ゆうこ の出産2012
ゆうこが出産しました。 って、2/18のことでした。あまりにも年度末、忙しすぎてもう2ヵ月も経ってしまいました。
ゆうこも3産目の出産を2/6に予定しておりました。福之国でマイペースな彼女、結構動きが荒い。狂暴ではないのですが、何せ角が長くて。毎年2月にきちきちと産むので、角切りのタイミングが合わなくて、現在まで角健在。今年も出産の直前の1/20に徐角の予定で、悩んだ挙句、流産覚悟で切ってもらいました。少し心配でしたがなんとか。
無事、徐角を済ませ、結局2/6を10日過ぎ、お産の様子を見せないので獣医に頼んで注射。流産どころかガチガチです。2/18日の昼頃になってようやくお産を始め、足も確認したまでは良かったのですが、見てると疲れて諦め気味。見てると「引っ張って~」と言ってそうだったので、とりあえず引いてみても動かず。自前の滑車を付けて介助してやってようやく15時過ぎに出産となりました。
出てこないはずです、40kg程のオスでした。母牛としての福之国はお尻が小さいので、難産か、というとそうでもなく、意外とすんなりなのですが、今回はちょっと怠けぎみですね。産まれた子は、血統が、勝平正×福之国×安平×糸秀 で、今が旬な並びですね。大きく産んで更に大きく育てる、楽しみな1頭です。(この子を見て、たかもりの最後の受精卵移植対象牛と考えていましたが、出番は回ってきませんでした。)
その後、ちょっとお腹が弱い感じ。今回不覚にも、お産直後に必ず「キャナルショット」を飲ませるのですが、切らしていました。まあ、今後も必要かどうか、検証する意味でも飲まさない場合を見てみようと思ったのですが、現在後悔しています。ひどくゲリか?というわけではなく、いつもゆるい感じがしています。
名前は「 専(せん) 」です。毛足は長く、巻き毛のくりくり専です。
すぐに飲んでくれました。大きい割にはしっかりしている。
産室、出ないと、ダメ?
産室を出ても、あまり抑揚のない専です。足は長いですね。
あ゛ぁぁ、外もいいなぁ。
« きょうだい検定の受精卵移植のパート2 | トップページ | たかもり種付2012 それぞれの思惑 »
「牛」カテゴリの記事
- 俵、さいや のセリ市でした。(2022.07.19)
- 試験交配牛(千尋135)の「箔」の買い上げ。(2022.05.13)
- くみん 、薪のセリ市(2022.04.21)
- かぼす のセリ市(2022.01.20)
- もんど の採卵2021(2021.10.14)
おめでとうございます。いや、「ました」ですね。
それにしても、でかいですね。
やっぱり、勝平正って大きいんですね。
40kg!の勝平正、こちら(うちだけかも)では見たことありません。
ところで、お使いのキャナルショット、以前から気になっていました。
ちなみに、下痢予防というより免疫力強化だと思っていたんですが、どうなんでしょう?
投稿: Cowboy@ebino | 2012年4月19日 (木) 15時09分
Cowboy さん
おっきい子が産まれると、うれしいですね。反面、ヒヤヒヤですけど。40kgはあくまでも推定ですので、誤差はあると思ってください。過去に一度体重を量ろうと持ってはみたのですが、腰を痛めそうだったのでやめました。そこまでして、正確な数字が必要ではないなと思ったもので。子牛の体重より、飼い主の健康の方が重いです。
キャナルショットは、免疫力強化でいいと思います。腸内有用細菌の増殖などなどあって、子牛の出生直後の・・・・。要は私の中の「おまじない」です。安心感を得るための儀式みたいなものですね。初乳を飲むまでの「精神安定剤」かも。
投稿: kawabata | 2012年4月19日 (木) 19時50分
いい血統でやんすね〜(´ω`)
そろそろ母体に欲しい流れですね〜。んで美穂を付けると。
宮崎では美穂国の子牛は高値な様ですし、若い母体に積極的に使って行きたいですね〜
投稿: しげしげ | 2012年4月22日 (日) 10時04分
しげしげ さん
ここで美穂国といきたいところですが、残念ながら勝平正様からの逆指名でして、おとなしく引き渡す予定です。その代り、今度はメスをお願いしたところです。でも、勝平正様に2年後も市場で君臨してますか~って聞いたら、ビミョーってことでした。
投稿: kawabata | 2012年4月22日 (日) 20時35分
ビミョーですか(笑)
確かに自分もそう思いますが、勝平正1強ではないという意味では頼もしいですね。
投稿: しげしげ | 2012年4月23日 (月) 13時01分
しげしげ さん
>勝平正1強ではないという意味では頼もしいですね。
対抗がほしいですね。勝平正のサブではなく。
全てがリセットされた宮崎では、各地域で向かう方向が違ってきているように思えます。母牛にしろ、使う種雄牛にしろ、そして売り方、ニーズのとらまえかた等いろいろですからね。いい意味での、県内産地間競争の復活のような気がします。そのとき都城は?、まとまりきれず、あらゆる考え方が乱立して、市場としてぼやけないかなと心配しています。市場の魅力って何でしょうね。やっぱり母牛かなぁ。
投稿: kawabata | 2012年4月24日 (火) 00時12分