« 燈 のセリ市 | トップページ | やすよ2 の出産2012 »

2012年9月24日 (月)

いろどり の町品評会(MGGCinみまた)

11月12月度の町品評会(MGGCinみまた)に、いろどりと参加してきました。

いろどりは、血統が福之国×福桜王×日向国×安平で、えみこの子です。えみこは福桜王の試験交配で生れた子で、セリで買ってきた牛です。その子がもう子を産み、セリを11月に控えています。月日が経つのは早いものです。そのえみこの子、いろどりがMGGC(宮崎ガール牛コレクション)に参加してきました。

結果は当然残念でした。11頭中優等賞を3頭選出しますが、やはり勝平正が順当ですね。福之国では太刀打ちできません。そして何より、いろどりはお腹が出過ぎですね。横に張り出すように張っていますので、見ようによっては腹づくりができている、と表現もできるでしょうが、ほっそり体格にはバランスが悪い。審査員さんも、よく出てますね、とお腹を触っていましたが、それっきりでした。できれば郡品に、いろどりと行きたかった。

いろどりの様子

郡品へ行ければ、多くの方が見に来るので、絶好のアピールチャンス。というのも、血統の福桜王を見てほしかったのです。「なにこれ?」って言うのを期待して。そして、もし体型の良さが評価され、もしいいところへいければ、「福桜王」って造りもいいんだ、となると、体型の良さと、先に出ていた枝肉結果の良さの相乗効果で、福桜王が評価され、その弟王達にも注目が集まると思っていたのですが・・・うーん出だしでつまづいてしまいました。

まあ、今回町内の名簿に載っただけでも、「なにこれ?」って聞かれましたので、それだけでも良かったのかなと。もう過去の牛になっていますが、存在していた証が、またひとつ残せたのかなと思っています。

さあ、あとはセリ市での評価ですね。イメージ戦略は途絶えましたが、いろどりの牛自体の絶対評価で勝負かなと。このまま崩さずに成長してくれれば、腹づくり×日齢283×体重290kg程×福之国で、いいところまでいってほいですね。

えっ?、一応売るつもりです。繁殖さんでも肥育さんでも、結果が出てくれば良いですからね。・・・気が変わらなければ・・・。

P1040765

« 燈 のセリ市 | トップページ | やすよ2 の出産2012 »

」カテゴリの記事

コメント

初めまして、岩手の佐藤と申します。
以前、「べぶろぐ」経由で何度か拝見していましたが、先日山崎さんから牛ウイキと併せてご紹介いただきました。
改めてご挨拶申し上げます。ブックマークに登録しちょくちょくお邪魔いたします、今後とも宜しくお願いいたします。

岩手佐藤 さん
こちらこそはじめまして、kawabataといいます。
私もべぶろぐさんで何度か拝見しておりました。
大した記事は書いておりませんが、またコメント等頂ければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

残念でしたね。でも、福桜王の名前が広まっただけでも、OKでしょうか。
いろどり嬢、もう、セリなんですねぇ。
お母さん同様、脚がすらっと、きれいです。その分、お腹が少し、目立つのでしょうか。
やはり、福之国には、見えませんね。

あっ、そう言えば、お腹の2本の傷は、全く目立たなくなりましたね。kawabataトリマーさんの毛刈りの技術もあるんでしょうか。

Cowboy さん
十分OKでしょう。町内でも知らない方はたくさんいますので。

いろどりねぇ、いい牛なんですけどね。きっとマニュアル子牛には合格でしょう。できれば繁殖で行ってほしいですね。お腹を見て引くでしょうけど。

キズは何もしなくても毛が生えてきました。濃い黒々とした毛でしたので目立たないですね。決してマジックでは塗ってないですよ。あっ、そういえば せかい の郡品のときは塗りましたね。

いや〜、残念でしたね。前躯は良いように見えるのですが、腿がちょっとさびしいのかな?セリでは繁殖購買だといいですね。

自分も地元の品評会にエントリーしましたが落選しました(-ω-)
ちなみに血統は、梅福6×忠富士×安平 (初産)

しげしげ さん
腿かぁ、・・・つまようじみたいに見えますね。やっぱりバランスですね。今後の成長に期待です。

と、言いつつ、中々の血統の牛をエントリーさせていたのですね。まあ、血統で上位には行けませんが、もし郡品に出ていたら、注目の的だったことでしょう。
因みに、何月の何日目でしょうか。そしてお名前と。一応チェックしておかないとね。

11月です。何日目かはまだ分からないかな。日齢が若いんで不安です(´Д`)

しげしげ さん
同じ11月ですね。私のところは3日目最終日の19日です。いろどり と 専 の2頭で行きます。
>日齢が若いんで不安です(´Д`)
最近、若い子が好きの肥育さんも多いように思います。期待しましょう。

初めまして、都城農業高校の久保と言います。私は牛飼いさんのブログを見るのがとても好きなんですけど、たまたまkawabataさんのブログを見つけてビックリしました!種雄牛の名前に「王」がついていて、あれっ?どこかで聞いたことあるぞ!って思い去年都城農業高校に出前授業で来られた方だと思い出しました!私は今でもkawabataさんの話を覚えています。あの時は本当にありがとうございました!これからもkawabataさんのブログを拝見してもいいですかっ?

USISAN さん
こちらこそ、はじめましてですね、ネット上では。
昨年、農業高校にお邪魔させていただきました。その時の生徒さんですね。ありがとうございます。
あの時は農業改良普及センターさんの主催する出前授業ということなので、ある程度テーマが決まってて面白くなかったかなと、少し反省。今やっている、ネットと牛飼いのコミュニケーションについての方が、よりこれからの農業に役立つのかなと思い、次があれば?と思っています。USISANさんのように、実際の牛飼いの現場に、ネット上の交流が加わると、視野が広くなりますし、仕事への考え方のバランスも取れるし、何より世代・場所を超えた知り合いができることが、牛飼いに面白みができて、現場が楽しくなってきます。
私のブログも見て頂けると大変うれしいです。それと同時に、ここに繋がる方々とも交流していただけたらと思います。また、コメント等でお話ししましょう。
そういえば、郡品に農業高校から出品されていましたね。結果は残念、涙されてるようでした。ですが、そこに行くまでの過程が大事ですので、農業高校さんには次が楽しみになりましたよ。同じ牛飼い、お互いまたガンバりましょうね。

出前授業の話も私には印象的でとても楽しかったです!またkawabataさんの話が聞きたいです。

郡品でひいてたの実は私なんです。朝と夕方に毎日牧場に行って散歩したり調教したりとても大変でしたが、牛が少しでも大きくなってたりするととても嬉しかったです。
調教がなかなか出来てなくて自分まだまだだなと痛感した日々でした。優等がとれなくてとても悔しかったですがとてもいい経験になったと思います!私はもう卒業するので出来ないのですが後輩に頑張ってもらいたいと思います。
都城農業高校の牛を楽しみにしといてくださいね♪

>USISANさん

郡品の朝に牛を洗っていた彼でしょうか?まぁ、またお話する機会があるかもですね(  ̄▽ ̄)

しげしげさん
初めましてです。その彼は私と同級生ですね!2人で頑張ってました♪しげしげさんは農業高校に来たことあるんですかっ?しげしげさんとも会って話してみたいです!

USISAN さん
おお、ゆうみ号を連れてたのはあなたでしたか。悔し涙が新鮮でした。苦労され、思い入れもあったんだろうとな思いました。そりゃ、種付けの段階から関わり、生れてからこの時まで世話し、立派に成長した姿を見れば、よくぞここまでと思いますからね。いい勉強をさせてもらった、ゆうみ号に感謝ですね。
卒業後、いろいろな道がありますが、どちらに進んでも、涙するくらい打ち込んだものがあるということは、強いものです。いい経験でしたね。後輩にも伝わることでしょう。
おっ、しげしげさん登場だ。

名前も覚えてくれてるなんてとても嬉しいです。人前では泣きたくなかったんですが泣いてしまいました…。毎日散歩させられて嫌だったと思いますけど郡品まで一緒に頑張ってくれたゆうみには感謝してます!売らずに学校に残したので元気のいい子牛を産んでくれることを期待しますっ♪
卒業したら農大に行く予定です。もっと詳しく牛さんの勉強をしたいと思ってます!

USISAN さん
自家保留は当然ですね。郡品出場牛として貢献してくれることでしょう。写真でも撮って、学校に飾っておくんでしょうね。後輩に見せつけておかないとね。
因みに、子牛の名前って誰が付けるのでしょうか。名前って大事ですからね。じゃんけん大会とか?

子牛の名前は専攻班のみんなで話し合って決めますよ♪kawabataさんの牛さん達の名前は雄は漢字一文字って決めてるんでしょうか?

USISAN さん
話し合いとは名ばかりもめていそうですが、気のせいか?でも決め方にルールでもありそうですね。
確かに我が家は、オスは一字と、一応決めてます。それと、オスメス共通で一産目、二産目となるにつれ、あ行、か行からとしています。10産目になると「わ、を、ん」しかありませんので、オスは限界に来ています。まあ、そこまでいきませんけどね。
過去にその話題で、皆さんこだわりがあるようでしたよ。いろいろです。

なるほど~!kawabataさんの名前の決め方はとてもいいですね♪名前も聞いただけで何産目だとわかるなんて素晴らしい☆でもさすがに「わをん」はきついですね…和、鷲、なんてはどうでしょうか?わはなかなか思いつきませんね。
みなさんこだわりがあるんですね♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いろどり の町品評会(MGGCinみまた):

« 燈 のセリ市 | トップページ | やすよ2 の出産2012 »

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ