@ニフティHPのURLが、FBにブロックされてる件 続き7
公的機関に相談してみた。
県の消費生活センターと、総務省の電気通信消費者情報センターの2機関。
結果、総務省の機関より、ニフティに対し申し入れをしてもらうこととなった。
本日4月10日10時に、宮崎県の消費生活センター都城支所へ電話をしてみた。電話口に出られた方は女性で、ネット上の話なので説明に苦慮したが理解してもらったようだった。ただ、Facebook側のセキュリティ基準の話であることと、ニフティといった企業を指導する権限を有していないらしく、当機関で扱う内容では無いとして、警察のハイテク犯罪か、商工会か、法律相談か、と案内され的外れになりかけたが、最後に総務省の機関を案内された。
続けて10時30分に、総務省電気通信消費者情報センター九州総合通信局に電話をした。
ここは、電気通信サービスを利用している際のトラブル等について電話による相談を受付けていて、当該電気通信事業者への連絡や論点の整理等のアドバイスを行っている。
電話には男性の担当者が出て、消費生活センターから案内され辿り着いたこと。Facebookのブロックの横暴さ、ブロック解除依頼を無視し続ける対応の非道さ。そして、ニフティのサービス提供の不具合を認知しつつも、Facebookに対し有効な解決を図らない上、ユーザーの申し入れに対し不誠実な対応をし、更には他の有料サービスである独自ドメインへ誘導するという、サービスを健全に提供するということを怠っていることを説明し理解していただいた。
よって、今回聴き取ってもらった内容を、ニフティの総務省に対する窓口に連絡し、問題に対応してもらうよう促すということとなった。
今回、こういった公的機関があることを初めて知った。そして企業に対し連絡を入れるということになっているようで心強いですね。
ニフティにおいては、本気で本腰を入れて改善に取り組んでほしいと思う。
困っているのはユーザーなんだから。
説明を聞いて頂いた方に、例として、とある県のたった一人の人間が犯罪を犯しているのに県内全員が犯罪者扱いされて捕えられているんですと言うと、よく理解されてた。
« @ニフティHPのURLが、FBにブロックされてる件 続き6 | トップページ | 瑛 のセリ市でした。 »
「HP」カテゴリの記事
- 独自ドメインを取得しました。(@ニフティHPのURLが、FBにブロックされてる件の続き)(2015.10.31)
- @ニフティHPのURLが、FBにブロックされてる件 続き9(2015.05.12)
- @ニフティHPのURLが、FBにブロックされてる件 続き8(2015.04.24)
- @ニフティHPのURLが、FBにブロックされてる件 続き7(2015.04.10)
- @ニフティHPのURLが、FBにブロックされてる件 続き6(2015.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント