まぁイニシャルである必要はないような気もしますが)も一貫と聞いていますし、忠富士の生まれどころ(Kさん)もそのようです(県共に美穂国×忠富士×福桜を出品されていたようです)。
投稿: Cowboy@ebino | 2011年10月31日 (月) 13時53分
しげしげ さん
ありがとうございます。
その考え方はすばらしいですね。牛飼いはあらゆる外的要因で刻一刻と変化していくもので、その中でも出荷の段階では、ほぼ同レベルの子牛に仕上げていく。日本全国に出荷する、子牛生産市場としての責任を感じますね。そんなしげしげさんの蓄積された飼養データは貴重ですね。
投稿: kawabata | 2011年11月 1日 (火) 00時07分
Cowboy さん
その安平桜さん、データ見て目が飛び出ました。導入時体重200kg、導入価格200千円です。まさしく肥育技術の高さが伺えます。母牛データがあったのかも知れませんけど。
ちなみに、Kさんところの美穂さんは振るいませんでした。
それに、目立った内容として、秀菊安の導入金額が、500千円~700千円だったことも、今回の共進会の一場面ですね。いずれも賞には遠かったようです。
一貫が強いかどうか。一歩出ることは確かです。ですが、やはり資金の回転率が悪いのが、やはり欠点ではないでしょうか。種付けから考えると40カ月、3年4ヶ月の間ですから、管理技術が相当求められること、そしてその努力を惜しまないことでしょうから、頭が下がります。
投稿: kawabata | 2011年11月 1日 (火) 00時28分
安平桜付けちゃった…
流され易い僕(>_<)
自家保留の評価は結構適当なのでアテになりませんよ。
ウチも保留した子牛は安く評価してもらいます。セリに上場しなくても手数料とられますからね。
投稿: しげしげ | 2011年11月 3日 (木) 17時03分
しげしげ さん
なんと、なかなかのチャレンジャーですね。受精師さん何か言ってませんでしたか。というか、持ってました?
まあ、その心意気に拍手です。
せっかくなので、wikiにも、新規登録しておきました。新しい種雄牛みたい。
http://usi.cafe.coocan.jp/usi-wiki/?安平桜
因みに、何に着けたのでしょうか?気になりますね。
投稿: kawabata | 2011年11月 3日 (木) 20時07分
え~え!!、安平桜を、つ、付けたんですかぁ~。
すごい、以前から尊敬していました、しげしげさん、チャレンジャーですね。
しかし、よく、ストローがありましたねぇ~、まさにデッド・ストックですね。
よく考えてみると、デッド・ストックって、「死んだ家畜」って言う意味にも取れますね(汗)。
kawabataさんと同じ、疑問があります。
一体、何に付けたんですか、安平桜。
投稿: Cowboy@ebino | 2011年11月 3日 (木) 20時46分
以外と食いつきますね。そんなにリスキーですかねぇ(^_^;)
一般出荷ではまあまあ良い成績らしいですけど?
母体は福之国×福桜です。
梅雨時期に採卵したのですが、その後なかなか受胎しないもので(発情はちゃんと来るのですが)、そこで種を変えようって事で、タイミング的にも安平桜を付けてみようと。
もちろん、雌なら保留する覚悟です。絶対よい子牛が生まれますから。
授精師さんは、
「お前なら言うと思ってた。」
だそうです(´Д`)
種は一貫農家さんに頼まれて定期的に取ってたそうで(上福俊なんかもある)、ウチの他にも若手の繁殖農家さんが付けたみたいデスよ(*´∇`)
投稿: しげしげ | 2011年11月 3日 (木) 21時51分
家庭内事情によりコメント遅くなりました。
快くん、僕の厳しい躾にいじけております(笑
本日からドSの僕を理解できたようで会心し、我が家の子になりました(^.^)
この1週間で、導入牛元繁殖農家さんの飼養管理が分かってしまうのも一貫経営の面白いところでもあります。
詳細は、またお会いしましてお話しましょう。
>導入時体重200kg、導入価格200千円
これはもしかして一貫経営自家保留牛のJA管理電算に載せるための数字では。
もし違っていたら申し訳ないです。
しげしげさん。Oh……安平桜。一言相談してくだされば。。。
投稿: 永田 | 2011年11月 3日 (木) 22時15分
Oh!永田サ〜ン。如何なさいました?
そんなにステキな結果を出してたのですか?安平桜。
ドSっぽく教えて下さい(><)
ちなみに、私の持ってるデータだと、某市場での成績で、去勢(100頭弱)が上物率約4割、雌(約100頭)が上物率約6割と微妙ではありますね…
投稿: しげしげ | 2011年11月 4日 (金) 09時21分
しげしげ さん
安平桜も気長に使っていけば、そこそこの成績にはなってたのでしょうね。どうしても、上げるのも早いですが、落とすのも早いのが、噂なもので、とほほです。その自信に期待します。
永田 さん
その家庭内事情の方が気になりますが・・・。
お手数とらせてしまっているようで、恐縮です。わがまましているようですね。気になるところがありましたら、また教えてください。
200kgはそういうことかもしれないということですね。ということは、肥育農家さんからしたら、そこのデータは???で留めてるのかな。ついつい繁殖としての見方でした。
投稿: kawabata | 2011年11月 4日 (金) 10時23分
>ドSっぽく教えて下さい(><)
しげしげさんがドMでないのでムリですな(-。-)y-゜゜゜
種牛生産者の僕があれこれ言うと、他の種牛の悪口みたいになってしまいますので個人的にお話できればと思っています。
ただ、ここで言えるのは安定経営は平均値が大切です。
挑戦魂が強いしげしげさんは好きですよ☆☆☆
投稿: 永田 | 2011年11月 4日 (金) 10時28分
>家庭内事情
意味深すぎましたね(笑)まあ、一般的に起こるトラブルですので(^.^)大したことではありません。
いえ、快くん良い牛ですよ。
繁殖農家さんでの環境が良いほど、肥育農家での適応は遅れますが、
適応させる技術。それが肥育家の腕の見せ所です。
>200kg、200千円
体重、金額、、きりがいい数字は余りありえませんからね。。
参考までに。
自家保留牛は2タイプありますが、
①JA預託(JA借入により競り月齢時に価格評価しお金を確保し経営を回す)
②完全個人牛(肥育し肉牛出荷するまで自己資金で回す)
①の場合は、評価額がJA電算管理表に乗ります。体重はほとんど量りませんので適当。
ちなみに我が家はメス250kg、去280kg設定。価格は、我が家の場合僕が評価しますが、、農家によってはメス300千円で去400千円で~、、とか適当。
②の完全個人牛の場合は、体重適当は同じだと思われます。
価格に関しては、JA電算に素牛価格0円とは乗せられませんので、JA都城の場合は200千円と載せます。
この牛管理電算に載せる素牛価格の200千円には色々問題がありまして、
以前は受精料が子牛販売価格に数%を掛けての徴収システムでしたので、
200千円の子牛の受精料は2千円位になってしまいます。現在では受精料最低価格4500円位になりましたが。
もし、素牛価格が0円でいいならば、以前のシステムでは受精料は0円ということになりますね(笑)
まあ、その他にも一貫経営のシステム上の扱いにくさは色々あります。
投稿: 永田 | 2011年11月 4日 (金) 12時30分
安定と言えば勝平正ですね(@゚▽゚@)
私もいい加減改心いたしまして、勝平正で採卵したまでは良かったのですが、その後勝平正と秀菊安を2回ずつ種付けしても受胎せず、ヤツを種付けするに至った訳です(´Д`)
他にも、安福久の育成が受胎しない(福之国×3回)ので、上福俊をつけて受胎したり、なかなか計画通にはいきませんね…
特に初産が難しい、最近は秀菊安でさえ巨大児が産まれて育成を廃用しかけたり、安産な純粋但馬系が欲しいです(T_T)
安平王のデビューが待ち遠しい。
ときに永田さん。たかもりの雌子牛は保留されましたが、もちろん繁殖用ですよね?
投稿: しげしげ | 2011年11月 4日 (金) 18時12分
永田 さん
>自家保留牛は2タイプありますが、
①のJA預託はなんとなくJAに繋ぎ止められてる感じがしますね。まあそこがJAの良いところなんでしょうけど、他金融機関なんかが入ってきても良いような感じもしますね。宮崎T洋銀行あたりが農業分野に入りたがっているので、評価額+αを貸します、となったら皆傾きそうな。
②は繁殖と同じですね。自家保留で評価額を登録してもらいますからね。でも、繁殖は育成牛として載っていき、出産で資産になりますが、肥育も屠畜まで育成でしょうかね。200千円で再導入とし育成、エサ代等経費400千円つぎ込み屠畜出荷。評価額600千円に対しそれ以上で販売できれば売却益が出て、経営は盤石ですと。う~~~ん、考えすぎかな、カラクリってるような。200千円かぁ、家畜共済の評価額とも相当差があるような気がしますね。JAの思惑かな?
投稿: kawabata | 2011年11月 4日 (金) 21時08分
しげしげ さん
種付苦労されているのですね。私も似たようなものです。4回も外すと気持ちが揺らいできますからね。これで種を変えて・・・は最後の手段か?と考えてしまいます。ここは安平桜頼みと見た!
因みに、勝平正と安平桜は、菊正 つながりだったのですね。ここ最近で、菊正の入った種牛って見ませんからね。
待ち遠しいですね、安平王。12/14直検終了、その
後検定です。
またまた因みに、安平王の次は「北茂勝96」で、12/13出産予定です。年末は賑やかです。
投稿: kawabata | 2011年11月 4日 (金) 21時22分
kawabataさん
心中察していただきありがとうございます。
種がなんであろうと、産ませてセリに連れていかなければ1銭にもなりませんからねぇ。4回も外せばナリフリ構ってられません(T_T)
正直、そのために県外の若手種雄牛のストローを持っているようなものですから…
次のたかもり産子は北茂勝96でしたね、血統は
茂勝×茂重波×奥秀
熊波系の貴重な血ですが、能力的にはまあまあと言ったところでしょうか。
雄が産まれて種雄牛として活躍してくれれば言うことありませんが、むしろ母父として能力を発揮しそうですね〜
たかもりのよい後継牛になると思います(>_<)
投稿: しげしげ | 2011年11月 4日 (金) 22時53分
しげしげさん、なるほどですね。。ほんと思ったとおりにはいきませんです。
皆さんご苦労されているんですね。
そうそう、、安秀165卵。まだあるみたいですよ。(会長○留さん談)
しげしげさんも如何ですか?
たかもりさんの子はもちろん繁殖保留です(^^)
伸びがすごくよく楽しみです。しかも高能力牛に多い神経質タイプ(^^♪たまらんです。
kawabataさん
預託に関してはもちろんJA繋止め作戦はあるでしょうね。銀行系は数年前鹿○島銀行が積極的に参入していました。宮○銀行も農業分野参入に意欲的でしたが最近聞きませんね。。
JA、銀行ともにお金を借りるのもですが、、近代化資金とかに魅力がありますから銀行がその辺の資金手続きを円滑にしてくれるかですね。
まあ、、納得がいかないことも多いですがJA組合員AND各部会員である以上、、DoCoMoショップに勤めながらauやSBは使えない感覚でもあります(~_~;)
>カラクリ、、この辺はアレなので割愛いたします。。
う~ん、NOSAIに関しては腑に落ちないことばかりでもっと頑張って考えて欲しいですね。東電みたいですから\(^o^)/
投稿: 永田 | 2011年11月 5日 (土) 11時08分
永田 さん
安秀165の卵って、売れ残っているのですね。確か説明会の時には結構着ける人がおられるなぁ、と思っていたのですが残念。そういう私もまだ、着けていないのです。でも、近々着けますよ、元気な福桜に。どうやら、今回の受精卵で産まれた子は、皆メスだったそうですから。今からでも遅くないですね。積極的に着けて、オスを産んでもらって、種牛にしないと。やっぱり見てみたいじゃないですか、安秀165×安福165の9のオス牛を。メスでも基礎牛候補でしょうからね(分からんけど)。
投稿: kawabata | 2011年11月 5日 (土) 19時52分
>売れ残って
そういう感じに取られちゃうかな~、、と思っていたので、書かない方がいいかとも思いましたが、
いい子牛になっており勿体ないので、付けられる方は是非!と思いまして。
まぁ、必ず得確定でないと納得しないのが都城人ですから(笑)そんなもんです。
あと、たかもりさんのバックデータと育種価をちゃんと提示して協力をお願いしないと踏み込めない農家さんの気持ちも分かりますけどね。
(僕の記憶にないだけで、もしかして説明があったのかな?)
半自動的基礎牛候補は怪しくなってきました(-_-;)
口蹄疫での種牛処分で改良流れが変わってしまいましたから。
でも、たかもりさん基礎牛ですからしっかりしたバックもあるでしょうし、、結果が不明なメス牛で始めるよりも基礎牛認定には断然有利でしょう。
投稿: 永田 | 2011年11月 5日 (土) 20時16分
基礎牛で採卵した授精卵って、一般の農家でも移植できるんですか?
たぶん、そちらの組合の方だけじゃないでしょうか…
誰でも使えるのなら、すぐに飛び付きそうな方(自分含め)には心当たりがありまくりですがねぇ。
投稿: しげしげ | 2011年11月 5日 (土) 21時39分
バックデータと事業内容
きょうだい検定受精卵 安秀165×たかもり552
安秀165=安福165の9×紋次郎×安美金
たかもり552=安福165の9×紋次郎×糸光◆
H12/7/9生
育種価:枝重23.4838、芯9.1257、脂肪交雑1.9098
第3子(父:福桜)BMSNo.9、枝重525.2kg、芯65cm2
第?子雌の第1子(父:日向国)メスBMSNo.8、枝重422.2kg、芯65cm2
第6子(父:福桜)種雄牛「福桜王」
第7子(父:茂勝)種雄牛「茂勝王」
第8子(父:安平)直検牛「安平王」
第9産目(父:北茂勝96)12/13予定
きょうだい検定事業:優秀な繁殖雌牛を供卵牛として、遺伝的能力の優れた種雄牛を効率的に生産すること。
・受卵牛は、直接検定候補牛を確実に作出するという観点で選定。
・年齢は原則8歳以下で若いメス牛。
・分娩後50日~100日で、正常な発情を1回以上確認したもの。
・体格、繁殖成績良く、泌乳能力高いもの。
※本件改良方針に理解がある農家で、黒毛和種繁殖雌牛。
実際、母牛を選びますので、なかなか叶う牛がタイミングよくいなくって、悩みます。それに、※の部分で育種組合員のようですが、現在はどうかは分かりません。事業団としては、当事業で確実に種雄牛を送り出したいはずですから、しげしげさんの意向があれば、JA事務局に確認しておきますね。
基礎牛半自動も確かに難しいでしょうね。優秀なメス牛はたくさんいるでしょうから。毎年入れ替え戦です。来年はたかもり危うし。ちと、年齢が・・・。
投稿: kawabata | 2011年11月 5日 (土) 22時29分
kawabataさん、詳しいご説明ありがとうございます。
なるほど、第3子が三股の○永さん肥育の子ですね。
この前の競り市で、ちょっと話題にあがりました。
>実際、母牛を選びますので、なかなか叶う牛がタイミングよくいなくって、悩みます。
皆さんも上記なような理由かもしれませんね。
>そちらの組合の方だけじゃないでしょうか…
う~ん、僕もそうじゃないかとも思いましたが、、基礎牛とは関係ないので、
ただ、全体から募集すると殺到の可能性もある関係から、育種組合員にとりあえず限定したのかな?とも。
投稿: 永田 | 2011年11月 5日 (土) 23時43分
永田 さん
>なるほど、第3子が三股の○永さん肥育の子ですね。
私の知らない情報でした。実際、地元肥育でよかった。こうして結果が出てくることで、本牛の能力がはっきりしますし、改良方針にも力が入るというものです。肥育農家の方には県内外問わず、結果を返して頂くと、それをもとに更に良い種牛が造成され、子牛の能力が上がり、更には市場の活性化にもつながります。そして繁殖農家の技術向上も期待できます。お互いで切磋琢磨していきたいですね。くれぐれも、隠れ高能力牛にだけはしないでほしいです。
因みに、たかもりが選ばれたのには、この血統でありながら体格の良さを上げられていました。なかなかいないのですと。それに、遺伝疾病も持っていないことも大きな要因のようです。
投稿: kawabata | 2011年11月 6日 (日) 09時48分
>肥育農家の方には県内外問わず、結果を返して頂くと、それをもとに更に良い種牛が造成され、子牛の能力が上がり
そういう事なんですが、データ公開すると子牛が高くなるからetc。という目先のことしか考えない人は多いですよね。
まぁ、これも市場原理なんでしょうが、生物の基本、、「共存」を学ぶべきですね。宿主は大切にしないとヽ(*´∀`)ノ(嫌味がすぎますかね笑)
>隠れ高能力牛
僕の個人的な情報ですが、こんな牛沢山いますよ。。
また、サシだけの評価で決めつけない広い視野を持つことを関係機関の方々には持っていただきたい。
農家の上に君臨し決め事をする方々が、農家の将来を決めてしまうのですから。
格付けも早く基準を変えてくださいね。
運的要素を排除し、実力勝負でいきましょうよ(^。^)
>たかもりが選ばれたのには、この血統でありながら体格の良さを上げられていました。なかなかいないのですと。
なるほどですね。どうりで良く伸びます。
>遺伝疾病も持っていないことも大きな要因のようです。
遺伝疾病を持っていない牛が相当少なくなってきているようですね。
そういう意味でも、サシは6〜8で上限(やはりある程度のサシは重要だと考えます)
あと、オレイン酸以外にも美味しさ基準を早く見つけ格付けに反映して欲しいです。
そしたら、和牛輸出してもいけると思っています。
投稿: 永田 | 2011年11月 6日 (日) 13時36分
あのね、横からごめんね。
前から思っていたんだけど、
>肥育農家の方には県内外問わず、結果を返して頂くと
そう思うなら、自分から聞きに行かなきゃダメだよ。
肥育農家が結果を教えないからとか、こっちから言わせれば
「じゃぁ、聞きに来いよ」です。
せめて自分が出荷した子牛の分ぐらいは自分でデータを集めればと。
ウチは西諸県の牛を中心に年間かなりの数を出荷してるけど、
今までに自分ちの牛の枝肉の結果を聞きに来た人は悲しいことに3人位しかいないよ。
しかも一人はJAを通してで、JAって馬鹿だから、いきなりFAX送ってきて
「○○さんの牛の成績出てたら、結果をFAXで送ってね」のみ。
担当者の名前も聞いた事のない人だったし、事前に電話でもすりゃいいのに。
2~3日放っておいたら電話でも来るだろうと思っていたら、それも無し。
結果を本当に知りたきゃ、催促の電話でもあるかと思っていたのですけどねぇ。
(結局、次のセリの時に問い合わせ子牛の生産者に直接返事はしましたが)
自分が出した子牛のデータが知りたければ、購入先に電話なり手紙なりを出して自分自身で聞くべきだと思う。
県外の購買者にだって、返信用の封筒を同封して「何月何日に購入して頂いた子牛がそろそろ集荷だと思いますが、差支えなかったら枝肉の成績を教えてください」くらい書いておけば、大概の購買者は返事をくれると思うよ。
返事がもらえなくても、購買者の記憶には残る。
記憶に残れば、次のセリの名簿に相手の名前があれば、子牛だってちょっとじっくり見てみようかと思う。
その時はダメでも次に繋がる何かがあるはずなのに。
そのあたりの感覚が、繁殖農家には欠けてると思う、マジで。
キツイことを書くけど、前々から思っていたので。
投稿: やまさきセンム | 2011年11月 6日 (日) 21時08分
やまさきセンムさん、お久しぶりです。
僕が言いたいことは、個人的に知っても公共扱いされないのですよ。
種牛を育成するとかは成績の保証が要りますから、「個人的」では難しいです。
理想的にはトレサでやって頂きたい。
そしたら一般に知られることもありませんからね。
(まぁ、何かしら漏れるということもあるかもしれませんが)
しかし、トレサでも肥育者公開していない方もおられるくらいですから難しいでしょうかね。
投稿: 永田 | 2011年11月 6日 (日) 21時31分
やまさきセンム さん
確かに、そりゃあそうだ。
ひょっとして、私たちが聞いているデータが帰ってこない、というのはJAの洗脳で、実際には何も聞いていないのかもしれないですね。JAの方も人によるのでしょうけど、FAX送ってきただけ!、という対応では事務的すぎますね。大事な情報(良い成績とか、そうでない成績)は企業の肥育成果でもあることですし、そう簡単には出せない。でも、おっしゃっている「個人的」に聞くことは、ハードルが下がるかな。
でも、永田さんの言うように、それが公式データになりえるかは少々疑問か。
トレサに屠畜場が表示されるが、そこに問い合わせることはできないのだろうか。でも、それは意味が違うなぁ。そういうことではないなぁ。データ横取りみたいで。
だとすると、JAからではなく育種組合から改良目的、と問い合わせる方が公開しやすいのかも。
とりあえず、試しに9月屠畜になったのがいますので、「個人」レベルの問合せをしてみようと思う。その後の対応にもやはり興味がありますし、やって損はない気がしますね。
>そのあたりの感覚が、繁殖農家には欠けてると思う、マジで。
売りっぱなしの繁殖農家ではダメですね。それに、JAまかせでなく、情報は自分で取りに行くものかな。
センムさん参考になりました。
投稿: kawabata | 2011年11月 6日 (日) 22時00分
永田さん
うん、ごめんね。種牛育成の事はよくわからんの。
ただね、何かと言うと「肥育屋が秘密主義」みたいな感覚で語られることが多いのは、ちょいと違うぞって話。
公式のデータも大切だけど、個人的に聞くことによって繁殖牛の更新にも役に立つし、次の種付けにも役に立つはずなのに、それをしない人ばかりなのに疑問を持っちゃうわけです。
仮に年間10頭出荷する繁殖農家が10人集まれば、100頭のデータが揃うわけでしょ?
まずは、そこから始めてみれば?ってことです。
的外れかもしれんけど、何にもやらないよりはマシだと思うですよ。
kawabataさん
JAに頼っても駄目だと思うよ、マジで。
まだ役場の畜産課の人の方が、しっかり仕事してくれる。
繁殖農家個人で聞いてきたら、大概の肥育屋さんは教えてくれるんじゃないかなと思います。
特に「母牛の更新をどうしようか迷ってる」とか言われたら。
(悪い成績でも「教えなければ」と思っちゃいますよね。)
個人的に肥育結果を聞いてくる繁殖農家さんがいれば「熱心な人」だと思うし、セリで顔を会わせれば「余計な事」まで話しちゃうかもしれませんし(笑)
種牛育成の役には立たないかもしれないけど、色んなデータを知りたいなら、集めたいなら、「個人的」な問い合わせは やるべきだと思います。
生意気なようですが、ぜひそこから始めてみてください。
成功を祈ってます!
投稿: やまさきセンム | 2011年11月 7日 (月) 00時07分
センムさん、kawabataさん、永田さん、それぞれの立場からの貴重なご意見を述べられていて、すごく勉強になりますm(__)m
繁殖農家にも、やたらと肥育農家さんにすり寄って媚び売る方が居られるので、私は「牛飼いとしてそれは違うんじゃないか?」と思ったりもしていたのです。しかし、センムさんの言われる通り、話を聞くだけでも得られるものは多そうです。自分の子牛を買ってもらうのも゙縁゙ですよね。
いかんせん、自分は口下手で人見知りなもので、真剣に子牛を見ておられる肥育農家さんになかなか声をかけられのですが、最近は肥育農家さんの方からお声をかけていただく事が多く、やっと自分の子牛に自信が持てるようになりました(;^_^A
ウチは繁殖牛の更新は自家保留なので、肥育農家さんの持っているデータを活かせれば牛群の改良スピードを上げられる訳ですね♪
投稿: しげしげ | 2011年11月 7日 (月) 08時46分
あ~なるほど。センムさんの仰りたいことは分かりました。
繁殖農家さん個人レベルでの改良発展ですね。
これは勿論、すべての繁殖農家さんに関心はもって欲しいと僕も思います。
僕が考えていたことは、業界レベルでの改良発展でした。。。
たぶん、kawabataさんのたかもり号産子成績を然るべき機関が
情報収集できなかったのであれば、基礎牛認定されていなかったでしょう。
、、事業団などへは格付け協会から情報が100%いっているんでしょうかね。?僕が知らないだけで。。
しかし、一貫農家の繁殖牛やJA系地元肥育農家が肥育した子の母体が基礎牛率が高いのをみても、
100%の情報は収集できていないのでしょう。。
投稿: 永田 | 2011年11月 7日 (月) 09時31分
なぜだろう。100%データが帰ってきていないのは分かりますが、ある程度はJA等が情報を持っているということですよね。そのデータって、ある分だけでも繁殖農家に戻すってこと、していないなぁ。というか、言葉を借りると、ここでも
>「じゃぁ、聞きに来いよ」
ということですかね。
実際に見たわけではないですが、セリ市のときに、購買者さんにはセリ名簿以外に、データが渡されると「うわさ?」に聞いたことがあります。そのデータ、繁殖農家にも必須と思われますが。
投稿: kawabata | 2011年11月 7日 (月) 13時01分
kawabataさん、色々と申し訳ない。
謝っておきます(^^ゞ でも止めませんよ。沢山議論し知っていくことが大切だと思っています。
>ある程度はJA等が情報を持っているという
JAが。というよりJA内部の決め事をする上の方々(個人的な人間性)次第の問題です。
とある地域で繁殖されている方のブログでは、自動的に産子の肥育結果が送られてくると書かれていました。
たぶん地元JAからなのでしょう。
やまさきさんも書かれていた「役所のかたの方が…」に関しても、僕が知る限りではありますが、、ヤ○バの○さんの素晴らしさには目を見張るものがあります。
要は、先のコメントでも言いましたが、物事を決める上の人の人間性や気持ち次第ということです。
今までイヤというほど見てきました。
>購買者さんにはセリ名簿以外に、データが渡される
え!驚いてしまいました。「うわさ」の範囲なのですね。知っているかと思っていました。
肥育者には競り市名簿が郵送もしくはJA肥育担当から手渡しされますが、
その時に、当月上場子牛の兄弟牛バックデータが配布(同封)されますよ。
しかし、JA都城肥育部会員が残したデータだけですので、
JA都城に所属していない者の分も出せよ!と言ったら、、思いっきり拒否されました。
要は、競り市に地元肥育者以外を取り込む為に、地元肥育者が利用されているだけです。
それと、>「じゃぁ、聞きに来いよ」に関しては、聞けない人もいるのだと思います。
僕としては、やまさきさんご夫婦は存じており、とても朗らかで優しい方ですので問題ないのですが、、、
ある繁殖農家さんの話では、県外肥育者に尋ねたところ「なんでお前に教えなきゃいけないんだ!?あ?)と言われたそうです。トラウマになってしまってます。
TPPも現実味を帯びてきましたし、、急がないといけませんね。。。
投稿: 永田 | 2011年11月 7日 (月) 20時51分
しげしげ さん
>やたらと肥育農家さんにすり寄って媚び売る方が居られるので
私もそのような方、お見受けしました。と言うより、手入れするふりして牛の横に入って、自分の牛がよく見えるようにして、肥育農家さんにそこでアピールしているのです。そのおかげで、広く場所をとるものだから隣近所の牛は押しやられているのです。私は一度隣になりました。一言文句を言おうとしましたが、逆にそうまでしないと買ってもらえないのかなとも思い、無視しました。売りに出す子牛に自信があれば、肥育農家さんは見てくれるし、良ければ競ってもらえる。自分の牛をお気に入りの肥育農家さんにアピールしていると、他の方は見なくなると思います。セリ市は自然体でいいのだと思いますね。
でも、情報だけはほしいですけどね。
投稿: kawabata | 2011年11月 8日 (火) 13時00分
永田 さん
やはり、どう見ても、「繁殖農家には教えないよ~だ」見たいな感じを受けるのは気のせいですかね。ちょっと心配になってきました。
繁殖農家は部品メーカーではないですよね。相手先ブランドで売るための素製品を供給している製品メーカーのはず。ブランドメーカーは素製品に色をつけ、味をつけ自社のメーカー名で商品として、最終的に消費者に売る。商品として売るときに、ニーズや味付けで変えたい場合は、その情報を製品メーカーにフィードバックするでしょう。ここに、甲、乙の関係は無く、双方対等の関係であるはず。でも、甲、乙の関係につくりあげてきたのは、当のJAだったりするのかもしれないですね。ひょっとしたら正確には、肥育-JA-繁殖が、甲-乙-丙だったり・・・。
>その時に、当月上場子牛の兄弟牛バックデータが配布(同封)されますよ。
しかし、JA都城肥育部会員が残したデータだけですので、
実際に目にしたことが無いので、私の範疇では、まだ「うわさ?」なのです。(どうせなら、セリ名簿のように販売したらいいのに)でもJAの部会員のデータが、県外農家の人に利用されるって、当の地元部会員としては、全くメリットが無いように思えるのですけどね。これが他のJAだったらどうなのでしょうね。
投稿: kawabata | 2011年11月 8日 (火) 20時43分
>「繁殖農家には教えないよ~だ」
いえ、大丈夫だと思いますよ。そちらの担当技術員の気持ち次第ですが、、この前の子の成績はまだ分からん?みたいに聞けば調べてくれると思います。
もちろん、肥育農家が公開してくれた分だけですが。
担当技術員が信用できないならば、僕が紹介します。
あと、しげしげさんも言われていますが、肥育農家に媚売るようなことだけはしない方がいいです。足元見て舎弟みたいに扱う人もいますし、○○ファミリーみたいな仲良しクラブの派閥にもなりかねません。繁殖、肥育対等な立場であり、JAも役所、、関係機関すべてが役割分担があり対等な立場だと思っています。
その役割の中で、サボろうとする人がいるからおかしくなるわけです。
まあ、色々な人がいますから、、そういう人はそういう感じで生きていけばいいと思いますよ。自分の人生ですから(^。^)
>実際に目にしたことが無いので、私の範疇では、まだ「うわさ?」
僕も、紙と印刷代コストくらいで売ればいいのにと思っています。
>県外農家の人に利用されるって、当の地元部会員としては、全くメリットが
県外肥育農家の方が、同じ格付けであっても牛肉販売力がありますので子牛を高く買ってくれるという現実がありますからね。
まあ、こちらの件も戦略を短期でみるか長期でみるかですよね。繁殖農家さんも目先のお金が欲しいのと、JAも自分が部署にいる間だけ成果を出せばいいという感覚の人が多いのだろうと思われます。
都城牛肉販売力向上の方は、僕ぐらいが頑張ってもだめでした。結局変人扱いされるだけです。
ジョブズさんに近づけるようがんばります。
>これが他のJAだったらどうなのでしょうね。
こちらは僕も興味があります。
投稿: 永田 | 2011年11月 9日 (水) 12時20分
あくまでウワサですよ。
っていうか、実際、チラッと紙を見ましたが、・・・。
こちらでは、セリの開催される月に育種価の判明した母牛(及びその子牛)の情報が地元(この範囲がどの程度かは不明)肥育農家にのみ配布されているようです。
ですから、気のせいでしょうが、その子牛の周りにやたら人が多いような気もします。
以前、うちで飼っている母牛の育種価が判明したという通知が来た月のセリで、そのセリ子を、朝、搬入した際、購買者が既に待っていた経験があります。
そのときは、「なんで待ってんだろう」と思いましたが、情報が出回っているという話に納得した覚えがあります。
まずかったかなぁ、この話。
投稿: Cowboy@ebino | 2011年11月 9日 (水) 14時29分
永田 さん
確かに派閥や○○ファミリーはありそうです。お互いが情報交流し合って、うまく相互利益共有できるのならありなのでしょう。高齢化で繁殖農家も少なくなってきて、一そうグループ化が進んでるような気がします。ともすれば営業ともいいますが、子牛をお金にしてくれる肥育農家さんにくっつきたいのは分かる気がしますね。でも、その肥育農家さんが来年もこの業界におられるとは限りませんけど。あぐら崩壊が始まりましたからね。
>都城牛肉販売力向上の方は、僕ぐらいが頑張ってもだめでした。結局変人扱いされるだけです。
その話、また教えてください。話せるようになりましたら。
>ジョブズさんに近づけるようがんばります。
十分近づいていますよ。前にも書きましたが、周りがついて来れていないだけです。そろそろ風が吹くかもしれないですね。
投稿: kawabata | 2011年11月 9日 (水) 21時10分
Cowboy さん
やはり似たようなことは行われているようですね。育種価=枝肉成績が判明ということでしょから、それが肥育農家さんには伝わるシステムのようですね。ただ、こちらと違うのは、当の繁殖農家さんにも通知があると言うことでしょうかね。聞けば教えてくれる、からすると、更に踏み込んだ、繁殖農家の育成が見て取れますね。そのフットワークの良さに感心しました。
少なくとも、私自身、育種価が判明したよ、なんて聞いたことないです。?ひょっとして、私は(だけ)ファミリー外だったりして。
投稿: kawabata | 2011年11月 9日 (水) 21時23分
農家へのきめ細かいサポートができるのはJA技術員ですが、今の都城に育種価を知らせてくれるような気のきいた技術員はいませんねぇ〜
ただし、若い技術員の中にも見込みがありそうな人はいます。そういう、いわば技術員の卵を農家が育てていくという考え方も必要だと思います。
真に農家の事を考える人材の教育を、今までどおり農協に任せていては、上層部に気に入られなければ潰されて終わりですからね。
そうして、今の都城が出来上がった訳でしょう?(笑)
投稿: しげしげ | 2011年11月10日 (木) 12時32分
まぁ、育種価の情報は、個人情報とかいう扱いで、よその農家(の牛)のデータは、当人に直接聞かない限り分かりません。
それでも、その情報の出所は、全和だと思います。
高等登録の資格があるかの情報を握っているのは、そこだけですから。
こちらでは、JAが全和に聞くんでしょうねぇ?
それしか考えられません。
投稿: Cowboy@ebino | 2011年11月10日 (木) 13時47分
>私は(だけ)ファミリー外だったりして。
(笑)kawabataさんだけってことはないでしょうが、JA職員や関係機関の方とお酒飲んで仲良くなった分は情報が入り易いという事はあります(笑)
(内部の秘密を漏らすという意味ではありませんので)
>っていうか、実際、チラッと紙を見ましが、・・・。
遠慮することはありませんよ。見せろと言えば見せてくれると思いますし、
JAにコピーしてくれといえばくれると思います。JAの方も、求められないから要らないのだろうと思っているかもしれませんし。。
肥育成績バックデータはJAの方が得意かもしれませんが、、育種価は役所に聞いたほうが早いかもしれませんね。
>そうして、今の都城が出来上がった訳でしょう?(笑)
はい、出来上がりました。完璧です。
僕も諦めるつもりはありませんが、、、育ちませんよね。最初からそういう人がほとんど入組してませんから(笑)でも一部熱い思いを抱いている方がいますので、出世するまでサポートするつもりです。
しかし、、出世して豹変した人も多いですが(-_-;)
>こちらでは、JAが全和に聞くんでしょうねぇ?
この辺の連携がいまいち分かりませんよね。今度聞いてみますね。
投稿: 永田 | 2011年11月10日 (木) 19時28分
話は変わりますが、事業団のHP更新して、種牛3頭増えてますね。wikiにも登録しています。参考までです。失礼しました。
投稿: kawabata | 2011年11月10日 (木) 21時04分
しげしげ さん
>そういう、いわば技術員の卵を農家が育てていくという考え方も必要だと思います。
その農家が、そういう人をうまくこき使って自分の良いように動かす。そしてなあなあで取りこまれていく。ありがちですね。技術員に必要なのは、折衝力、コミュニケーション力、話し方、そういうことですかね。わたし、技術員さん頼りにしていますよ、ガンバってね。
投稿: kawabata | 2011年11月11日 (金) 19時49分
Cowboy さん
JAさんに問い合わせてみたら、県が握っているということでした。年2回見直しの協議会があって、育種価が決まると。ですので、全く違うネットワークの下で肥育結果のデータが行き来しているようですね。屠畜場から直接吸い上げがなされているのかな?
JAもJAを通じて出荷した牛のデータのみ、送られてきますね。この辺は永田さんが詳しいですかね?
投稿: kawabata | 2011年11月11日 (金) 19時59分
永田 さん
兄弟牛バックデータは、確かに見せてくれるそうです。問題はないのですが、繁殖農家さんに配布してしまうと、管理が行き届かなくなるからだそうです。要は、県外さんにお見せするものではない、とのことでした。やはり部会員の提供したデータですので、部会員の範囲で配布されているとのことでした。
今度、セリ市で見せてもらいましょう。
投稿: kawabata | 2011年11月11日 (金) 20時06分
kawabata さん
その新規の3頭、名前の由来がよくわからない3頭ですね。だんだん名前を覚えれなくなってきたゾ。
投稿: kawabata | 2011年11月11日 (金) 20時09分
kawabataさん
なんだか楽しそうですね。
しかし、県内で割れた枝肉成績なら、子牛分娩届けにでも育種価が載るので(ABC表記ですが)まだ保留の材料になりますが、何とか県外の肥育農家さんのデータをフィードバックして貰えないものか。母体の改良が進めば肥育農家さんにとっても有益なはずなのに…
新規の種雄牛の血統と名前がリンクしないと覚えづらいですねぇ〜
とりあえず、今日は「忠高盛」を種付けしましたよ。
投稿: しげしげ | 2011年11月11日 (金) 20時52分
しげしげ さん
はい、とっても。
月はほぼ満月ですし、それが木星を追いかけるようにひとつの視野に入っていますし、場所によっては月に傘ができて、それに木星が入りそうな夜空です。
それに、今夜はガンダムUCがyoutubeで無料配信ですし、ガンダムSEEDも1-5話も同じく無料配信中です。
投稿: kawabata | 2011年11月11日 (金) 22時25分
永田さんに褒められたので調子に乗ってコメントします。
私が、4年前に肥育担当として2年目でしたが、(今は繁殖担当)町内の繁殖農家が生産し、町内の肥育農家が出荷した枝肉、成績上位100頭(BM>枝重>ロ芯の優先順位)に、補助金1万円出しますという事業をしました。
ただし条件として、
1 枝肉成績はすべて提出すること。
2 繁殖牛の導入や、各種研修会に用いる基礎データ、ドナー牛の選定に利用することがあること。
3 子牛競り市の際、兄弟牛のデータバックを肥育農家に行うこと。
などが盛り込まれました。
JA系統とそれ以外のグループ・個人の肥育農家のデータバックの取り扱いや、アンチデータの人、県・JA・全和からの突き上げや、白い目もありましたが、何とか自分が担当の時は、やり遂げました。町外、県外の肥育農家さんも、補助金はいらないけど、改良に役立ててということでデータ提供してくれる方もいました。
うちも担当が変わって、これらのデータの整理や獲得に、相当の労力(事務的にも、肥育農家との付き合いも)が必要という判断で、事業が中止されました。
個人的には、農家には好評を得ていると手ごたえがあったので残念でしたが、仕事に対する考え方は、人それぞれですし、今の担当も、自分のやり方で頑張っているので、それはそれかなと考えています。
JAからは、私が、データだけで牛を選畜していると陰で酷評されましたが、やっかみだと割り切っていましたし、牛をしっかりと見たうえで、納得したものの中からデータを活用して選畜していましたので、枝肉としては、かなりの確率で上物を出すことができました。
さて、枝肉データがどのように集約されているかについては、おそらく3通りだと思います。
まずは、家畜改良センターが全国の屠場から集約しているデータ。このデータは、1データいくらで買いとっていると思います。おそらく、県レベルに、または、個人に、統計情報としてしかデータバックされていないと思います。
次に、全和(宮崎支部)が、県に、枝肉情報を県内の屠場から集めさせて、利用しているデータ。おそらくこれが、育種価のデータ元になっていると思います。
最後に、各畜連毎に、育種組合が管轄しているデータ。管内JAから枝肉データを買い上げています。これが、担当クラスの持つ枝肉データになっていると思います。また、これが全和(宮崎支部)に出ているかどうかは知りません。
あと、うちの嫁さんが試験場にいるので、データ横流しを疑われたことがありましたが、確かに仕事の話は家でもします。しかし、データに関しては、「町レベルでデータを仕入れられるはずがない!」と嫁から憤慨されるぐらいですから、横流していませんし、私自身も割と県(特に家保)から嫌われていますので、県に協力もしません。
個人情報保護法についてもざっと目を通してみましたが、この案件が、どう判断されるのかいまいち理解しきれませんでした。むしろどこが触れるのだろうかと・・・
私の結論としては、データの管理には、それ相応の覚悟と、パソコンの技術、人間関係など難儀なことが非常に多い。
自分が管理しているとき思ったのは、「もう一人自分が欲しい。」
嫁に言ったら「やしないきれん」とのこと。
長い文書、すいません。
投稿: ヤッバのN | 2011年11月12日 (土) 02時12分
>嫁に言ったら「やしないきれん」とのこと。
なるほど。色んな意味で妙に、、納得してしまいました(笑)
データの入手や流れ、よく分かりました。予測の範囲内ではありました。。
データ横流しとか疑われるのですね^_^; 疑う人こそが横流しする人なのでしょう。
>改良に役立ててということでデータ提供してくれる方も
JA都城にもそういう県外購買者さんいらっしゃる事は聞きますね。お陰様で。という意識の方
西諸、最近すごくいい感じだと思っていましたが、、やっぱり頑張っていらっしゃるのですね。
>データの整理や獲得に、相当の労力
そうでしょうね。それ以上今まで以上を成し遂げようとすれば、遊んでる暇も寝ている暇もありませんよね。でも世の中にはそういう人が必ず必要ですし、きっとそのうち誰も味わったことないほどのいい事ありますよ。
データ管理は2ちゃんねらーでも雇いましょうかね。
>屠畜場から直接吸い上げがなされているのかな?
これはヤッバのNさんも言われていますが、日格協が1頭100円(だったかな?)で買い取っていますね。
そして、情報を売ってくれた農家へのみ(だと思う)全国の種雄牛別成績取りまとめを送ってきてくれます。
結構データ量が多くて見ごたえはありますが、、、各屠殺場により格付けにバラつきがありますので、あまり当てにしてません。格付けの傾向としては東高西低な感じではあるようです(全国の枝肉を見られる方の談)
しかし、情報買取も予算がないとかで今年で打ち切りだったと思います。
JA都城バックデータも種雄牛別成績取りまとめも、受け渡し都合さえ合えば、僕が差し上げますよ。
>母体の改良が進めば肥育農家さんにとっても有益なはずなのに…
うんうん。その通りです。
忠高盛ですか。しかし色んな種つけてますよね(笑)
博物館みたいで、一度見学に伺いたいですよ。
投稿: 永田 | 2011年11月12日 (土) 06時38分
あ~、風邪ひいてて出遅れた。
都城じゃ、肥育農家用に良いものが出回ってるんですね。
小林じゃ見たことないぞ、と思ってたら Cowboy@ebino さんが見たことあるっていうし。
ひょっとしたらJAえびの(?)管内だけのではないでしょうか。
とにかくウチはウチのデータだけでセリに臨んでいます。(誰もくれんから)
それなりのデータはそろってるはず。しかし、西諸管内だけ(笑)
永田さんが書いてるのは「枝肉成績とりまとめ」(肉用牛改良情報活用協議会・前回は農畜産業振興機構・その前は全国肉用牛振興基金協会、が発行)ってやつですね。
ウチもデータを提供しているので、冊子を頂いています。
どの程度役に立つかはわかりませんが、自分の家の出した枝肉(出荷した全データの平均値)が全国的に見てどの程度のランクなのか、診断してもらえるサービスは面白いです。
ウチの相方といつも言ってるんだけど、
例えばの話、現場検定とか県共の枝肉の成績とか誰からともなく手に入ってきます。
で、知り合いの繁殖農家さんに聞くと「いや、知らない」とか「持ってない」とか言うの。
こういうのって、「ウチより先に地元の繁殖農家さんが知るべき情報だろう」と。
なんか変ですよね、このへんも。
で、JAもっと仕事しろよ、って感想になってしまうわけです。
しかし、ヤッバのN君、やっぱりがんばっていたのね。偉いわ~。
投稿: やまさきセンム | 2011年11月12日 (土) 10時46分
コメントが続きすぎちゃって次の話題をアップできませんね。申し訳ないです。
まあ、僕が言いたかったことは、、またお得意の例えですが、
町の商店街のある店主が、数軒先の同業者を潰してしまえば利益を独占できると足引っ張ったり、そんなことしている間に、、イオンが出来ちゃったりするわけですよ。
昔の地域内競争時代でしたら良かったのでしょうが、どんどん世界が狭くなってきておりますから。
同じ属と思われる同士、情報を共有することにより業界を発展させ頑張っていくしかないかと思っています。
繁殖や肥育、F1とかホルスとかやっていることは少しの違いがあったり、規模の違いもあったりですが、それぞれに提供できるものがあると思います。
これからの時代、情報や共有できるものを提供できるよう努力しない者は無くなるしかないのでしょう。
僕はここでコメント終了します。がんばりましょう!(^.^)
投稿: 永田 | 2011年11月12日 (土) 12時39分
ヤッバのN さん
やる、やる、とは聞いていましたが、流石ですね。その発想とやる気を我が町担当さんに分けてほしいです。
気がついたことは、農家を向いて仕事をしているということ。そして、人を動かすには数字が必要ということでしょうか。サラリーマン、特に役場というところは内向きに仕事をするところがあり、誰の為の仕事かな、と思うことが過去に多々ありました。結局は他人事なんですよね。そして数字ですね、説得力があります。地域の改良が必要なのに、お金が出るから更新しよう、だけでは動かないですからね。
>まずは、家畜改良センターが全国の屠場から集約しているデータ。
これについては、やまさきセンムさんの書かれている「まとめ」の発行箇所を検索していきましたら、それらしきルートが出てきました。おっしゃっている通り家畜改良センターですね。データの流れを当記事の本文に張り付けました。アドレスは
http://www.nlbc.go.jp/g_data/database/edanikudb.asp
屠畜場→日格協→家畜改良センター→県→うやむや・・・です。データベース化されていて、情報提供がなされているようですね。これでいくと、繁殖には県からかな、JAからかな?
投稿: kawabata | 2011年11月12日 (土) 20時45分
やまさきセンム さん
風邪、お大事に。流行に敏感ですね、というより早過ぎ。
「とりまとめ」の発行元から探していくと、全データの吸い上げがなされているようですね。参考になりました。診断もされているそうなので、それが送られてくるのでしょう。因みに、その発行元の書類をいろいろ探っていくと、家畜改良センターの遺伝的能力評価のページの肉用牛産肉能力検定成績というのがあって、(第36報)に茂勝王の直接検定結果がのってて、(第35号)に福桜王も載ってました。ちょっと気を良くしてしまいました。勝平正も(第33報)160ページに後代検定成績として載ってましたよ。
家畜改良センターの遺伝的能力評価
http://www.nlbc.go.jp/g_iden/menu.asp
>こういうのって、「ウチより先に地元の繁殖農家さんが知るべき情報だろう」と。
この間の県共成績も、セリ市のときに掲示するべきなのです。名前を隠せば良いだけですから、積極的に、そして正しい情報を流すことをしてほしいですね。何せうわさや思い込みが口移しで蔓延しますから。
投稿: kawabata | 2011年11月12日 (土) 21時37分
しげしげ さん
>新規の種雄牛の血統と名前がリンクしないと覚えづらいですねぇ〜
>とりあえず、今日は「忠高盛」を種付けしましたよ。
この牛も巨大児の予感がプンプンしますね。DG1.13とは。
投稿: kawabata | 2011年11月12日 (土) 21時46分
kawabataさん、永田さん
しつこくなりますが、報告までに。
今日は試験種付で秀菊平を付けました。母体は忠富士×安平ですが、この安平は高等登録なのでまた一つ楽しみが増えました(^-^)v
投稿: しげしげ | 2011年11月13日 (日) 20時12分
しげしげ さん
じゃんじゃん着けてますね~。楽しそ。
これもDG1.03、結構きそうですね。
その血統だと、程よく但馬と気高が混ざっていますね。いいかも。
投稿: kawabata | 2011年11月13日 (日) 23時07分
いつの間にかもりあがってますねぇ(*^_^*)
乗り遅れてしまいました
家でもN君のおかげでデータがちらほらかえって来るようになってきました
センム様も仰るように結構聞けば、肥育屋さんは教えてくれるみたいです
まあショックな事もありますけどね(-_-;)
一人宮崎牛計画危うし
と一人ショックを受けております
しかし、盛り上がりにたけるコメントばかりですねぇ
久々に休みがとれたのでゆっくり見てみます(*^_^*)
あっ(-_-;)
ユニコーン凄いみたいです
家はBRではないのでまだ見ていないのですが、DVD予約してしまいました(-_-;)
もちろん妻には内緒で(-_-;)
最近、オタクな趣味『ガンプラ』とかがばれてしまい
冷たい視線が気になります
投稿: しん | 2011年11月14日 (月) 05時21分
しん さん
肥育結果は、一人宮崎牛計画にも是非とも必要な情報ですね。いい情報、そうでない情報ともに教えていただけると助かりますし、モチベーションも上がりますからね。経営への情報フィードバックは、今後の生き残り作戦の大事な必須項目となることでしょう。ただ、肥育農家さんからは、情報は出にくくなってくる予感が・・・。
ガンダムユニコーンは、また来週無料配信がありますね。今度は18日、19日、20日の3日間、episode1~3です。一応チェックです。
ガンプラですか、もうすぐ履歴書の趣味の欄に、「ガンプラ」って書いても通るようになりますよ。経営者が世代になってきますからね。面接でいろいろ聞かれたりして。
投稿: kawabata | 2011年11月14日 (月) 14時14分
ちなみに、○林市役所さんも、うち以上のデータを管理していると思います。
私の目標としたい市職員の方が、数名いらっしゃいます。仕事に取り組む姿勢や、考え方、知識、技術、すべて申し分のない方々です。
私なんぞ、その人たちに比べれば、まだまだです。
ところで、長崎平戸口中央家畜市場の子牛セリ名簿には、母牛産肉情報として、4等級、5等級の兄弟実績は載っているんですよ。
最近高いなーと思っていたのですが、その他にもいろんな情報が載っておりました。
おそらく、相当な仕掛け人がいる臭いがします。
今月の21日は、全共対策で長崎県研修会を組んだので農家さん達と市場を見てきます。また報告しますね。
投稿: ヤッバのN | 2011年11月14日 (月) 15時51分
ヤッバのN さん
>ところで、長崎平戸口中央家畜市場の子牛セリ名簿には
情報コントロールができているのですね。そんなことができるのは、1市場の考え方ではできないでしょうから、県あたりからの市場底上げの動きがあったのでしょうね。地元肥育農家から相当な反発もあったことでしょうけど、繁殖農家からすると助かりますね。
情報がお金になるかどうか、最終的には、母体のポテンシャルとそれを活かす種雄牛の能力の存在でしょう。
報告、楽しみにしております。
投稿: kawabata | 2011年11月14日 (月) 23時33分
長崎と言えば、壱岐でも成績が載ってましたね。あと、熊本もでしょう。
宮崎、特に都城の場合は、肥育農家の反対云々というより、大規模な子牛市場であることにあぐらをかいて、情報公開を含めたあらゆる努力を怠っているのでしょう(怒)
しんさん
まさか、福谷桜母体の子が…
投稿: しげしげ | 2011年11月15日 (火) 10時33分
長崎といえば、平茂晴の偽造精液証明書が見つかったとして闇売買の記事が農業新聞に載っていましたね。
長崎のHPを見に行くと、育種価の重要性をうたったページに行きついて、市場活性化に育種価が必要と書かれていました。そうして出来上がってきた種牛が平茂晴なのかもしれないですね。さすがに好成績をたたき出しているのか、その人気の証明に、やはり横流しが横行するようですね。
忠富士のとは、ちょっと意味が違うのでしょう。
投稿: kawabata | 2011年11月16日 (水) 09時59分