@ニフティHPのURL cafe.coocan.jp が、FBにブロックされてる件
@niftyのホームページサービスLaCoocan。ここで用意されているURLの「 cafe.coocan.jp 」が、Facebookに「安全ではないリンク」と判定され、FB上でリンク投稿できなくなっている。これにより、牛wiki が影響を受け、FB上にリンク投稿出来なくなっている。
正確には、HPのURL「 http://usi.cafe.coocan.jp 」を、FBに入力して投稿すると、
「
----------------------------------------------------------------------------
リンクがブロックされているため、投稿できません
- セキュリティシステムが、シェアしようとしているコンテンツに安全ではないリンクが含まれていることを検知しました。
cafe.coocan.jp
次に進むにはこのリンクを削除してください。 - これが間違って表示されていると思われる場合は、お知らせください 。
閉じる 」
----------------------------------------------------------------------------
と表示され、URLを載せてのリンク投稿ははじかれてしまう。
これは、2014/11頃から始まり、それまではリンク投稿は可能だった。
恐らく、同じようなURLを利用しているどこかの「 〇〇〇〇.cafe.coocan.jp 」が、FB上でスパム報告を受けての処置と思われる。
「お知らせください」とあるので、何度となく安全である理由を明記して送信するが、FBサイト側からの反応なし。もう3ヵ月以上放置である。
このURLは、@niftyホームページサービスが用意しているもので、「 cafe 」の部分は36種類の中から選択できる。要は、@niftyが正規で用意しているURLが、FBに安全でないとしてブロックされているのである。@niftyホームページサービスで、この「 cafe 」を利用しているユーザー全サイトが、たった一つの安全でない「 cafe 」のサイトのおかげで、その他の安全な全てのサイトがブロックされている。これが、何サイトあることか。
この件について、@niftyのカスタマーサービスデスクに異議を申し立てると、過去に同様の件が入っているとのこと。@niftyとして調査はしてみたが、FB上のセキュリティのことなので、「分からない」、とのことだった。
正規のユーザーで、正規の契約をし、正規の料金を払い、正規のURLを使用して、世間に恥ずかしくないサイト運営をしているにもかかわらず、一部のURLをひとくくりに「安全ではない」とされていることに、@niftyとしてFBに是正・異議申し立てをし、URLを奪還することは、大手電気通信事業者として必要なことである。我々@niftyユーザー、そして@niftyにも瑕疵は無いにもかかわらず、FB上で「安全でない」とレッテルを貼られて、黙っている大手電気通信事業者の@niftyはいかがなものか。
この件について、以下の通りカスタマーサービスデスクに申し入れ、回答を求めた。
「Facebookに対して、3月13日までに、@niftyのURL「 cafe.coocan.jp 」のブロックを解除させる。
この交渉の結果を、3月6日13:30-14:00に私宛に電話で回答する。」
とした。
(因みに、我がHPはTMセキュリティソフトには「安全であるサイト」と表示されます。)
ご利用いただけるURL
ご希望のアカウント名と36種類のドメインの組み合わせを、ホームページのURL(ホームページのアドレス)に使用できます。
アカウント名は先着順となりますので、ご希望に添えない場合もあります。お好きな文字列のアカウント名とドメイン36種類の組み合わせでまずはお試しください。
- ※1 アカウント名となります。お好きな文字列を指定できます。
- ※2 お好みのドメインを選べます。
- ※3 ※2と同様に短いドメイン名の中からお好みのドメインを選べます。
【※2、※3 ドメイン】
- 以下の36種類のドメインからお好みのものをお選びください。
※2(◇◇) | ||||
---|---|---|---|---|
la | akiba | anime | art | blue |
cafe | car | cool | cute | eco |
fan | game | gourmet | image | in |
kids | life | movie | music | my |
na | news | no | on | private |
sports | style | sweet | travel | world |
« 安平王が我が家に誕生 ゆうこの出産2015 | トップページ | @ニフティHPのURLが、FBにブロックされてる件 続き2 »
「HP」カテゴリの記事
- 独自ドメインを取得しました。(@ニフティHPのURLが、FBにブロックされてる件の続き)(2015.10.31)
- @ニフティHPのURLが、FBにブロックされてる件 続き9(2015.05.12)
- @ニフティHPのURLが、FBにブロックされてる件 続き8(2015.04.24)
- @ニフティHPのURLが、FBにブロックされてる件 続き7(2015.04.10)
- @ニフティHPのURLが、FBにブロックされてる件 続き6(2015.04.01)
コメント
« 安平王が我が家に誕生 ゆうこの出産2015 | トップページ | @ニフティHPのURLが、FBにブロックされてる件 続き2 »
古くからのniftyファンのつもりですが、私は la.coocan.jpで、同様に昨年秋からfacebookにリンクできず、他者にniftyを推奨しただけに困っておりました。対策なり、解決なりできましたら、またネット上に公表していただけましたらと願っております。(時々、ネットで探り、いくつか試してみましたが、いまだ私には判らず)
投稿: 瀬川紀雄 | 2015年3月23日 (月) 10時35分
瀬川紀雄 さん
コメントありがとうございます。
立派なホームページですね。是非皆さんに見ていただきいところですね。
今回のFBの対応の件で、niftyの公式のURLをFBがブロックしていることから、大変多くのniftyユーザーさんが困られていることと思います。このことを、niftyのサポートデスクにあげてきているのは、極々ほんの一部の者だけだとおもうので、nifty自体もそれをよく理解して対応すべきだと思っています。
この協議を積み重ねた上、再度FBのあの 「お知らせください」 に、突入かけたいと思っています。確実に改善してほしいですね。
投稿: kawabata | 2015年3月23日 (月) 11時53分
私も本日facebookにリンク挿入しようとしましtが、ブロックされました。
「world.coocan.jp」が安全では無いとのコメントです。
これはniftyからfacebook管理者に処理依頼しなければならない事案でしょうか?
投稿: 前田信良 | 2015年3月24日 (火) 15時29分
前田信良 さん
コメントありがとうございます。
やはり同じ症状ですね。残念です。
>これはniftyからfacebook管理者に処理依頼しなければならない事案でしょうか?
自身のHPへのリンク処理なので、通常なら自分で意義申し立てるのでしょうが、今回の件は「world.coocan.jp」という、niftyが用意している根っこの部分のURLがブロックされているので、我々ではどうしようもないですね。
今後、Facebookに間違いであることを分からせるためには、niftyから異議申し立てをしてもらい、その上で各ユーザーにて異議申し立てする必要があるのかなと思います。
このFBの傲慢さを、広く世間に知ってもらい、社会問題としてFBに当たっていかないといけないかなと思っています。
投稿: kawabata | 2015年3月24日 (火) 19時59分
life.coocan も同じくです。
実は私もfbにホームページのURLを投稿した数日後、誰か(複数)から投稿が不適切または不快などの報告を受けたらしく投稿削除、以降URLをふくむ投稿ができないままです。
インスタでも同じようにブロックされました。
ちなみにホームページは単なるレッスン情報で、その他大勢の人が発信しているものと何ら変わりません。同業他社の嫌がらせ?と邪推せざるを得ません(´・_・`)
今のところfbやインスタは詳細を調べもせず不特定多数の利用者の言い分を鵜呑みにするシステムなのでしょうか。
また、私のせいで他のlife.のページもブロックされているのかもしれないと思うと申しわけないです。。
投稿: rika | 2015年5月18日 (月) 14時59分
rika さん
やはり、life も同じですか・・・残念です。
そもそもFBサイドがブロックするのは致し方ないとは思いますが、何人もぶら下がっている元のURLからブロックするなんて、FBのセキュリティの考え方のレベルの低さにあきれてしまいます。
それに、「お知らせください」への対応もしませんし、ヘルプへも投稿しましたが、これも無視です。
もう呆れるばかりです。
これを知ってて放置しているniftyにも。
SNSはFBだけではないし、と最近は思うようになってきました。
それでも、なんとか解除できることを期待したいですね。
投稿: kawabata | 2015年5月18日 (月) 20時18分
私もFBにリンクをブロックされてしまいました。調べてみたら同様の問題でお困りの方がいらっしゃるんですね。昨年の夏には全く問題なかったので、どういうことなのか、さっぱり分かりません。
直接的に仕事に影響することではありませんが、より多くの方にホームページを見ていただくことは、私の仕事に大きなプラスになります。ニフティにお金を支払って開設しているホームページなので、早急の解決を望みます。
投稿: かつ吉 | 2015年7月 9日 (木) 18時16分
かつ吉 さん
やはりFBの一方的なブロックですね。残念です。
ここにも書いてあるように、Niftyも分かっていて積極的に対処しないのに憤りを感じますね。
それに、「お知らせください」にいくら説明を書いても、放置されますから尚更です。
ちなみにURLは何ですか?
投稿: kawabata | 2015年7月 9日 (木) 23時57分
FaceBook でURL のリンクが貼れない件、私も半年ほど前に気づきました。Nifty lacoocanの***.game.coocan.jp が信じられないですけど 貼れません。初めは FC2のサイトでありました。 つまり現在は2つのサイトが貼れないという状況です。セキュリティでこの二つを調べますが50社以上いずれのセキュリティサイトでも「Clean」で表示されるのに「ダメ」とはどういうことなのでしょう。呆れてしまいます。
投稿: akey | 2015年11月10日 (火) 12時12分
>akey さん
この記事のシリーズでも書いているのですが、FBの広告収入に影響を及ぼす他へのリンクを、セキュリティの名の下で排除しているように思います。恐らく、初めは誰かのサイトが何らかのセキュリティに影響する情報を発信していたのだと思いますが、そのURLを、根っこの「coocan.jp」というニフティ公式ドメイン毎、ブロックしているようです。そこにぶら下がるakeyさんのサブドメイン「game.coocan.jp」も「cafe.coocan.jp」も影響しているようです。そのことをニフティも認識しているにもかかわらず放置しているのが現状なようです。
要はニフティのこの「coocan.jp」ドメインは不良品化していることと同じですね。
実に残念なのですが、解決方法が見当たらないままなので、やむなく独自ドメインを取得しました。
追加料金が発生しますが、URLの貼り付けリンクは問題なくできるようになりました。そのことで前へ進もうと思います。この独自ドメインがブロックされれば、もうそれは自己責任でしょう。逆に他からの影響は無くなるはずですね。
このことは、別途記事にしております。ご参考まで。
投稿: kawabata | 2015年11月10日 (火) 13時55分
古い記事への投稿すみません。
どうしてFacebookで、ホームページが記載(記入)できないのかを調べてたどり着きました。niftyのドメインとFacebookとの間に、こんなトラブルがあったとは知りませんでした。しかも未だに解決されていません。
@niftyのホームページサービス「@homepage」が9月21日に終了し、多くのユーザーが新しいドメイン「http://****.**.coocan.jp」に移行します。多くの@nifty会員がFacebook難民になりそうです。私もその中の一人です。
投稿: JMP | 2016年5月18日 (水) 17時10分
>JMP さん
コメントありがとうございます。
ここ最近、ココへのアクセスが増大してるなぁと思っていた背景には、そんなことがあったんですね。みなさんお気の毒です。
私もこのリンクが張れないことに気づき、交渉したけど解決されなかったので皆さんに知ってほしくて記事にしました。これが解決しなければ、「coocan.jp」ドメインは、もう「不良品」でしかありません。
ニフティが本気で解決しない限り、どうすることもできません。
ホームページを引っ越しするか、独自ドメインかですね。
いずれにしても、JMPさん、そして皆さんが良き方向へ進むことを切に願っています。
投稿: kawabata | 2016年5月18日 (水) 19時28分
最近のことですが私もlife.coocan.jpではじかれました。
NIFTYに問い合わせても同様の報告はあるが、NIFTYとして対策はしないとのこと。
あまりにもの無責任な姿勢に、もしかしてNIFTYの独自ドメイン取得商売で儲けようとしてるのかと、勘ぐってしまうほどです。
投稿: iwata | 2016年6月 2日 (木) 15時50分
>iwata さん
「coocan.jp」でブロックされている様子なので、ほぼ全滅です。
同じ通信事業者として、協議できる状況にないniftyとFBって、意味が理解できません。もしこれが逆の立場だと、FBから訴訟を起こされること間違いないのですけどね。
おっしゃっているとおり、独自ドメインへの誘導に見えるのは怒りしか覚えません。
この事実を、新聞なり雑誌なり、どこかの報道機関なりで取り上げてほしいものです。
投稿: kawabata | 2016年6月 3日 (金) 00時37分
2016/9/11現在だめです
niftyの古いシステム廃止のため、新しいとこに移転させられました。
9月中ということで調べずに適当に選んだらこうなったので
はめられた感じで不愉快そのものです、
投稿: 富士設計 | 2016年9月12日 (月) 02時31分
>富士設計 さん
niftyは@homepageの廃止に伴って、@niftyホームページサービス ミニ への移行を促しているんですね。結局 coocan.jp なのでFBはブロックされる。ひどい話です。
HPを見させていただきましたが、データはそう多くはなさそうなので、いっそのこと、niftyからは撤退した方がいいかもしれませんね。
無料のサイトや、安いレンタルサーバーもあるので、心機一転。
にしても、ニフティの対応の悪さはハンパ無いです。ミニに移行する人まだまだ出るんでしょうね。
投稿: kawabata | 2016年9月12日 (月) 10時29分
life.coocan.jp です
先日リンクを貼ろうとしてはじかれ、検索してこのページに来ました
2018年4月現在も改善されていません
3年以上も改善されていないのなら、改善されるのを待つよりも、別のホームページに移動した方がいいのでしょうかね・・・
投稿: みるきぃ | 2018年4月26日 (木) 09時35分
> みるきぃ さん
大変お気の毒です。
私が交渉してからも何ら変わらず今に至っているみたいです。
変ったこととしたら、新規登録時に一部のURLが使用できなくしていることぐらいですね。
恐らく自分達でも確認したんだと思います。
で、今後の改善の見込みは無いのではないでしょうか。
おっしゃられる通り他へ引っ越しするか、独自ドメインへ移るかですね。
手痛い出費ですが、FBとの連携がうまくいかないことへのストレスを抱え続けることの方が、自分へのマイナスにつながることは明白です。
ココにこだわらず、あっさり動いた方が、明るい展開が待っていると思いますよ^^
投稿: kawabata | 2018年4月26日 (木) 09時58分
このページ大変参考になりました。ありがとうございます。
遅ばせながら、今頃この現象に気付いた者です。
老舗のニフティでこんな事があるとは、本当に驚きです。
ニフティにメール問合せしたところ、
以下の回答が戻ってきました。
-------
2018.5.30【回答】
お問い合わせいただきながら誠に恐縮ではございますが、弊社ではFacebook側
での迷惑サイトの判断基準等はわかりかねますため、弊社サーバーがブロック
されている場合は、当窓口での対処方法がございません。何卒ご理解ください。
大変お手数ではございますが、本件につきましては、Facobook側へお問い合わ
せいただければと存じます。
その他、ご不明な点がございましたらご遠慮なく以下窓口までお問い合わせく
ださい。
-------
個人で問い合せしろ。とおっしゃっています。
個人でやる事でしょうか…。
ユーザーは完全な被害者ですから、
ニフティが対応することだと思うんですけどね。
10億以上のユーザーがいるFBが、
日本の1プロバイダの、その中のたった1つの「coocan.jp」の為に手間かける訳ないのに…。
「coocan.jp」を利用されている方は、@homepage時代からの、
長期ユーザーの方が多いと推測されるのに、この仕打ち…。
移行を検討するしかないな、と思っています。
投稿: チロルチョコ | 2018年5月31日 (木) 10時14分
> チロルチョコ さま
ホントに皆さん困っているようです。
対処方法も、調べる方法も分からないまま泣き寝入りされてる方も多いのではないでしょうか。
そもそも、FBは巨大なサイトであることは分かりますが、ニフティという他社のサービスに損害を与えているのですから、FB日本法人にでも会社として協議するなり、訴訟を起こしたりと手だてをすることはできると思うのですが、なんとも情けないニフティの対応です。
これを契機に他社のサービスの整った、コストの安いサーバーに移ることもいいかもしれません。各社いろいろありますので悩むところではありますがW
引っ越しには体力が要りますのでガンバッて下さい。
投稿: kawabata | 2018年6月 1日 (金) 09時48分
Facebookのセキュリティの仕組みがわかりませんが、もし貼ったURL「xxx.coocan.jp」という字面だけをみて判断している場合は回避方法があると思います。
別なドメイン名「例:xxx.net」を購入します。
そしてxxx.netのCNAMEとしてxxx.coocan.jpを登録します。
もしくは転送サービスなどを利用して、xxx.netにアクセスするとxxx.coocan.jpへリダイレクトするようにしておきます。
そうすれば、
Facebookにはxxx.netと貼ればよいのでセキュリティを回避できます。
欠点としてはFacebookのセキュリティの仕組みがリダイレクト先を確認してたり、名前解決先のIPアドレスのレンジをチェックしてたらダメということです。
あとCNAMEを登録する方法だと、検索エンジンのSEO的な評価が引き継がれないはずです…。
投稿: tadokoro | 2020年3月10日 (火) 16時28分
>tadokoro さん
FBはよく分からないですね。
対策のCNAMEや転送は有効も知れないですね。
niftyでは独自ドメインを取っても、内部でcoocan連携というのやっていて、独自ドメインを見に行くとcoocan.jpのHPが表示されるようになっています。それでも表示されるURLは独自ドメインです。
なので転送系は大丈夫かもしれません。
因みに短縮URLはダメでした。
投稿: kawabata | 2020年3月10日 (火) 20時57分
以前にも興味深く読ませていただきまして、今はどうなっているか見たのですが、現況では問題ないのでしょうか? 今もブロックを回避できておられましょか?
当方の場合は、ブロックを回避できたのも8月末までです。10月からはだめですが、あなたさまは如何ですか?
Facebookの2020年8月末までは、何とか自分のeventをup 出来ていたのですが、9月からFacebookがVersion upしたようで、8月末までのものをClassic と読んでおり9月中旬くらいまで、Classic に戻して、Facebookを使うことが出来たのですが、(すなわちeventをup出来ていましたが)10月になり、旧Version, Classicに希望により、一時的に戻して使うことが出来たものが移行期間が終わり、全面的に新versionになり、自分のeventをup 出来なくなりました。それ故、大変に困っています。
一方、NIFYのADSLが取りやめになるため、NIFY光回線にして、やはりNIFTY(PROVIDER)としても使わずを得ず、(miniが使えてHPが維持できているので)でもFACEBOOKにURLがUP出来ないのであれば、EVENTを自分と同じ生活圏の人に告知できなくなり、Niftyを継続して使う意味がありません。この不明点があるので、契約はしたものの、今週一杯工事担当者にNIFY光回線の工事の開始を止めてもらっております。
他のProviderに変更すればHPのURLをFACEBOOKにUPできるようになるのか?・・・少しネットを読むと、NIFTYに限らず、URLによりUP出来ないような場合があるような表現があり、当方は素人で混乱しています。
現在、Facebookに従来通りURLを付けてEVENTを、UPしようとすると「エラーが発生しました。後ほどもう一度実行してください。」と表示され、何度やっても同じエラー表示が出て先に進めずUP出来ません。Facebookに問題を指摘して、Classic に戻して欲しい旨記載して送信しているのですが、今のところ返答がもらえていませんので、大変に困っています。
貴方様の場合は、Facebookに再投稿しても、問題がなくURLが使えているのですか?
当方のURL xxxx .world. Coocan.jp (XXXは伏字です)がNIFTYから与えられましたが、現在はFacebookに掲載できません。
投稿: Jun | 2020年10月21日 (水) 23時43分
>Jun さん
困られててniftyの対応残念です。
現在、「cafe.coocan.jp」は投稿できるようです。
但し、Junさんの「world.coocan.jp」はやはり投稿できないですね。
FBで、このURLだけを投稿してみると分かります。
でも、一時的に可能になってるのかもしれません。
niftyもこの件について2016年から新規登録を制限してます。
ニフティホームページの案内のところに、一部のドメイン名に伏字がされているので問題があったのでしょう。
でも、「world」は受付されているので問題なかったのかもしれないですね。
そこでFBのバージョンアップで更に難解です。
FBは、「coocan.jp」自体に不信感を持っているのかもしれないですね。
そんな言ってても始まらないし、「world」の投稿は改善しないので、あっさり独自ドメインがイイかもです。
他のサーバーに引っ越すのもありですが、かなりの手間と労力を要します。
少し出費はかかりますが、投稿できないストレスを抱えているよりはいいかもしれないです。
他に解決できる方法があればいいんですけどね。
投稿: kawabata | 2020年10月22日 (木) 14時59分
niftyのHPのURLをFacebookに書き込もうとすると「安全でない接続です」と拒否されますが、Facebookがurlからページ画像をキャプチャーする段階で判断しているようです。ページ画面キャプチャーを非選択(x)にすればurlを張り付けることができます。ページ画像が必要なら別に用意し画像としてアップ可能です。ページ画像からのリンクはできませんが。。
投稿: maznaga | 2021年7月21日 (水) 21時02分
コメントを読んでいて、おかしなサイトが原因で、「安全ではない」というのを読みました。けっして私のサイトではないよな~(汗)と思いました。でも、この「安全ではない」というのは、内容とは関係なく、まじめな先生方のサイトでも「安全ではありません」と出ます。携帯でもそうです。PCでみると「保護されていない通信」という、これではないのですか?有名な先生でも出ますし…。
なにぶん私は万年初心者ですから、よく分かりませんが、サイトをリンクし読むときに、暗号化されていないからではないのですか。「WWW」の独自ドメインを使用するとできるとコメントがありますので、暗号化してのことではないかと思いました。
間違っているでしょうが、気になりましたので、コメントしました。勉強になりました。ありがとうございます。
投稿: みつめ和紀 | 2021年9月11日 (土) 22時29分