TPPについて最近のTweet
とうとう決断しちゃったねTPP交渉参加。別にカワイく無くてもいいんですが。
ココ最近、ニュースNEWSweb24でTPP関連の情報が報道されるたびにTweetしていたのです。TPP交渉参加を記念して、まとめてみました。
---------------------------------------------------------
2/20
2/20
交渉のテーブルにすべてを乗せることが条件。中でも牛肉は、テーブルに乗せる前条件にBSE月齢緩和があった。これもアメリカの圧力。 #nhk24
安倍さんも、TPPで足元をすくわれるのを恐れて動けない。国益を守ると言ったその言葉に自信が無いんだから。 #nhk2
TPP、一か八かで仕事を追われるのは納得がいかない。 #nhk24
2/21
正直、安倍さん、宿題いっぱいもらって帰ってきそう。 #nhk24
安倍さん、まずはオバマさんから、前政権のグチを聞かされるんだろうなぁ。 #nhk24
2/22
ごもっとも! BSE規制緩和もTPP交渉参加の入場条件として米国が付きつけたもの。どうなる事やら。 #nhk24
2/25
TPPは協議の中で決まっていくとして、あたかも自分は役目が終わったかのような安倍総理。冗談じゃない、これからが大変なのに。 #nhk24
TPPで株価高騰、農業を守っても株価は上がらないよ。 #nhk24
民主党は離党者出たけど、自民党にはいないか! #nhk24
安倍さん、「TPP交渉参加」は農業界への暴力だ! #nhk24
こんな重要な判断、なぜ首相一任?自民党執行部の責任放棄じゃないの! #nhk24
アメリカが 手ぐすね引いてる TPP #nhk24
すそ野が広い自動車を立直す? 農業は広くないの、知らないだけじゃないのかな? #nhk24
経営規模、インフラ、エネルギー、雇用、諸々が違うから関税で維持。初めから交渉にならない。 #nhk24
なんか、ここでもTPPに反対する声少ないね。やめようか農業。 #nhk24
2/26
「TPP交渉参加をチャンスととらえて農業を改革すべきだ」と農業を知らない民間議員が言ってました、とさ。 #nhk24
食糧生産は、日本国民のライフライン。国家間の競争の具として持ち出すものではない。 #nhk24
安倍総理、農業者による「ストライキ」まで、あとXX日ですよ。なんてしないから再考してください。 #nhk24
日本国民が、国産農産物の価値を分かっていないので、TPPは恐ろしい。 #nhk24
安倍総理、日米首脳会談後、足が浮いてる? #nhk24
TPPへの参加は、地方の疲弊を加速させる。 #nhk24
農業規模の違いから、ほぼ全滅間違いなし。コストが違いすぎ。 #NHK24
日本を立て直すには、地方の活性化が不可欠。地方の農業が潤えば、購買意欲はたかまり、おのずと税収は上がる。TPPとみるだけで未来が見えなくなる。 #NHK24
TPP参加するならするで、輸出向けの先進農業(スーパー連携)と、地方活性化の保護農業、新規就農育成の農業など、投下コストのウエイトを変えて、保護、育成を両立していくのが必要。単純反対ではないが、今はそのアピールがないと、賛成になってしまう。 #nhk24
newsweb24の時間帯で、農業者がツイートしているわけ無いか。というか、もともと農業者のnet率低いしね。なので、農業者の悪いところは、情報発信が無いところ。自動車のようなTV-CMがあるわけないですものね。 #nhk24
JAも農業者との意識の乖離に悩んでいるはず。でも今は、農業者側に全面的について反対しないと、だれもいなくなるのでがんばっている。ただ、その乖離が進むと、JAに台頭する 第2JA が出てくるでしょう。そのとき初めて、現JAは変わる、はず。・・・ねよっと。 #nhk24 また明日。
2/28
攻めの農政とは、農業の商業化。現在の農業者はいらないらしい。 #nhk24
国内農産物の国内消費、「国産国消」の推進・拡大を展開することが先決だ。 #nhk24
農政改革、民間企業が作り易い農地だけを買い漁るような、改革にはしてほしくない。 #nhk24
米国議員は米国農家の為に、日本の政府は米国の為にTPP利用する。
3/1
JA会長、ここでやらねば、誰がやる! #nhk24
大多数の農家はJAと同意。但し、大型スーパー下請農家や、海外へ独自開拓農家等の少数派は交渉賛成。問題なのは、楽○等の商社が農地を買取って、独自ブランドで輸出する動き。ここが安倍総理にすり寄ってTPP推している。 #nhk24
農家の悪さは情報発信が下手だということ。TPPに関してもJAまかせ。ココでももっと発信してほしいなぁ。 #nhk24
3/4
巨大化するスーパーは、あらゆるものの決定力を持つので、危機感を感じます。 #nhk24
スーパーより、産直の方が好きです。 #nhk24
地方のイオンはガラガラ。本当においしいものを、地元民は知っている。 #nhk24
スーパーの巨大化は、日本の国益になるのでしょうか? #nhk24
そのうち、日本もイオンに買収される。 #nhk24
そのうち、経済連携のことを、イ・オ・ン と言うようになる。 #nhk24
そのうち、「円」は「WAON」になる。 #nhk24
最近、パソコンの「T」と「P」が、薄くなってきました。 #nhk24
「そんなにWAON、WAON言わない!」安倍総理。 #nhk24
スーパーの再編は、農家の再編でもあります#nhk24
3/7
株価が膨らんでいるのは、アベノミックスパンだからじゃぁないよね。 #nhk24
最近、この産業競争力会議の有識者議員の考えていることが怖い。
3/12
TPP交渉参加反対!農畜産物の海外輸出で儲かるなど夢のまた夢。 #nhk24
確かに現在の農業は補助金が必要。それは国家の保全を担っているから。 #nhk24
若手の農家が地域で盛り上げていこうとしているのに、農業自体を潰すつもりの安倍首相。 #nhk24
「強い農業」って、食の安全に競争力や強さが必要ですか? #nhk24
工業製品の身代わりに、農業を差し出すのか。 #nhk24
農業の崩落は地方の崩落。しかし農業の繁栄は、地方の繁栄と活性化で日本を元気にする。 #nhk24
国土保全を担っているのが農業者であって、そのために補助金を国は支出している。 #nhk24
TPP聖域は無いので、後は交渉で勝ち取ってください、という安倍首相の無責任さ。 #nhk24
TPPで農業が壊滅して困るのは、日本国民自身だ。 #nhk24
安倍総理、「TPP」ではなく、「いなか」が大事なのです。 #nhk24
「いなか」の活性化が、日本国の再生の答えだ。 #nhk24
国内需要が伸びないのは、「いなか」の疲弊がもたらす。 #nhk24
工業製品がTPPで売れているうちはいいけど、ダメなら農業も工業も全滅。 #nhk24
JAの良い悪いは別として、日本人による農業が必要か、必要でないかを問われている。 #nhk24
TPPで、安倍さんが、野田さんに見えてきた。行く末は・・・。 #nhk24
TPP、現在までの合意文書は変えないと申し合わせている。日本に何ができるの? #nhk24
食の安全保障くらい、自国民で守りましょう。と言っても、分からないかなぁ・・・。 #nhk24
農業には新しい若い芽が育ちつつあるのに、自国民がとどめを刺すのか。時間はかかるが日本産を育てよう。 #nhk24
3/13
春闘、戦いのステージは、TPPへ #nhk24
大企業には賃上げのアメ玉が、農業者にはTPPというムチが。アメとムチの使い方間違ってない? #nhk24
中国も経済成長が鈍化傾向、改善策としてのTPPへの中国参加はあるのでしょうか。 #nhk24
あ~泣きたい、今直ぐ泣きたい、TPP #nhk24
3/14
TPPの表紙しか見せてもらえない条項に、サインをする安倍総理。その中の、ISDS条項は国内規制を取り払う、海外投資家の攻撃手段。ごねれば賠償金、取り払えば国内丸腰。それでも国を開く価値あるの。 #nhk24
3/15
耕作放棄地が増えているのは山間部だけ。収益性のある農地は取り合い。農村風景は切り捨てされる。 #nhk24
収益性のある平地の農地は、企業へ解放する規制の撤廃をささやいている。要は、現在の農家の締め出し。 #nhk24
ISDS条項で主権すらこじ開けられる。それを他国は待っている。 #nhk24
合意文書を変えられないと言いながら、交渉で勝ち取ると言うのは、全くおかしい。 #nhk24
交渉で勝ち取ると言うが、行ったころにはサインするだけ。 #nhk24
農業の多面的機能を評価するためだけに農業をするのではない。農業で生計を立て、儲かる農業を目差して農業という職業を選択している。多面的機能の管理職業ではない。 #nhk24
交渉で守る。文書化した条項は変更できないのではないの。最大限努力という言葉にだまされている。 #nhk24
アメリカと一緒に新しい経済圏、アメリカ自身はそうは思っていない。 #nhk24
国益=国柄?それができそうなら、こんなに反対はしていない。国民の声に耳を傾けるべき。経済競争力会議のメンバーは、国民の代表ではない。 #nhk24
それを一喜一憂と言うのでは。実際経済はまだついていっていないのですよ。 #nhk24
そもそも、交渉の内容が分からないと言っているのに、交渉で勝ち取っていくという自信に疑問がある。 #nhk24
農業の大半は、試算のとおり「廃業」。私利私欲どころの話ではない。自殺者が出る。 #nhk24
参加しなければ、高齢者が自然廃業し若手の農業へ、世代交代していく。その途上にある。 #nhk24
若手の農業を育てるだけの度量は無いのだろうか。農作物にしても、一年に一回しか練習できない。それを毎年試行錯誤して、利益率のある安定した農業者として育っていくもの。すぐに結果が出る産業ではない。 #nhk24
農業の再生は簡単です。国民自身が、全員で国産の農産物のみを買う事で、できます。 #nhk24
「攻めの農業」にシフトチェンジすべき。>と言うのなら、具体的にどのようにやるのか、具体的に教えてください。 #nhk24
TPPの最大の問題点はISDS条項。これで日本は切り崩されていく気がします。詳しくお願いします。 #nhk24
--------------------------------------------------------------
最後の方は、TPP交渉参加のニュースのときです。少々荒気味ですね。
--------------------------------------------------------------
最後の方は、TPP交渉参加のニュースのときです。少々荒気味ですね。
« 「茂勝王」の現場後代検定の結果が出ました。 | トップページ | ゆうこ の出産 2013 »
「TPP」カテゴリの記事
- TPPについて最近のTweet(2013.03.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
農業崩壊するんでしょうか。
やりたいこと、ずっと農業だと思って農家で育って牛飼いやってきたのに ´・ω・)因みにアグラとちょっと関係あるから途中見たとき、あ…ゴメンナサイってなってしまいました(笑)
投稿: 東北の牛飼い | 2013年3月18日 (月) 03時44分
甘いかもしれませんが、「交渉参加=協定締結」とは限らないとも思えます。
過去、TPP交渉に参加した国々の中で、協定締結に至らなかった国がどれほどあるのでしょうか。
安全保障上の国家間の力学が、TPP締結に影響するなら、テーブルに着くことは、不可避であろうと考えます。
まずは、TPPのテーブルに付き、十分に味見をしてから、厳正に「こりゃぁ、まずい!(国益にならない)」と判断し、椅子を蹴って、その場を立ち去ることが許されるの(可能)なら、とりあえず、席に着くことは許容されるのではないでしょうか。
それから、どうも最近、企業トップから聞く話ですが、「攻めの農業」=「企業化された農業」、「3ちゃん農業⇒3ム(ムリ・ムダ・ムラ)を削減する農業」という論調のような気がします。
一部(流通など)では、当てはまることはあるでしょうが、基本的(根本的)な部分、即ち、良質の農産物を育てるのは、機械ではないし、最終的に人の手でしか農業は成しえないということを理解すべきでしょう。
企業化して儲かる農業を実践するということと、有事の際、食料・食糧を確保するということは、次元の違う話であり、TPPの持つ未知の(予見できない)部分が、あまりにも、後者を脅かす懸念がある以上、現時点では、日本国民は、TPPに反対すべきだと考えます。
TPP締結後(日本の農業が壊滅した後)、米国、豪州が、大飢饉に襲われたとき、余剰がなくても、日本に安全な食料・食糧を輸出してくれるのでしょうか。
その保障があるのでしょうか。
輸出が叶わぬと分かってからでは、農業を再開しようとしても、到底、間に合わない。
投稿: Cowboy@ebino | 2013年3月18日 (月) 11時59分
東北の牛飼い さん
希望をもって取り組む農業に水を差すつもりは全くないのですが、「影響」という生易しいものではないと思っております。牛飼い自体はできると思うのですが、経営となると無理だと思います。それだけ切羽詰まった協定になると思われます。
なので、農家自身も情報を収集して知識武装して、情報発信していくことが必要です。だんまりでは条件を飲んだも同じ。影響が出るのが数年後。経営を立て直さないといけない。「強い農業」には、されるのを待つのではなく、自ら持っていかないといけないのでしょう。
投稿: kawabata | 2013年3月18日 (月) 20時42分
Cowboy さん
>椅子を蹴って、その場を立ち去ることが許されるの(可能)なら
そんなことを、国際社会の中で責任ある国が、出来るとしたら、今後他国から相手にされなくなるでしょう。それだけ、TPP条項にかかわったのであれば、出れなくなるはずです。結局「妥協」との狭間で苦しまなければならなくなるはずです。まあ、最後に、国会で批准しなければいいので、ここを最後の砦とするのが妥当でしょう。その前に、テーブルに着かないことです。
産業競争力会議のメンバー、楽○の社長は、「日本の農産物は競争力がある。海外へ売っていきたい」と言っています。国際間を股にかける企業は、平地を狙っています。それも農地法の改正まで一気に持ち込もうとしています。安倍総理のいう「強い農業」はこのことでしょう。危険ですね。
食の安全保障は絶対条件です。牛肉が必要かどうか別としても、生産する、人、農地、環境、技術、これらは維持していかなければならない事項です。これから、高齢者のリタイアが待ってます。若手が順次引き継いで行くことが求められると思います。
今日のTweet
農業者の高齢化、減少化だけで、もう先は無いの論調になるのか分からない。逆の言い方をすれば、若手の少数が、世代交代で頭を出してくるとき。農地は若手に集積してくるから、これから生産性が上がってくる。強い農業は作られるものではなく、育てるもの。若手まで一掃するTPP脱退 #nhk24
投稿: kawabata | 2013年3月18日 (月) 21時00分