« ここたかもり と すうぱあせる の登録 | トップページ | まかろん の郡市和牛共進会(MGGCin都城)でした。 »

2015年9月 6日 (日)

虹色トウモロコシ(ジュエリーコーン)の栽培

FBをしていて飛び込んできた広告が、「虹色トウモロコシ(ジュエリーコーン)」という名のトウモロコシでした。それが、あまりにもキレイで魅力的で、なおかつ独創的でしたので速攻で種子を注文しました。

小さな封筒で届いた種子は、彩も様々で、まさしく異彩を放っていました。でも、正直本当に色々な色になるのか、不思議でしょうがない。50個注文したうちの半分を今年試してみることにしました。

牛の飼料としてトウモロコシは栽培していましたが、こういうのはいまいちわからないw。とりあえず育苗ポットに適当に畑の土を詰めて、種子のヘソを下にして埋め込み水やりしておきました。ホントはもっと丁寧にしたかったのですが、牧草の収穫やら、水稲の準備等で、とても時間がさけなくて、実にテキトーでした。
数日して、土が盛り上がりだし発芽開始。小学校の時のアサガオを思い出す感じ(古杉)

直ぐに大きくなってきたので、慌てて家の隅の一角に小さな畝たてをし、植え替え。この段階で25個の種子から20個発芽したので、20本の植え付けができました。後は太陽と土と水の恵みにお任せしました。

でも、自然というものは無情で、日照不足で弱々しく、豪雨で根本が洗われフラフラに、そして強風・台風でなぎ倒され、葉っぱはちぎれ、とても自然の恵みどころではない今年の春から夏にかけての気候でした。更にはモグラは掘り起こすし、アブラムシは付くしで、ホントに散々な状態です。土寄せして、支柱で支えをして、追肥をしてとしましたが、背丈に届くのは数本。朽ち果てたのも数本でした・・・悲しい><。

それでも残ったものが、何とかひげを出し、先には花を咲かせてくれました。こんな、恐らく数十キロ四方を見渡しても、同種類の仲間はいないこの場所で、ヨレヨレになりながら自分達の子孫を残そうと、残った者同士力を振り絞って交配している姿を見ていると、よくガンバッたなと感心。何もできないので見守ってやるだけです。

程なくして、だんだん実が膨らんでくるのがわかりました。
うれしいのと同時に、早く中身が見たい。
この虹色トウモロコシは食用なので食べてみたい。
でも正直、キレイだったら飾ってみたいし、次の世代用に種子も取りたい。
種子の販売サイトを見てみると、ひげが茶色くなると色が付いた証し、と書いてある。ということは、はやどりすると色が期待できない?でも食べてみたい。なので、中位のと小さいのを少し早く取ってみました。

開けてみると、黄色っぽいものの中に赤や黒っぽいものが混じり、小さいものに至っては実はほとんど付いてないが、青い色のものを付けてて、どちらも正に異彩を放っていました。これはスゴイですw~。となると、残った他のも気になる気になる~

で、この2つだけ茹でて食べてみました。悩んで収穫するのが遅かったようで少し硬かったです。味はというと、質素で素朴な感じで、むかーし食べたトウモロコシようでした。こんな彩り豊かなものに懐かしさを感じるという不思議な味がしましたね。

残ったものも、ひげが枯れてきたのですべて収穫。ドキドキする中、開けてみると、それはそれは色々な色したトウモロコシが出てきました。それぞれに色が偏っているようで、赤系統、パステル系統、黒っぽい系統、黄色っぽい系統と別れていましたが、それぞれの個体の中でも、いろんな色で覆われていました。

出来具合は見ての通りバラバラで、実のあまりついていないものもありましたが、今年の気候を思い返すと、よくこれだけでも収穫できたなと思うばかりです。そんなことより、同じ品種の種より、よくこれだけ色々と発色するトウモロコシができるものだなと感心しました。
この種子は、F1などの交雑種ではなく品種改良による固定種らしいので、なおさらおもしろいですね。

そこで、気になるのは、今回収穫した実から、同じように栽培できるのかが疑問です。固定種と書きましたが、実際にこの実から栽培してみてどうなるのか気になるところです。
それに、この色の違いで次世代での発色は変わるのか。やってみないとわかりませんね。

ということで、今回の収穫した実(種子)で2期作目を栽培してみたいと思います。
色々と分からないことばかりで、ウキウキさせてくれるトウモロコシです。

11990619_562791253886323_4330864183
色とりどりの種子、ワクワクしますね。

11990516_562791833886265_8259687484
20/25発芽。いい感じで育っています。


11108847_562791877219594_3634464831
ねこの額ほどのスペースに植え付け。


11949438_562792357219546_1191471818
日照不足が見て取れますね。伸びないし><


11953203_562792567219525_1202812209
必死に立っています。根っこも洗われて倒れそうです。右下のように朽ち果ててるものも。
背丈ほどのものは5本程か。


11951904_562793107219471_5361814633
そんな中でも、出穂です。がんばれ!!


11041294_562793573886091_6810560341
初収穫。いやいや、こんな色ってないでしょ。青ってw
味は質素な感じ。逆にスイートコーンでなんて甘いんだと思う次第。


P1120276
全部収穫、種子用です。たったこれだけです。
それでも、そのポテンシャルを感じずにはいられないですね。


P1120274
パステル系統

P1120306
これから5個ずつ採種。


P1120360
順調に伸びてきました。2期作間に合うか?色はどうなる~

« ここたかもり と すうぱあせる の登録 | トップページ | まかろん の郡市和牛共進会(MGGCin都城)でした。 »

虹色トウモロコシ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 虹色トウモロコシ(ジュエリーコーン)の栽培:

« ここたかもり と すうぱあせる の登録 | トップページ | まかろん の郡市和牛共進会(MGGCin都城)でした。 »

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ