« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月22日 (木)

BLV(牛白血病)について調べてみた。

BLVとはBovine leukemia virusで、牛白血病ウイルスのことです。
これに感染しても、牛の体調に異常は見られませんが、数年経ったある時、牛白血病を発症し死に至ります。
潜伏期間が永く、そして症状を見せないので、気付かないのがほとんどですが、感染した牛の内の数%が、牛白血病を発症するので、牛飼いにとっては厄介です。
牛白血病を発症した牛は、全て廃棄となるので、損失は甚大です。
そして、ここ最近、そのウイルスに感染した牛が、知らず知らずの内に、広がりつつあります。
肉用牛の繁殖を担っている以上、見逃せない事態ですので、色々調べてみました。

はっきりしていることは、発症した牛は全廃棄されるため、食肉としては出回らないということです。



[現状]
実際の陽性率は、乳用牛で40.9%、肉用繁殖牛で28.7%である。(H21-23農水省)
全国での調査の結果、約3割が感染牛である。

その感染牛の内、数%(5%以下)が牛白血病を発症する。
全体の頭数で見ると、肉用繁殖牛では、1.4%以下の発症率になる。

例えば、1日のセリ頭数が400頭だとすると、114頭が感染していて、
その内、109頭は問題なく飼育される。
しかし、内5頭以下が発症することになる。
但し、潜伏期間が永く、発症年齢も4才位~という報告もあり、肥育期間では発症しないケースがほとんどと思われます。

それに、発症のトリガーになるものがよく分からない。
恐らく、飼育環境や栄養状態、気候・人的・牛群などの色々なストレスが、それに当たると思いますので、農場によって発症のリスクは異なると思われます。

[治療・ワクチン]
治療方法は無いそうです。ワクチンも同じ。


[症状]
感染牛は無症状です。

発症した牛は、眼球突出、リンパ節の腫れ、削痩、元気喪失、食欲不振だそうで、乳量減少、下痢し、死に至るそうです。

[報告]
感染牛は報告は不要です。

発症牛は、家畜伝染病予防法の届出伝染病に規定されているので、届け出が必要です。

[感染]
感染経路は様々で、母子による垂直感染、介在動物や人為的による水平感染などである。
詳しくは、リンク先の参考資料にたくさん出てます。


以上が概要です。
読んだだけでは分からないので、家保(家畜保健衛生所)の方に直接聞いてみました。

都城家畜保健衛生所(担当エリアは都城地域と西諸地域)
・実際に検査を受けられているのは、少ないそうで、検査後の清浄化の話を聞いてやめるところもあるらしい。
・検査費用は家保で負担するので農家は不要だが、獣医が採血をするのでその採血費用を負担する必要がある。
・検査は、その後の清浄化を実施することが目的なので、調査だけの検査はしない。
・清浄化の主体は農家にあって、それを補助して実施に導くのが獣医。そして、それを助言したりサポートしたりするのが家保やJAや自治体の関係機関となる。あくまで農家主体で実施されるものである。
・検査は全頭であるが、子牛は含めない。繁殖向けのメス子牛なら検査した方がよい。但し、6カ月以上でないと判明できないらしい。
・検査は採血によって行われる。
・検査結果は、1~2週間で判明する。
・検査した結果について、販売などの流通させる場合の公表について、現在は必要無い。
 公表しなければならないという規定もなく、逆にしなくてもいいという規定もないそうである。実際の市場の約3割の子牛が感染していることをみれば、あえて公表し評価を下げる必要は無いのが現状でしょうと。
・検査方法は、1回目の検査で出た結果に応じて、1~2カ月後に再度清浄牛のみを2回目の検査として実施する。これを秋冬にかけて実施し、感染牛を確定し、清浄化へ向けた更新を図る。そして1年後に再再度検査を実施する。
・検査結果について、清浄化されたとみなされても、1年毎の検査は必要となる。
・清浄化されたことについて、「認定」という証明は出ない。
・清浄化へ向けて、感染牛の淘汰、更新に対し、補償は無い。但し、発症した牛は、共済へ加入していれば、通常の死亡や全廃棄として、共済金が出る。
・県としての取り組みは、現在検討に入ったところ。


次いで
都城地区農業共済組合にも聞いてみた。

H27年5月1日から、と畜場で牛白血病と診断され、全廃棄となった場合も共済金の支払いの対象になったことは、周知の事実ですね。
今までは、農場で牛白血病と診断された場合のみ、共済事故として支払い対象となっていたものに追加になったというもの。

とは言っても、実際にどれくらいの支払いがあるのか確認したら、通常の死亡事故と同じだった。
   その年度の評価額 × 付保割合 = 支払共済金

だそうです。
注意したいのは、感染牛の扱いですが、清浄化を進めるにあたりBLVに感染したからと言って、共済事故扱いにはならないということ。
それに、感染しているからと言って評価額が変わることも無いそうです。
なので、発症していなければ、病畜ではないということ。

因みに、感染牛を、清浄化を目的にと畜することは、問題ないそうです。
但し、支払共済金も出ませんので、肉代のみとなります。


最後に、
市場を管理運営する、JA都城にも確認しました。

まだまだ検討段階の為、明快な方向性は示せてないのが現状。
発症した場合の対応は従来通りある。
しかし、市場取引後の感染が判明したものについては対応しない。
といったことで、今後に期待です。

以上、個人的に調べてみた内容です。
以下に参考リンク先を明記していますが、ほとんどが研究論文ばかりで、「じゃあ清浄化ってどうするの?」といったことには、全く触れられていません。

なので、次回に私的検討した結果を記事にしていきたいと思います。


[参考文献]
・農水省 牛白血病に関する情報

 「牛白血病とは」pdf

 「牛白血病に関する衛生対策ガイドライン」pdf
  ※国はこれを出したことによって、検査や防疫するところには予算化するけど、後は個々人での対応です、と言っているようなものです。
   国がまとめて対策するとか補償するとか、期待しないと思った方がいいです。
   とりあえず、これは必読です。

 「(独)農業・生物系特定産業技術研究機構動物衛生研究所 」リンク
  ※牛白血病の発生状況の詳細件数が出てます。

 「地方病性白血病(EBL)の清浄化に向けて(中央畜産会作成)」pdf

・鹿児島大学 
 「牛白血病の概要」PPT、クリックするとダウンロードします。
 ※難しいウイルスの話ですが、感染の度合いの高いもの低いもの、垂直感染の感染率、が書かれていて参考になる。

・肉牛ジャーナル2016 11月号
 「産地の生き残りをかけた牛白血病対策による差別化」HP
 「同Facebookページ」FBで一部が見れます。

・学術シンポジウム 北海道大学
 「増加傾向にある牛白血病の現状と対策~診療現場からの声に対して~」pdf
 ※人との関係や、感染の事例など多岐にわたる。

・日本農業新聞2016 12月22日
 「清浄化へ隔離飼育」岩手大学の取り組み。
 ※この記事を書いてるの同時に掲載されましたね。タイムリーです。


15697535_776341022531344_1793098331
眼球突出はかわいそう。リンパ節の腫れも、見れば分かりそう。


15665677_776341052531341_86948040_2
ウイルスは非常に弱く、簡単な消毒で可能。

2016年12月17日 (土)

「旨」と「みわく」のセリ市でした。

H28年最後のセリ市、 旨 と みわく のセリ市でした。

旨は、
血統が 秀菊安×丸宮照×美穂国×福桜。
日齢275日、体重328kg、セリ値930千円でした。
地元肥育農家さんにてご購買でした。ありがとうございました。
この子は、前回記事に書いた「丸宮照」母体の子で、セリ名簿上からは想像できない体格ですね。結構皆さん驚いておられました。
もし、これがメスだったら、きっと残したことでしょう。
美穂国4代祖になるところでしたw
因みに、美穂国3代祖はチラホラ見受けられるようになってきましたね。
測尺は、体高122、胸囲158、腹囲190、栄養度6、マニュアルは大きすぎて×。

みわく は、
血統が 安平王×福之国×安平×糸秀。
日齢277日、体重276kg、セリ値754千円でした。
長崎へ行くことになりました。高値でのご購買ありがとうございました。
恐らく肥育だと思いますが、繁殖だとうれしいなw
この子は、兄姉の執拗ないじめにもよく耐えて食べてましたので、しっかり体を作ってくれました。性格的に強い子は、見てて安心しますね。病気もしませんし。
測尺は、体高118、胸囲153、腹囲181、栄養度6で、マニュアル合格でした^^/

これで、今年最後のセリが終わりました。
流石に相場も上げ基調でした。我が家もそれに乗っかった感じですね。
先月は風邪ひきコンコンがいましたが、他は元気に出荷することができました。
来年も無事、全頭元気に出荷できたらいいな!と思うばかりです。

15420869_771235396375240_8964784818
「旨」、秀菊安には見えないですね。

15542277_773734406125339_3271760351
15439758_773734409458672_8397841038




15542131_771235379708575_8821252465
「みわく」、町の品評会には出場しました。ざんねーん。

15590161_773734402792006_7882650131
15589878_773734412792005_8716957095

2016年12月 7日 (水)

忠富士のお墓へ

前の記事に続き、和牛生産部会の視察研修を抜けて、単独で緊急避難施設と忠富士のお墓へ行った。

特例で緊急避難した種雄牛6頭でしたが、内1頭が発症。それが忠富士でした。
他の5頭は、福之国、勝平正、秀菊安、美穂国、安重守で、正にその後の宮崎を支え続けた5頭ですね。

この6頭が特例処置を得て、直ちに避難先を求めたのが西米良村。しかし、そこは近隣に家畜がいる事かわかり、そのまま野営。そして見つけたのが西都市の尾八重(おはえ)地区にある尾八重牧場跡地で、正確には眺望館という集会施設のある広場のようです。
ここへ緊急避難施設として種雄牛の牛舎を建て、厳重管理下に置いた。

しかし、忠富士だけが感染を示す結果を示し、患畜として殺処分された。

事業団に残された49頭の種雄牛は、一部に発症が見られ、患畜、疑似患畜として殺処分され事業団内へ埋葬された。

他の5頭は、この眺望館の前と、少し離れた場所とに分かれて、2カ所で厳重な管理の下、検査結果も問題なく、最後まで難を逃れ、そして元の事業団高鍋種雄牛センターと、高原町の産肉能力検定所へと分散して帰っていきました。

以上のような経緯ですが、私はずーと気になっていたのが、忠富士の埋葬場所です。
避難したところで殺処分扱いになったので、その場所からは移動できないはず。仮の施設なので、ホントにそこへ埋葬するのだろうか。
他の49頭は事業団内で埋葬なので別々なのか。といった疑問が当初からあったのです。

そこで、口蹄疫からしばらく経ってからですが、事業団の方と話す機会があり、この疑問を聞いてみると、やはり緊急避難施設のところに埋葬してあるということでした。

行ってみたい・・・

行っても何もならないのですが、唯一事業団の施設以外で、種雄牛の墓を間近にできるところ。
それも、宮崎のトップになる種雄牛であったにもかかわらず、無念の内にこの世を去った虚しさを感じるところ。
そして何より、1頭だけ、他の種雄牛の仲間達とは別々に埋葬されてることの寂しさを、感じずにはいられないところかなと思います。

たった、1頭だけ・・・

今回、研修とはいえ西米良種雄牛センターまで来たのだから、ココへ行かないわけにはいかない、そう思い、ココへ向かいました。

一ツ瀬川沿いから曲がり、大椎葉トンネルを抜けて直ぐ、尾八重と南郷との表示看板。当然尾八重へと思い、左の尾八重川沿いへハンドルを切る。
ナビ通り!
しかし、この道は合っているのですが、正に林道で、離合はほぼ無理な程狭い。うねうねしてるので対向車が来るかどうかも分からない。でも、事業団も種雄牛積んだトラックでここを通って避難したんだーっと信じて突き進んでいくと、尾八重集落を抜けていくと、なぜか大きな道に出る?。
あのトンネルを出た後の看板の南郷へ向かうのがココへ来るようです。ひむか神話街道と言うらしいw
これもナビ通り。近道を教えてくれたらしい。

この大きな道の所に、眺望館という看板が見え、無事到着。

広々とした場所に、眺望館という建物の前に、仮設のような建物がシートで密閉されて建っていました。これが緊急避難施設牛舎です。その横には堆肥舎らしきもの。手前には車両の消毒槽らしきものがあり、採石が埋めてありました。

そして、そのずーーーっと奥に、ポツンと白い柱のようなもの。
これが、忠富士のお墓でした。

お花が供えられていました。ここ最近、西都の女性部の方々が向かったとの話を西米良センターの方に聞いていた。
まわりはこんもりと、広い範囲で盛り土をしてある感じで、草が刈ってありました。この夏に関係者で草刈りをしたそうです。年に一回はしているらしい。
その盛り土に、発掘を禁止する家畜保健衛生所の告知看板が、立ててありました。

何とも言えない静けさが印象的で、広い空間と遠い山々、風と草がこすれる音、うすく流れる雲、白い墓標、そして「忠富士号 この地に眠る」の字。

いろいろなものが、通り過ぎていきました。
いろいろなものが・・・


場所(GoogleMap)>忠富士の墓


P1130222
お花が供えられていました。
私有地とお聞きしたので、私はあえて何も持っていかず、残しませんでした。


P1130221
告知、発掘禁止。


P1130226
忠富士が、いつも見ている風景。


P1130210
緊急避難施設牛舎と消毒槽。


P1130211
完全密封された牛舎。ここにいたんだね。


P1130212
眺望館。


P1130214
眺望館のサルとフクロウ。


P1130238
トンネルを過ぎるとこの看板。そりゃ尾八重に行くでしょ。正解は南郷へ。


P1130190
左は、下の動画の通り。



ラリーみたい。



こういうのはどうか、と思ったけど、写真では残せないものもあると思って。

2016年12月 6日 (火)

宮崎県家畜改良事業団 西米良種雄牛センターへ

地元三股町の和牛部会の研修会で、宮崎県家畜改良事業団西米良種雄牛センターへ行きました。

口蹄疫後、分散管理となった宮崎県の種雄牛は、元の高鍋種雄牛センターと、新たに建設されたこの西米良種雄牛センターに分かれました。
その新たな種雄牛の牛舎を是非見に行こうということで、今回の見学研修となりました。

※断っておきますが、内部の見学は高鍋も、ここ西米良も完全ダメです。

周辺家畜が少ないことや、交通アクセスが確保できる、等の要件を満たす数十カ所の候補地の中から選定されたようです。
まわりは全く何もなく、草と木が生い茂る山ばっかりの地です。アクセスを確保できると言っても、向かった道路はがけ崩れの補修が行われていたり、落石注意と書かれた看板を過ぎると、ホントに落石がここそこにコロがってたりと、正に山奥の地に築いた種雄牛センターでした。スマホのナビを頼りに向かいましたが、ホントにこの道でいいの?とナビに聞くと、行け行けドンドン!と指図するので半信半疑で走らせると、ナビ通りでした。

因みに、この場所は携帯の電波は届かない可能性があります。softbankは無理でした。

着くと、そこだけは山の中に立つお城のようでした。最新設備で覆われて、中に入れる気配はありません。なので、見れないことを条件で事前にお願いし、外で説明を受けることにしました。
現在は20頭もの種雄牛がここでは管理されていて、採精もここで行われるそうです。
他に衛生管理や入退場、搬入搬出等の動線も決められており、完璧な管理がなされてることを実感しました。
以前は種雄牛を間近に目にすることができ、その堂々とした佇まいにワクワクしたものですが、そんなことは遠い昔の話になってしまいました。
種雄牛を生産しても、見れるのは6カ月ほどまでで、あとは写真や動画とストローぐらい。
実に残念ですね。

ですが、こうやって大事に丁寧に安全に管理されてるかと思うと、安心しました。

もう二度と、あのような事にならないよう、願うばかりです。

場所(GoogleMap)>宮崎県家畜改良事業団西米良種雄牛センター

15317972_766549213510525_3707836397
白い建物が牛舎棟。管理棟や飼料庫などが見えます。

15319309_766549243510522_2971396943



15356731_766549230177190_5164290139
フェンスで覆われ、消毒の施設が見えます。

15380868_766549250177188_2584002747
外観


15355633_766549233510523_9204235520
「忘れない、そして前へ」宮崎牛

2016年12月 3日 (土)

「丸宮照」を使うということ。

丸宮照を、いま使うべきだと思うんだけど。

丸宮照は、宮崎県家畜改良事業団がH23年に兵庫県種雄牛育成組合より購入してきた牛で、正真正銘の但馬牛。
宮崎県種雄牛案内

牛wiki「丸宮照」

試験交配で忠富士に付けて生まれた子がかなり良かった。
検定成績の6番がこの子です。

なので、種の余りを探してもらって美穂国に付けて生まれたのが「しゅしゅ」。これまた伸びがあり増体もまあまあ良かったので、繁殖母牛として保留した。

しゅしゅは、血統では
丸宮照×美穂国×福桜×上福
登録時、18カ月で体高132cm、体長156.4cm、520kg、栄養度6。
点数が、82.0 といい感じ。

初産の種付けを「秀菊安」にして、3月14日に産まれたのが40kg程のオス。
生まれてすぐから飲んで食ってグイグイ大きくなって、9カ月となる12月にはセリに出すんですが、既に300kgは優に超えてます。
血統を書くと、秀菊安×丸宮照×美穂国×福桜と
小柄で虚弱で今頃ビービーいってそうですが、全く逆です。
増体よく、よく食べ、病気せず、ものおじしないたくましい子になってます。

なんでかな?

宮崎も色々と血を混ぜて種雄牛を造成してきたけど、やはりもう血縁が血縁を呼んで近くなりすぎてるのかなという気がしないでもないです。
丸宮照も、遡れば血縁ではあるけど、かなーーりの遠縁。
美穂国との相性、そして、秀菊安との相性をみれば、どちらも良縁だったのかなと思います。
なにか、遺伝子が「待ってました!」と、喜んでるような気がしますね。

でも、どの市場でも使われないですね。子牛を見たことが無いです。
理由は、検定成績が目立った成績ではなかったことは言うまでもありません。
今現在、人気のある種雄牛はどれも検定成績が目立ってよかったことと、忠富士、安福久がかかっていることが大きな理由です。
ま、これもお金がかかっているので、人気は必要条件でしょう。

ですが、丸宮照が使われない大きな理由は、「地元」を持っていないことです。
各市場ごとに育種組合があり種雄牛造成しているので、市場には「地元」で造成された種雄牛を推しますね。
過去から、造成した育種組合のある市場が、その種の優先使用が決められており、その影響が今も。
当然、兵庫県から来た丸宮照は、どこにも属していないので、どこも推す気配がない。農家も授精師もJAも知らないので、種が出回ることもない。
実に残念ですね。

県事業団の導入した意図を考えると、いま直ぐに経営にプラスになるとか、高値で売れるとか、品評会とか、目立った効果が表れるとは思わないけど、ジワジワと効果は出てくることと思っています。

牛を、更にはその遺伝子を、もっと活き活きとさせたいですねw。

15327498_764750267023753_6905452875
丸宮照の「しゅしゅ」はいつも元気にはしゃぎまくる。お腹は次は秀正実で。

15338802_764750273690419_7746970998
「旨」くん、秀菊安×丸宮照だけど病気もしない300kgを超える増体。12月セリ。


« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ