« こよみ の出産2012 | トップページ | 若 種牛への道3 (追記) »

2012年7月 1日 (日)

計画停電始まる2012

計画停電が現実のものに。

7/2から9/7までの間、計画停電が実施される。実施するかもしれないし、しないかもしれない。しかも、実施しても、優先順位で、自分のサブグループが該当するかもしれないし、しないかもしれない。

・ とりあえず、「今日の計画停電」の予定を明示することにした。添付ファイルの通り。

「keikakuteiden.docx」をダウンロード

P1040335
これは、7/2の予定のもの。

でも、

・照明はどうしょう。 

 やっぱ懐中電灯かな。

・エサ切りはどうしよう。

 時間帯をずらすのかな。

・最大の問題、暑熱対策はどうしよう。

 運動場に出すかな。でも、電牧線の電源だなぁ。

・水は、・・・ここ三股町は止まらないということを確認した。

あとは、運用しながらかな?

« こよみ の出産2012 | トップページ | 若 種牛への道3 (追記) »

」カテゴリの記事

計画停電」カテゴリの記事

コメント

電牧のことを忘れてたぁ~。
でも、案外、学習してるから、大丈夫かも。
ソーラー式にすれば良いのでしょうが。

Cowboy さん
我が家の電牧線はACアダプターで直流12v入力でしたので、遊んでいる田植え機のバッテリーか、サ〇〇クスの床下換気用電源のソーラーパネルかと考えているところです。
出来ることをやるまでですね。

いや、ほんと、これには参ります。
今年は肥育牛、ぜったい何頭か死にますわ。
養鶏は全滅でしょう。。自家発電しない限りは。

まあ、余計な話ですが、、友人や親戚がこぞってオール電化しはじめたとき、
「やめとけって、、オール電化推進は原発に反対させないための陰謀だぜ」って言いまくって笑われまくっていましたが、現実のもになってしまいましたよ。
やっぱ、多少非効率でも分散しないと、、、偏るとだめですよね。
何か起きたとき全てが止まってしまいます。

少しの100V電源でしたら発電機が便利だと思います。それほど高額でもないですし。まあ、、三相動力は無理でしょうが。

それから、安平王あめでとうございます!ほんとに良かったですね\(^o^)/
福桜王(茂勝王はわかりませんが)もそうでしたが、、安平王もそれほど大きくなる牛ではないでしょう。
喉元過ぎれば…、、で、
過去のことは美化されいい所ばかりがあたまに焼き付きますが、勝系統で慣らされた肥育屋(一部繁殖屋もかな)が現実を受け入れることを願っています(笑)
でも、きっと、ぜったい、これから求められる肉質を生み出してくれる種雄牛でしょう。

永田 さん
肥育牛はホントにやばいですね。施設によっては電気で活きているところもあると思うので、とても心配です。水道だけでも活きていれば、多少は対策できますが、発電機となると結構大変。暑い日が無いことを祈るばかりです。

安平王、おかげさまで無事通過しました。ありがとうございました。みなさんに浸透していくことを切に願っています。肉質重視に動く年なので、期待しています。その時はよろしくお願いします。

停電はしてほしくないですが、ウチは生活用水も井戸水なので(水質検査済、水道も併設)、発電機と溶接機で井戸のポンプと冷蔵庫さえ動かしときゃ良いかな〜、って感じです。

>永田さん
枝肉の成績(全国のやつ)を見ると、やっぱ忠富士のインパクトはスゴいです。枝重もサシも。
しかし、勝平正もかなり成績上げてますよね?特に雌は、母体が安平だろうが隆桜だろうがお構い無し( ^∀^)
サシのインパクトなら秀菊安は断トツじゃないですか?枝重と健康面がアレですけど…

しげしげ さん
井戸水は昨年まで使っていました。ポンプが故障してから停止中。水質検査もした後だったので、勿体ないです。非常時には必要ですから修理しておかないと。それにしても、発電機をお持ちで。でも溶接機って何に使うのでしょうか?

kawabataさん
溶接機はもちろん鉄骨の溶接に使いますよ(´∀`)
で、ガソリンエンジンの溶接機は発電機として使える訳です。

しげしげ さん
そうなんだ~、鉄骨の溶接に使うんだ~。てっきりお客さんを通す所だとばかり・・・。

で、エンジン式の溶接機とはなかなかプロ仕様ですね。一家に一台のレベルでは無さそう。でも、あって良かった発電機ですね、今回は。でも、使うことが無いことを祈りたいです。

kawabataさん…

しょうがないですね…

そうそう、お客様は応接間にお通しして……って、こらーっ( ̄□ ̄;)!!

停電は台風とかでも起こり得ますから、発電機も一台はあった方が良いですね〜
溶接をできればかなり便利ですが、一家に一台って値段ではないですねぇ〜(´∀`)

しげしげ さん
ども。お付き合いありがとうございます。
そろそろ、永田さんが来られますので。

>しげしげさん

>忠富士のインパクトはスゴいです。枝重もサシも。
>サシのインパクトなら秀菊安は断トツじゃないですか?
>枝重と健康面がアレですけど…

いい切欠なので。
すこし勘に触りました(笑)しげしげさんには恨みありませんし、、言いたかったことですので。。。

昨日脱サラした方が、今日からエサ入れるだけで養っても問題なく養えて、所得を得ることができる仕事を僕はしてきたつもりはありませんです。。

どのような牛でも、みな特徴があり、短所長所があり、、それを見抜き上手く引き出すことが僕の仕事だと思っております。

繁殖家は、その系統の長所を引き出すため精一杯の努力をし肥育家に引き渡す。
そして肥育家は、消費者が求める品を見極め、精一杯を引き出してくれた繁殖家の子牛を精一杯の肉質にする。

己のスタイルは変えずに、出来上がってくることばかりを願っていては生き残れません。

いや、ほんと、、しげしげさんには恨みはありませんし、むしろ才能がありますし若く今からですので、このコメントはいい感じで受け取って欲しいです^^

永田 さん
私も似たようなことは考えながら取り組んでいる、つ・も・り です。皆さんも大なり、小なり同じなのではないかなと思っています。でも、自分のスタイルを変える変えないは、自分の信じる処にあるのでしょうから、生き残れるか否かとは、また違う次元にあるように思います。生き残ることとは?何なのでしょうね。牛の大きさ、特別な血統、品評会牛、我が家の飼い方、エサの与え方、牛舎の設備、それぞれの農家の勝負処があってそれをどう評価してもらえるか、かなと思っています。あまり、お金に話を持って行きたくない処ですが・・・。
横入りすみませんです。もうすぐ、しげしげさんが来られますので。

いえいえ、、お返事はいりませんよ^^
なにか、気を遣わせてしまいましたね。。

いや、お金は大切です。そのために牛を飼っていますし営業していますので。僕も。

信じるところや、勝負どころが10手先なのか、100手先なのか、、1000手先なのか。
それぞれなんですよね。

失礼いたしました。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 計画停電始まる2012:

« こよみ の出産2012 | トップページ | 若 種牛への道3 (追記) »

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ