« 口蹄疫から6年。 | トップページ | 花豆の栽培2015(その2) »

2016年5月10日 (火)

花豆の栽培2015(その1)

高原野菜で知られる「花豆」。
インゲン科の蔓性の植物で、冷温、とかく高原地域での栽培に適し、我々のような温暖地での栽培は不適らしい。不適というか、植物自体の栽培には何ら問題もなく、伸びて花が咲いてと、ここまでは普通らしい。でも、肝心の結実はしない。要は実が成らないらしい。

私の気にしている花豆は「紫花豆」のことで、紫色の地に黒いまだら模様が入った豆で、特にその大きさに目を引きました。単に私が知らなかっただけなのですが、みょうに気になって調べてみたら、あんたの地域ではできないよ!、とネットが教えてくれたので逆に無性に栽培してみたくなり、チャレンジしてみました。

種(豆)はスーパーでもネットでも普通に売っていますが、やはり栽培用に新鮮でより大きいものがいいので、ネットで注文しました。食用なのですが、結実しないと思うけど試験的に栽培してみたい、と断って自己責任の範疇で購入しました。
食用ということもあって余分に購入してたので煮てみると、大粒なうえほくほくして大変おいしくいただきました。なので、俄然やる気が。

でも、正直9月なので時期的には遅い感じ。でも結実時に比較的気温が低く寒暖の差がある11月頃に焦点をあてていたのでいいタイミングかと。それにこの地は盆地でもあり、霧の発生もある環境なので、高原地域の条件に合うのではと確信がありました。

9月1日まずは芽だしの為に水につけておきました。流石に殻が固いのか漬けてから数日かかりましたが、割れ目が見えましたので育苗トレーに埋めておきました。ちょっとトレーが小さかったのは流して下さい。それしかなかったもので(汗)

種が大きければ、発芽もスゴイですね。グイィ~~~って立ち上がってきます。伸びるのも葉が広がるのあっという間。恐らくこの狭いトレーの中は根がぎゅうぎゅうでしょうから、9月20日早々に定植でした。

定植用にネットも大きいものを用意しました。ワサワサと伸びるだろうと予測してたのでちょっと大げさ気味のつる棚です。定植後は伸びる伸びる、葉の付け根から分岐するする。と思っていたのですが、ちょっと異変に気付きかけていました。

若干葉色に元気がないなーと思っていたのと、伸びが鈍化してきたのでした。特別に肥料もせず、時期も遅くなり日の強さもだんだん弱くなってきて、蔓の高さも1m位がやっとな感じ。それでも最初の蕾が見えてきたのに希望がわくわく。

開花1号は10月16日でした。オレンジ色でランのような花の形で、葉の付け根からにょきっと出てます。中が何か巻き巻きしてたので雄しべ雌しべがあるのかなと思い、このまま受粉ができると花が落ちて鞘が見えるのかなーと思っていました。

でも、花は落ちてしまいました。それも花の付け根からもろとも。これじゃ結実どころか鞘も出来ないですね。そうしてるうちに、次々と開花しだしました。何れも同じように花の付け根からぽろぽろと、いわゆる根こそぎ。気候的にも盆地特有の寒暖の差がある時期だし、霧の出る日もあったり、雨だったりと、しばらく色々な条件があり、一つぐらいは付くかな期待していましたが、結局全滅でした。

分かっていたことではありましたが、結実しない、という言葉には、何個かはできるかもしれないけど収穫は期待できないよ!、という意味と思っていましたが、ここまで完璧だとは。
やっぱりこの地は高原地域ではないことを、実感しました。

次は花を分析してみます。このままでは納得いかない。

13138856_658301584335289_5207751313
茶色っぽく見えますが、紫色ですね。


Kimg25952
芽だしの為、水を張って漬けておきました。
割れ目からニョキッと。

Kimg25262
育苗トレーに植えるとグイグイと出てきます。


Kimg25422
これで双葉です。デカすぎます。おもしろいです。


Kimg26332
定植しました。


P1120631
あっという間にわさわさしてきます。


P1120666
花です。

P1120671
葉の付け根から花用の蔓が伸びてきて枝分かれした先にそれぞれ花が付きます。


P1120668
花びらの奥で、何か巻き巻きしてます。ここで受粉するのかな?

« 口蹄疫から6年。 | トップページ | 花豆の栽培2015(その2) »

花豆」カテゴリの記事

コメント

鹿児島ではやはり無理なのですね。

>ミスすみちゃん さん
現実は厳しいですね(笑)
ですが、ここには書いていませんが、一個だけ結実したという実績はあるんです。
莢が膨らむのを確認していたのですが、いつの間にか無くなっていたので残念でした。
もし、ミスすみちゃんさんが平地でも栽培することができたのなら、それは大きな意味を持ちます。
チャレンジされてみてはどうでしょう。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花豆の栽培2015(その1):

« 口蹄疫から6年。 | トップページ | 花豆の栽培2015(その2) »

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ