たかもり種付2012 それぞれの思惑
4/12は、たかもりの種付でした。今回は(も)、「茂勝」でした。
H12年生まれのたかもりは相変わらず元気で、2月24日に教科書に出てきそうな発情を見せた。これに先立ち、育種組合のJA担当者さんに、そろそろ発情が来るのですが、次の種は何でしょう?と聞いていたのですが、現在検討中でまだ決まっていないとのこと。あまり時間が無いので決めてもらうようにお願いしたのだった。
そして、発情の日、直接会って話を伺うと、まだ決まっていないということだった。「えっ?!決まっていない?」。 何やら、事業団と登録協会とで意見が分かれていて、更に育種組合からも違うのを要望していて、結局決めきれていないということだった。どうやら、今回の種付が最後となるだろうとの憶測から、それぞれが譲れない様子だと。何を希望しているのかは分からないのですが、県外の種をそれぞれ主張されているということだった。育種組合としては県内種ということだった。その日の夕方に集まる機会があるので、そこで再検討するということだったので、連絡をお願いした。でもですよ、発情の日に決まってなくて、もし決まっても県外だったら、種が無いのよねって言っておられて、それって最悪今回の発情を流してしまうってことだった。
そして夕方遅くに電話が鳴った。「決まらず。次回までには決めておく。」ってことで、種付できず。オイオイこの発情見て種付しない、ましてやできないなんて。世間では発情が来たかどうかも分からない牛がいるというのに、運動場で光るものを流しながら、乗ったり乗られたりして、モウモウと砂煙をあげているのを目の前で見て、むなしかった。残念この上ない瞬間だった。
そして、次の3月15日、発情は????。来ないゾ?。おかしい。次の16日も、17日、18日。そして19日ほんの少し兆候があったので授精師さんに来てもらうと、弱い、弱過ぎだそうだ。その数日前から雨続きで運動場に出れない日が続いた。前回とは全く違う様子だった。授精師さん曰く、種は決まったと。「茂勝」でそれも1本しかないと。普通の牛の、普通の種ならここで入れて帰るけど、これではちょっとね、ということだった。だから言わんこっちゃない、牛は機械ではない、生き物なのだから、必ず次が来るとは限らない。それに1回の発情を逃すだけで、21日としをとるし、生涯繁殖能力も減っていくことになる。結局2回も逃したことになった。仕事はベストを望むべきだが、ベターでも適期を逃さず前へ進めることを考えないと、ベストを求めたが為に時機を逃して出来た結果が、結局劣化してしまっては意味が無い。タイミングと決断力が求められる場面ですね。
4月に入って発情前日の9日。ビタミン剤は前の日に与えていて通常通り。特別なことはせずとも大丈夫と、たかもりを信用して待つが、来ないな?ちょっと心配になる中、その日の晩キター。寝てる所に粘液溜まりが。次の日10日運動場へ出るなり、そこら中の牛たちを引き連れて乗りあっている。またか?と、ちょっと思っていたところだったので安心して授精師さんに連絡し次の朝に予約。明けて11日朝に診てもらうと、良いけどもう少し、ということで夕方へ再度。夕方に診てもらうと、今でもいいが、1本しかストローないし、確実を考えると更に明日朝に、と念には念を入れての段取りで、次の日4月12日種付をしてもらった。
確かに「茂勝」だった。採精年月日がH10/9/3。結構若い種ですね。ここまでに、あれやこれやあったのですが、何とか種付まででき、後はたかもりにお任せです。ほぼファイナルに近い指定種ですので、何とか出産まで持っていきたいですね。というのも、基礎牛もH19年からでH23年度で丸5年。年も都城では最年長。このH24年度から基礎牛を外れるのではという予想があるのです。最後の楽しみになるのかもしれないですね。と言いつつ、受胎しないかもしれませんし、メスかもね。
因みに、私は個人的には「福桜」希望でした。
« ゆうこ の出産2012 | トップページ | せかい の出産2012 »
「牛」カテゴリの記事
- 俵、さいや のセリ市でした。(2022.07.19)
- 試験交配牛(千尋135)の「箔」の買い上げ。(2022.05.13)
- くみん 、薪のセリ市(2022.04.21)
- かぼす のセリ市(2022.01.20)
- もんど の採卵2021(2021.10.14)
「種雄牛」カテゴリの記事
- 俵、さいや のセリ市でした。(2022.07.19)
- 試験交配牛(千尋135)の「箔」の買い上げ。(2022.05.13)
- たかもり 卒業2018年1月17日(2018.02.14)
- 宮崎県家畜改良事業団へ「安平王」を見に行く。(2017.04.03)
- 忠富士のお墓へ(2016.12.07)
うーん…、この間お話を伺った以上に混乱してたんですね┐( ̄ヘ ̄)┌
それだけたかもりへの期待が大きいということかな?
自分はベタに福之国とか梅福を試してみたいですね。
投稿: しげしげ | 2012年4月24日 (火) 07時58分
しげしげ さん
混乱というか、もどかしいというか。
結局毎年オスが産まれているので、毎年指定種を考えないといけないと言うところに戸惑いがあるのかも。それに、結果もまだ伴っていませんから、押し切る説得力もないですからね。
そうしている間に、兄の安平王は試験場で春を感じながらユルユルしていると思うのですが、2日後の4月27日に検定委員会で判決が言い渡されます。12月の検定委員会で4ヵ月保留されたのですが、いよいよ結果が出ると思われます。どうなることやら。
投稿: kawabata | 2012年4月24日 (火) 22時38分
安平王のストローが来るのを首を長くして待っているのですがね〜(*´∇`)
投稿: しげしげ | 2012年4月25日 (水) 20時26分
しげしげ さん
彼、ストローに入れるかな?みんなで押し込んでもらえれば、何とか入れるかも。そしたら、冷凍安平王が届きますよー。
投稿: kawabata | 2012年4月25日 (水) 23時52分
6月に、兄の福桜王産子の結果が出るので、そのうえで判断となり、「 再延長 」という判決でした。12月に直接検定が終わっているので、半年ですね。結構楽しませてくれます。
投稿: kawabata | 2012年4月27日 (金) 21時44分
引っ張りますね〜
安平王〜
宮崎には絶対必要な牛ですから、上がって来るでしょうけど…。交配には増体のある母体を用意しなきゃですね(>_<)
投稿: しげしげ | 2012年4月28日 (土) 07時44分
期待していた梅福産子の候補牛が落選してしまったのでここで福桜や梅福ためしてもらいたかったとこですねぇ
福桜王も直でみて惚れ惚れした牛でしたので(*^_^*)
熊波系の種牛もいないという事で茂勝になったのでしょうが、茂洋も現場の成績から行けばありだったのではないのかと思います
まあこの問題は結局、答えが出るのに多大な時間が必要ですからなんとも言えません
しかし、夢がある話です
いつかはと夢見ていますが、今はとにかくいい素牛をだすのが目標です
安平王が試験交配になりましたら是非ご協力させていただきます
投稿: しん | 2012年5月 1日 (火) 10時33分
しげしげ さん
ここまで引っ張るんだったら、もう後戻りはできないですよね。名前からして、他県に売ることも難しいでしょうし。
確かに増体ある母体がいいのでしょう。でも彼、物食い良すぎたんですよねぇ。子は化けるかもしれないです。
投稿: kawabata | 2012年5月 1日 (火) 12時36分
しん さん
福桜の血をひくのは、父系では福福安だけになっていますね。梅福は確かに残念です。
熊波系は事業団も必死のようですね。長年の懸案ですから、ここらで何としても揃えておきたいところ。県内の母牛の改良に大きく貢献すること間違いなしなのでしょうけど。
安平王の試験交配よろしくお願いします。その時がきたらですね。
投稿: kawabata | 2012年5月 1日 (火) 12時46分