BLV(牛白血病)の全体研修会が初めて開催されました。
ようやくです、ようやく。
町の和牛生産部会として、公式に研修会が行われました。
平成29年11月2日に、都城家畜保健衛生所の方により
「牛白血病(BL)とその対策について」と題して説明がありました。
家保の方は、以前エライザ法の説明に我が家に来ていただいた方でした。
内容は、かなり細かく説明され、分かり易かったです。
ただ、初めてBLVについて耳にされた方には、やや難しかったかもですね。
それに、時間を押したので、質疑応答の時間がほとんど取れなかったので、
疑問が残った方も多かったことと思います。
以前、我が家に説明に来ていただいた時、やはり小グループで研修会して、
個々の疑問をひとつひとつ解消していくことが、理解につながると言っておられたので、
全くその通りだと思いました。
もしかしたら、「研修会をしました」という実績だけが残った、とならない事を願うばかりです。
私からの質問で、検査費用について聞きました。
家保の行う検査については、予算化されており無料ということでした。
それ以外の採血費用については、なるべく負担が少なくなるよう部会側で検討中ということでした。
私が検査をしたときからすると、前進したようですね。
ですが、残念なのは、市場を握っているJAとしての考え方、方針、今後の対応について、説明が無かった事ですね。
積極的で踏み込んだ内容を期待したいです。
これを機に、一軒でも検査に踏み切り、BLVが無くなるような動きにつながってほしいところです。
ここが一番大事で、検査して終わりではないところが、このBLV問題のイタイところ。
« 新燃岳Live 2017 | トップページ | にこ 景 弦 のセリ市でした。 »
「BLV(牛白血病)」カテゴリの記事
- かぼす のセリ市(2022.01.20)
- 都城地区もBL(牛伝染性リンパ腫)清浄化に取り組みます。(2021.07.10)
- 町 のセリ市(2021.05.17)
- BLV(牛白血病)全頭検査し陰性を再確認。(2020.04.01)
- 牛白血病(BLV)登録検査を自宅検査へ(その10)。(2020.03.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは。
久しぶりに牛関係の情報拝見してみました。
>もしかしたら、「研修会をしました」という実績だけが残った、とならない事を願うばかりです。
僕もそう願います。
なんか、いろいろ難しいですよね。
僕はいつも喧嘩腰でしたが、今でも業界がより良くなるために何かできることがなかったのかと考えてしまいます。
いつも応援しております!
投稿: 都城 永田 | 2017年11月 9日 (木) 19時00分
>都城 永田 さん
ほんとにお久しぶりですね。
相変わらずもがいていますよ。
このBLだったり、モネンシンだったり、いろいろです。
問題のない業界は無いんですけど、なかなかコントロールが出来ないところが悩ましいですね。
10年後のビジョンが描けている人がどれぐいいるかな~と思うところです。
そんな話をもっと永田さんとしたかったですね。
またお立ち寄りください。ココとかセリとかw
お待ちしてます。
コメントありがとうございます。
投稿: kawabata | 2017年11月 9日 (木) 21時56分
ちょくちょく拝見しております。現場の皆様の牛白血病についてのご意見、大変に参考になります。
今月号の獣医畜産新報で、自分たちの研究の特集していただいたので、お時間ある時にでも参考にしていただけたら幸いです。
投稿: 竹嶋 | 2017年12月 3日 (日) 07時10分
>竹嶋 さま
コメントありがとうございます。
いろいろと研究されておられるようで、現場の人間としてありがたく思います。
BLVの感染率は3割ともそれ以上とも言われていて大変危機感を持っています。
これはお互いの不信感を抱く病気なので、これ以上増えていくと業界が回らなくなるのではないかなと思っています。
なのに、周りには全く危機感が無いのが現状です。目に見えて損失を受けていないのでそうなんだと思います。無理もないですね。
なので、開発研究されているワクチンなどは、是非とも必要な対策だと思います。
期待しております。
獣医畜産新報
https://buneido-shuppan.com/?gloc_id=03001
投稿: kawabata | 2017年12月 4日 (月) 12時36分