« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月29日 (日)

白癬菌の侵入を許してしまった。

牛にも皮膚病がいろいろあって、その原因となる菌類やダニ類を駆除するため、冬にはアイボメックや、ネグホン散などを塗付している。
でも、ここへきて白癬菌による炎症が見つかった。うーん辛い。

ホントは書きたくないんだけど。

接触することで感染するということだけど、9月までは子牛の出荷もないので、生産上は問題ない。
現在は親牛2頭と子牛2頭に留まっているけど、牛舎内での感染拡大だけは防ぎたい。

最初に見つかったのは4月末頃で、尻尾の付け根に500円玉くらいのハゲが数か所見つかったので、アイボメックをぬりぬりしておいた。この牛は冬にお産間近だったため、これらの駆除剤は使用していなかった。もうこれで大丈夫だろうと思っていました。

しかし、先日運動場で眺めていると、他の牛の首元にプクプクしたところが見つかり、一部がハゲかかりカサカサしている。範囲も手のひらほどはありそう。ヤバい><

ネットで調べてみると、白癬菌症か、ダニによる疥癬症なのか分からないので獣医へ相談。
「とくせいふっこうしん」ではないか???ということでしたが、聞いても分からず。
要は白癬菌による症状だろうということで、クリアキルとナナオマイシン油剤を指示されました。微温湯で希釈したクリアキルで、患部をタオルで拭き拭きし表面消毒。乾いたところにナナオマイシンを刷毛でぬりぬり。
プクプクしていた皮膚は、直ぐに表皮がはがれ地肌が出てきました。

4日ほど続けていますが、むき出しの肌は赤くなってはいますが粉っぽさ無くなり、広がりもせず落ち着いているようです。
他にも広がっていないか、よくよく観察していると、子牛にも2頭1か所づつ見つかり、治療中です。
これ以上広がらなければ、大丈夫でしょう。
小さいうちなら、クリアキルだけでも効果はありそうですね。

さて、原因をさぐっみると、ハゲタヌキではないかということでした。いたいた、確かに4月頃からうろうろしていて、飼層にも入ってたのを何度か見ました。捕まえようにもままならないですし、いつ出てくるかもわからないので困ったものです。

因みに、この白癬菌は人にもうつるらしい。つい最近、異常なほど指先が荒れててあかぎれがひどいのです。ひょっとすると、最初にアイボメックを塗るとき手袋をして塗っていましたが、穴が開いていたのは気づいていました。
やっぱこれかな><

みなさんも、牛の皮膚病はすぐに広がりますし、暗いと分かりにくいです。
痒みもあると思いますので、しぐさや行動も見て、見つけてあげないといけないですね。

早めの治療が大事です。

13245425_666157266883054_9053673593
最初に発見した牛さん。あれ、広がっている。

13267805_666157256883055_7480519795
この牛にもプクプクしたところがあるぞ、それも範囲広い。


13267868_666189043546543_7714685883
これで治すのか、治るのか。

13319988_666189053546542_4288030440
例の北里研究所で発見された・・・と書かれています。

13325682_666189063546541_3878836888
この暑い時期になってもあかぎれって。何塗っても治らないです。
皮膚科の病院行って、「牛の皮膚病が出てて・・・」と話したけど、医者には伝わらず。
ただのタダレだと。もうあの病院にはもう行かない。

2016年5月11日 (水)

花豆の栽培2015(その2)

結実しないと分かってて栽培し始めた花豆。
僅かばかりの希望をもって、臨んだにもかかわらず全滅とは><

気候条件は似通っているとは思うんですけどね。
違うのは標高か?
当地は都城盆地で、150m位?。

聞けば宮崎県えびの市 300m位?ではフツーに栽培できているらしい。
これって気圧の差ですかね。

花の構造を見てみることにしました。
解剖です。

P1120670
咲いている様子です。花弁は3枚。下向きに2枚と上に被せるように1枚。


P1120680
一つ摂ってきました。


P1120685
花びらを付け根から切り取りました。
何か巻き巻きしたものが上向きに巻いてます。
束ねてクルッとしてますね。

P1120689
先を引っ張ると伸びきって、根元からスポッと抜けました。
すると、雄しべらしきひげ状のものが出てきました。
このひげらしきものは、先ほどのクルッとしたところに入ってました。


P1120692
このひげ状のものを引くと、覆っていたものと一緒に取れて、中から鞘らしきものが。
恐らく、この鞘らしき中に、このひげ状のものがつながってたんでしょうね。
というか、このひげ状のものは、根元のもじゃっとしたところと、その先のクルッとした先に黄色いものが付いたものとに分かれています。
ここで受粉してるんでしょう。


P1120696
鞘を切り取ってみるとこんな感じ。


P1120697
がくを外して切ってみるとこんな感じ。うーん。
結構みずみずしい。
この状態で花が落ちるんですよね。受粉がされないとバッサリと。

解剖してみましたが、結局は真相は分からず。
気圧の差で、巻き巻きしたところがすこーし伸びて開いて、ひげ状のもじゃっとしたところで受粉するのかなぁ?
だとすると、咲いている時に少し巻き巻きしたところを引っ張ってみるといいんだろうか?


2016も再トライですね。

と、思って12月に枯れた蔓を片付けました。
蔓棚も撤去して整地しようと思っていましたが、時間が無くそのまま放置してました。
雑草も生え放題で、4月に草を整理してみると、花豆の元々生えてた蔓の株元から、新たに蔓を伸ばし出していました。
地上部はすべて枯れ果てていましたが、地下の根部は生きてたんですね。
そして、この土地の気温、気候に合わせて生えてきたようです。

植物って偉いですね。

ひょっとすると、この土地に合わせて自らを変化させるかもしれませんね。
花だけ咲かすために成長は繰り返さないでしょう。当然子孫を残さなければ、絶滅してしまうので、今年は何かが起きるかも。
花豆の新たな面を、今年は見せてくれるかもしれないですね。

とーっても楽しみです^^

P1120788
12月、霜に打たれて枯れきっところ。


13226714_658742014291246_5751352355
4月ですがしっかり再生してきてます。

13177342_658742037624577_5807130591
生命力すごいですね。

2016年5月10日 (火)

花豆の栽培2015(その1)

高原野菜で知られる「花豆」。
インゲン科の蔓性の植物で、冷温、とかく高原地域での栽培に適し、我々のような温暖地での栽培は不適らしい。不適というか、植物自体の栽培には何ら問題もなく、伸びて花が咲いてと、ここまでは普通らしい。でも、肝心の結実はしない。要は実が成らないらしい。

私の気にしている花豆は「紫花豆」のことで、紫色の地に黒いまだら模様が入った豆で、特にその大きさに目を引きました。単に私が知らなかっただけなのですが、みょうに気になって調べてみたら、あんたの地域ではできないよ!、とネットが教えてくれたので逆に無性に栽培してみたくなり、チャレンジしてみました。

種(豆)はスーパーでもネットでも普通に売っていますが、やはり栽培用に新鮮でより大きいものがいいので、ネットで注文しました。食用なのですが、結実しないと思うけど試験的に栽培してみたい、と断って自己責任の範疇で購入しました。
食用ということもあって余分に購入してたので煮てみると、大粒なうえほくほくして大変おいしくいただきました。なので、俄然やる気が。

でも、正直9月なので時期的には遅い感じ。でも結実時に比較的気温が低く寒暖の差がある11月頃に焦点をあてていたのでいいタイミングかと。それにこの地は盆地でもあり、霧の発生もある環境なので、高原地域の条件に合うのではと確信がありました。

9月1日まずは芽だしの為に水につけておきました。流石に殻が固いのか漬けてから数日かかりましたが、割れ目が見えましたので育苗トレーに埋めておきました。ちょっとトレーが小さかったのは流して下さい。それしかなかったもので(汗)

種が大きければ、発芽もスゴイですね。グイィ~~~って立ち上がってきます。伸びるのも葉が広がるのあっという間。恐らくこの狭いトレーの中は根がぎゅうぎゅうでしょうから、9月20日早々に定植でした。

定植用にネットも大きいものを用意しました。ワサワサと伸びるだろうと予測してたのでちょっと大げさ気味のつる棚です。定植後は伸びる伸びる、葉の付け根から分岐するする。と思っていたのですが、ちょっと異変に気付きかけていました。

若干葉色に元気がないなーと思っていたのと、伸びが鈍化してきたのでした。特別に肥料もせず、時期も遅くなり日の強さもだんだん弱くなってきて、蔓の高さも1m位がやっとな感じ。それでも最初の蕾が見えてきたのに希望がわくわく。

開花1号は10月16日でした。オレンジ色でランのような花の形で、葉の付け根からにょきっと出てます。中が何か巻き巻きしてたので雄しべ雌しべがあるのかなと思い、このまま受粉ができると花が落ちて鞘が見えるのかなーと思っていました。

でも、花は落ちてしまいました。それも花の付け根からもろとも。これじゃ結実どころか鞘も出来ないですね。そうしてるうちに、次々と開花しだしました。何れも同じように花の付け根からぽろぽろと、いわゆる根こそぎ。気候的にも盆地特有の寒暖の差がある時期だし、霧の出る日もあったり、雨だったりと、しばらく色々な条件があり、一つぐらいは付くかな期待していましたが、結局全滅でした。

分かっていたことではありましたが、結実しない、という言葉には、何個かはできるかもしれないけど収穫は期待できないよ!、という意味と思っていましたが、ここまで完璧だとは。
やっぱりこの地は高原地域ではないことを、実感しました。

次は花を分析してみます。このままでは納得いかない。

13138856_658301584335289_5207751313
茶色っぽく見えますが、紫色ですね。


Kimg25952
芽だしの為、水を張って漬けておきました。
割れ目からニョキッと。

Kimg25262
育苗トレーに植えるとグイグイと出てきます。


Kimg25422
これで双葉です。デカすぎます。おもしろいです。


Kimg26332
定植しました。


P1120631
あっという間にわさわさしてきます。


P1120666
花です。

P1120671
葉の付け根から花用の蔓が伸びてきて枝分かれした先にそれぞれ花が付きます。


P1120668
花びらの奥で、何か巻き巻きしてます。ここで受粉するのかな?

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ