« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月18日 (水)

カムカム(CamuCamu)の栽培2016

ブラジルからペルーのアマゾン川流域で自生する「カムカム」の木。
その実はビタミンCを非常に多く含み、スーパーフードとして知られ、ジュースなどの加工品として多く出回っていますね。

その種は門外不出として手に入れられなかったのですが、現在はブラジルからのラインで入手できるようになっています。だからと言って、他の地域で栽培して自生するとは限らず、その地の気候風土に合うか合わないかはやってみないと分からないですね。
というか、当地がアマゾン川流域と合うとは到底思わないですが(笑)

そのことも重要ですが、2016年はオリンピックの年。それもブラジルのリオでしたね。全然関係は無いんですが、何か記念になるかなと思いました。

んで、少々高いのですが、半分遊びの要素も含み、5個注文したのが4月の事でした。
しかし返事が無いので問い合わせてみると、どうも伊勢志摩サミットの影響で通関が厳しくなっているのと、もともと現地の発送に時間がかかるとのことだったので、慌てても仕方がないので待つことにしました。
そして発送の連絡があり、到着したのが8月(う~ん)
栽培適期が3月~6月(うう~~んん)

悩んでも仕方がないので、種蒔きしたのが8月8日のオリンピック開催中でした。

しかし、栽培方法は手探りで、土も種類が分からないし、水やりも分からない。土質は問わず、多く水をやる、位しか情報は無いので、後はアマゾン川流域をイメージしてやるしかない答えのない栽培です。なので、一人でやると全滅するかもしれないので、3人で手分けすることとし、私は2個、他は分けて栽培スタートです。

私は芽だし用の土でポットに1個ずつ蒔き、毎日水やりして、日当りのいいとこや雨を避けたり、時にはバケツに水をためてポットの半分以上水没させてみたりと、アマゾン川をイメージして、まだかまだかと待ちました。
発芽には時間がかかる、という情報もあるのですが、それがいかほどの時間なのかわからない。1ヶ月も過ぎると、種はもう死んでるんじゃね?と思えてきますね。栽培適期の事も頭をよぎります。

そんなある日の晩、つまようじの先のようなものがツン!と?ほんの数ミリ。
何これ、発芽?それとも雑草の芽?よく分からんw
次の日、明るいところで見てみると、何かが出てるようには見えるけど、よく見えない。
よく見えないのは、老眼気味なのもあって、見たいけど見れない。仕方ないので、写真で取ってPCで拡大してみると、やはり芽ですね。
もう流石に種まきしてから41日が経ってる9月ですので正直疑いの目w
この日から観察の日々となりました。

伸びはゆっくりです。つまようじの先が膨らみ、葉っぱが開き、そして次の葉っぱと。次々と伸ばしていき葉っぱが開いていきました。成長するにつれ、葉っぱの形を見てみると、サイトにあったカムカムの葉っぱと同じだし、確信を得ましたね。カムカムだと!

成長の過程は動画をご覧ください。

面白いのは、このカムカムはやはり赤道下に自生する木だなと思いましたね。
発芽と同時に真っすぐ上へ伸び、葉っぱは2枚目4枚目6枚目と約60度位ずつずれて開いてます。発芽の最初は日光によく当たりたいのでしょう。太陽は赤道下では真上にあるので、葉っぱ同士が重ならないように、そして葉っぱの向きは真上を向いてましたね。
この地ではちょっと違うなと思ったことでしょう。成長と同時に日が傾きます。どうなるかなと思っていたら、やっぱり葉っぱは斜めを向いて太陽を向くようになりましたね。

さあ、これから先どうしたものか。植替えしたくても冬に突入ですから、ムリだし霜でも降りたらまず枯れる。とりあえずこの冬はポットのままで乗り切る予定です。
日差しも弱いので、流石に赤道っ子は元気がないですね。
春には植え替えをしてあげたいと思います。

因みに、発芽したのはこの1個だけ。他の方のと私のもう1個は全滅でした。発芽率20%です。かなーりの難関ですねここが。
答えのない栽培は難しいですね。でも楽しい~

Photo
5個購入。4ヶ月待ち~


Photo_8
アマゾン川で水没の様子をイメージ。


Photo_2
出た~。


Photo_3
伸びてきましたね。水やりのおかげでのりも張ってますね。


Photo_4
パカッとな。


Photo_5
葉っぱが角度を変えながら開いてきます。


Photo_6
真上から見ると、全部の葉っぱに日光が届くようになりますね。


Photo_7
これが2017年1月現在。18枚まで出てます。葉っぱも傾いてますね。
流石に寒いので色が薄くなってきてます。
落葉するのかな。
がんばれ~





2017年1月16日 (月)

「ふら」のセリ市でした。

H29年最初のセリ市に、安平王の「ふら」の上場、おかげさまで長崎へ行くことになりました。

日齢286日で266kg、711千円でした。
ご購買、そしてセリ参加いただいた方、ありがとうございました。

「ふら」は、
血統は、安平王×忠富士×安平×糸秀で
測尺が、体高119、胸囲153、腹囲178と、体高はあって背幅もいいんですが、やや腹周りがほしい感じでしたね。
マニュアルも残念でした。
それでも、体重の割にはいいセリ値での落札でありがたいことです。
肥育か繁殖かはわかりませんが、ガンバってほしいですね。

因みに、「ふら」は前記事の通り、BLVの検査を受けており、「BLフリー」として販売できました。但し、アナウンスするところも、名簿に載せるところもありませんので、SNSを通じてお知らせするぐらいしかできませんね。
できれば、必要な方のところに、必要な情報として届くといいなと思います。
(このことはまた別の記事として。)

2月もBLフリーな安平王のメスを出場予定です。

Photo

2017年1月13日 (金)

BLV(牛白血病)の検査結果が出ました。

BLV検査結果、全頭陰性でした。

昨年末、「検査しよ!」と意を決してJA担当に連絡し、事が運びました。
もともと、牛の栄養状態の検査の件で普及センターが採血に来ることが決まってて、そのついでにお願いしました。

最初に説明をするということで、家畜保健衛生所と普及センターとでBL検査についていろいろと説明を受けました。検査結果後の隔離方法や更新・廃用の件など。
結局ここで、この検査の実態を知り、その後の対応を苦慮し、断念するのがほとんどらしいです。やはり重い決断ですよね。
私は、「成るようにしか成らん」、と思っていたので躊躇なく依頼しました。

そして12月19日に、共済の獣医師2名と普及センターとJA担当とで全頭採血。
検査に1~2週間はかかるということなので、後は結果を待つのみ。

12月27日家畜保健衛生所より電話、「全頭陰性です。」と連絡をもらいました。
正直ホッとしましたね。
検査結果は後日共済宛に送るということでした。

そして、1月12日に検査結果が届いたということなので、もらってきました。
書類で見ると、やはり実感がわきますね。

ということで、
母牛12頭、育成牛1頭、子牛3頭の計16頭の検査結果が「陰性」と出ました。

これから出荷する牛はBLフリーとして出すことができるようになりました。
但し、そのように表示する場所はありません。実に残念ですね。

因みに子牛の検査は通常はしませんが、垂直又は水平感染の具合が分かるかもしれないと思い、相談の結果盛り込みました。但し、1~3月出荷の月齢の高いもののみです。
他の若齢の子牛はしていませんし、結果して不要でしたね。

Blv1

Blv3

2017年1月10日 (火)

都城子牛セリ市のライブ配信が始まりました。

とうとう、都城子牛セリ市のセリ状況がLIVEで配信されるようになりました。

自宅にいても、PCやスマホからリアルタイムに見れます。
宮崎県でいち早くスタートしましたね。素晴らしいです。

今までは、セリ市の状況はその日その場に行かないと分からないのが現状で、結果が分かるのは次の日の新聞で、トータルの結果だけだった。
そんな事では全然アピールにならないとのことで始まったのが、Twitter配信でした。
その日の結果がその日の終了後直ぐに配信されるので、相場の把握に大変役に立ていました。
ですが、世はネットの時代。LIVE配信を始めている他市場を見習い、とうとうLIVE配信をスタートさせました。

実際に知りたいのは、その市場の動向だけでなく、お目当ての種雄牛の相場観を知りたいのが今の現状。
特に、宮崎県は県内で独自改良しており、他県への種の配布をしてないことを踏まえれば、わざわざ足を運んで見に来てもらうより、LIVEでより多くの方に見てもらうことの方が、購買者の方へのPRでもあるし、更には心配りでもあるのかなと思います。

今月は15日~17日の3日間でセリ市が9:30~開始されます。
牛関係者だけでなく、一般の消費者さんの方々も、是非生の子牛セリ市をご覧頂きたいですね。

因みに、セリ名簿も公開されています。こちらもご利用ください。
牛wikiにリンクを張ってあります。




LIVE配信URL
http://www.akada-moumoulive.com/miyakonojyo/


牛wikiにもリンクを張ってあります。Twitterで過去相場も見れて便利です。
都城地域家畜市場


Photo_2


セリ名簿も公開されています。
http://miyakonojyo.ja-miyazaki.jp/seri/book_cow.htm

2017年1月 4日 (水)

BLV(牛白血病)の清浄化対策。

この対策について、個人的な意見としてまとめてみた。

「この問題は大きすぎて、国が方向性を示してもらわないと・・・」
「廃用するのに、補助金も無いのじゃ次の牛が買えんわ・・・」

と言ったことが、ほぼ確実に聞こえてきます。
もう既に、思考停止状態です。
お金が無いと動けない。補助金政策にどっぷりつかっている証拠です。

国は、今回ガイドラインを示した以上、これ以上の関与はしてこないものと思い
後は農家が主体となって、地道に更新していってくれ、といった感じだと思います。
結局、牛はその農家の資産であるので、それに何か不具合があろうとも、その責任は農家側の所要者責任になる。
それを更新するのなら、それは農家の資産価値を上げることなので、当然そんなことに税金は使えない。
それに、国が主導で一斉に更新してこのウイルスを撲滅しないと、畜産業界が崩壊する、といった緊急性も無いですね。

但し、産地としての価値を上げるために一斉に淘汰する、という考え方もありますが、そこにも国税としては使いにくいので、個々でお金を出し合って基金を積んで手当てしているのが現状のようです。
個々の経済損失はあっても、それを地道にケアしていく方が賢明だと思われます。


ということで、以下の点について対策すべきだと思います。

1、情報の公開

2、感染牛の流通

3、清浄化農場の認定証

4、教育、勉強会

5、オプション



[1、情報の公開]

 いろいろ調べてみて、かなりの数の農場の牛が感染していることが分かりますね。それが年々広がっているというから問題になっているんですよね。
全体の3割もの牛が感染しているということは、もう既に常在感染ということ。
セリ場で見てみると、風邪をひいて熱を出してる牛よりも多いということになります。
だったら、検査して感染しているのならそれを告知して流通しても問題ないはずです。

「そんなのしたら、風評被害で農場の牛全部が感染扱いにされるやん」

と聞こえそうです。
でも、今まで情報を隠ぺいしてたので、発症した時に農場全体が感染扱いにされてたんです。
情報を正しく公開すれば、牛単位の感染扱いになるので、逆に正常牛が認知されることになります。

今まで、腫物を触るかのように、この情報を扱ってたので、かえって警戒心を生んでいるのだと思います。

ちゃんと検査を受け、感染牛の情報を公開し、清浄化を図る農家に、メリットがいく、体制にしないといけないと思う。


[2、感染牛の流通]

 これが最も頭を悩ますことです。
重要なのは、感染牛を通常の流通に流し、自然な更新で淘汰していくことです。

BLフリーな産地化を目指すと、そこには清浄化の名のもと、無理な淘汰・更新が必要になってきます。そうなると当然のように補償という名のお金が必要になってきて、基金を積まなければならなくなります。
肉牛ジャーナルで紹介されている、宮崎県西臼杵地区の例でも、「補償金の設定に相当な苦労があった」としている。更には、「万を超える母牛のいる産地では、極めて困難だろう」と、その苦労を書かれています。

じゃぁ、どうするか。

感染していることを告知して、普通にセリに上場する。
落札時のセリ値の1割を、生産者から購買者へ返金する。
補助金、補償金は使わない。

これだけです。
感染牛なので、当然繁殖には向かないので、肥育向けです。
じゃぁ、「肥育中に発症したら損失が出るやん」、となります。その時は当然損失が出ます。
ですが、発症の確率は前記事にも書いたように5%以下。100頭中5頭以下なので、それ以外の感染牛は肥育後、通常の値段で出荷ができます。それも、1割引で購入した牛ですので、発症した牛の損失分は、かなりの部分カバーできることになります。

生産者側ですが、1割も少なくなれば不満も出ましょう。でも、この牛を出すことによって、農場自体の評価が上がります。それに、他の牛に感染する確率が確実に下がりますので手間も減ることになります。
そもそも、清浄化の道筋の中で、通常通りセリに出せるということは、牛の状態や年齢、血統によっては、ある程度の値段になるのでは、と思っています。

ということをベースに考えると。

子牛の場合は、通常通りセリに上場し、落札金額の1割を生産者から購買者へ返金します。相場にもよりますが、1割引きでの素牛購入にはニーズがあるのではないかなと思います。

次に経産牛ですが、年齢とともに発症のリスクは高くなってきます。
なので、返金の割合を年齢ごとに上げていくのがいいのではと思っています。
例えば、3才が1.2割、4才が1.4割と。リスクと金額とのバランスが必要かなと思います。
但し、いつ感染したかは分からないので問えません。

しかし、通常通りセリに出しても、購買者が無くセリが成立しないかもしれません。
その場合、最低落札価格を設定して、成立しない場合、またはこの金額に届かない場合は、JAにてこの金額で買い取るようにします。
最低落札価格をいくらにするかは検討の余地がありますが、告知してセリに出せば買い取ってもらえる、という生産者側の安心感が出ます。
このことが、清浄化を後押しする大きな機運になることと思います。

補助金や補償金がチラつくと、それをあてに牛が動きますが、お金が無くなると動かなくなり、清浄化した農場もまた戻ることになるでしょう。
基金を農家から募っても、農場毎にメリット・デメリットがあるので、これこそ無理があり、支払い基準や、残金の精算など、公平性に更に頭を悩ます結果となります。
お金の使い方には、ここではよくよく考えないといけないなと思います。


[3、清浄化農場の認定証]

口蹄疫やBSEでは、国又は地域単位で清浄化が達成できれば、一定期間の後、OIE(国際獣疫事務局)がステータスの認定を行っています。
例えば、口蹄疫であれば、日本は 「ワクチン非接種清浄国」 と認定されています。
また、BSEでは 「無視できるリスク国」 と認定されています。
これは、OIEのような第3者機関がステータスを認定することで、 国際的な輸出品の安全性の指標になってます。

現在、BLVの検査を家畜保健衛生所で行っていて、獣医師からの依頼で検査を行い、結果は獣医師宛に出るようです。

それで、清浄化に取り組んだ結果、全頭陰性になって清浄化が達成されても、検査結果が獣医師に「陰性」と出るだけらしいです。

生産農家にとって、このBLVの清浄化って、相当重い決断の元実施しているのに、達成しても誰も認めてくれないのが現状のようです。

先に述べたOIEのような第3者機関が、清浄化達成した農家を、「清浄化農場」として認定証を出してほしいです。それがあることで、達成した実感がわきますし、その農場の評価が上がるし、何より清浄化を継続するモチベーションにもなり、防疫意識の向上につながります。
第3者として、家畜保健衛生所でも、普及センターでも、県でもいいので、認定証を出してほしいですね。


[4、教育、勉強会]

とある会議の中でBLの話が出たんですが、感染した牛と発症した牛の話がごっちゃになってて、区別がつかなくなることがあり、まだまだこのBLVの認知度が低くいと思いました。

それに、こちら宮崎では口蹄疫がありましたので、「感染」と名が付くものには敏感で、近寄りがたさを感じます。中には初めて聞いた、また広がるのか、みたいなこともありますね。

確かに行政側としては、都度情報誌などで注意喚起をしているものと思います。
ですが、身近にその事例が見当たらないので、実感がわかないですし、話をすることも無いです。
これは、具体的事例が無く、危機感が感じられないからだと思います。
やはり、もっとことあるごとに勉強会を開いて、感染率や発症したときの事例や実際に検査を受けたとこの事例などをあげて、身近な問題であるということを広めないといけないと思う。

自身の農場がリスクの根源のひとつである、ということを認知してもらう必要があると思います。
そして、少しでも早く清浄化へ向けた取り組みに乗り出してほしいですね。


[5、オプション]

告知して流通するのであれば、当然いろいろと違う動きが必要になってきます。

セリ場での感染を防ぐために、日や時間をずらしたり、繋ぎ場を別にしたり遮蔽するネットを設置したりで、追加の費用が必要になることもある。
また、運搬時に遮蔽するネットが必要だったり、別便になったりで追加の運搬経費もいるかもしれません。
こういう清浄化へ向けた取り組みを支援するところには、補助金を充てることができるのではないかなと思います。
先に、補助金は使わない、としましたが、こういう流通経費の部分は清浄化を促すことになるので、是非予算化をしてほしいと思います。


清浄化を達成した農場とそうでない農場との差別化を図る必要があると思います。

清浄化には、かなりの無理を強いる場合もあり、農場としてはダメージは計り知れません。
それを後押しする意味でも、あらゆる補助金の対象範囲に、優遇処置があってもいいのではないかなと思います。


簡易検査キットなるものが、あらゆるところから販売されてます。

現在は、清浄化を目的とした検査を家畜保健衛生所で実施してます。これが公式検査なので必要なのですが、現場の実態としては、検査だけして絶対数を把握したい、というのが本音ですね。
この検査キットを活用した「検査だけ」を、奨励していくのがいいと思います。経費の算定や、農場の決断や、市場の取り扱いの判断にも使えます。
これを認めてもらえれば、もっとスムーズに動けるような気がします。
ここにも補助金としての活用範囲があるのではないかなと思います。


[まとめ]

いろいろ書いてきましたが、基本はこのまま増えていく一方のBLV感染牛を止め、そして減らしていく。
最終的には、肥育農家さんでの発症をゼロにしていく取り組みです。
一刻も早く、一農場だけでも早く、清浄化へ向けて進んでほしいですね。

--------------------------------------------------------------------
ここに書いたことが、全て正しいとは思いません。
あくまで私個人の意見と思ってください。
ただ、あちこちの公開されている資料に目を通しても、どこもここまで具体的に、そして突っ込んだ書き方はしてありません。淘汰の方法、流通する方法、公開または非公開がいいのかなど。「清浄化しましょう」と書いてお茶を濁して終わりです。

なので、少し乱暴で、不快に思われた関係者方々もおられたことと思います。
ですが、無駄になるかもしれませんが、どなたかの一助になればと思います。
長文失礼しました。


ご意見等ありましたら、ここへコメントして下さい。
よろしくお願いします。

2017年1月 1日 (日)

謹賀新年 2017

旧年中は色々とお世話になりありがとうございました。
牛の相場も高値で推移し、恐縮しつつも大変ありがたい年でした。
今年はこれを糧に、また牛でお返しできるよう、いろいろと策を練ってやっていかねばと思っています。

何より我が家の牛達には、世話の行き届かないところがあったのではないかなと、1年を振り返り反省しているところです。
今朝は、1頭1頭に「今年もよろしく」と言って回ってました。
みんなそれぞれによく頑張ってくれる、我が家の牛達です。

今年も何件か新しいことに挑戦していきたいと思っています。
小規模零細農家なので、大きなことはできませんが、スモールメリットを活かして、決断実行、小回りの利く経営に取り組んでいきたいと思っています。

そんな川畑農場ですが、今年もよろしくお願いいたします。

15826402_781725411992905_7092107510
初詣は近くの早馬神社。年々絵馬のくおりてぃ~がぁ~
ま、これはこれであじがあって良いかもw

15823226_781725381992908_5127653792
青い目をした女の子は、ことしもウットリ。

15747653_781727515326028_3945091937
抜けるような青い空の元旦ですね。


15823185_781727495326030_7469753040
牛の影もクッキリな、ポカポカ陽気の日向ぼっこ。

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ