受精卵の採卵 (このみ×美国桜)
本日8月20日は、「このみ」の採卵日でした。
結果から言いますと、やや(かなり)しょっぱい結果でした。
Aランク 5個 (凍結)
Bランク 0個 (凍結)
Cランク 0個 (生移植用)
Dランク 1個 (変成卵)
未授精 21個
結局、使えるのは 5個でした。
昨年の採卵時は、17個凍結し総回収卵は 22個でした。
それからすると、今回の総回収卵は 27個ですので、母体としての反応は良かったと思っています。
ですが、未授精というのは実に残念ですね。
でも、この結果に心当たりが無いわけでもないのです。
今回は、発情が長かったと言う事です。
前回は
4/24 未明より発情~
~6:00 激しい。
~14:30 激しい。【種付1】
4/25 ~朝6:00 落ち着く。
~9:30 落ち着く。【種付2】
発情時間は概ね26時間程になります。
今回は
8/13 未明より発情~
~6:00 激しい。
~16:00 激しい。【種付1】
8/14 ~朝6:00 激しい。
~9:30 やや激しい。【種付2】
~16:00 受け身で乗られる。
~18:00 落ち着く。
発情時間は概ね35時間ぐらいになります。
約10時間は長く発情していますね。
これだと、次の日の8/15の朝に種付け追加しても良かったのかなとも思いました。
結果からしか分からないので、次の時の参考にしようかと思います。(あるのかな?)
そして、今回は2名で共同採卵でしたので、受精卵も費用も半分になります。
私が母体を提供し、種を相手方に提供してもらっての条件です。
そのこともあって、この個数はやや荷が重い結果となりましたw
ま、言っても仕方がないですね。
今回も 「このみ」 頑張ってくれました。
今年で11才と高齢でもあり、尚且つこの死者が出るような酷暑の真っただ中での採卵でしたが、立派な発情だったと思います。
まだまだ生産能力は高いんだなと実感してます。
もうちょっとガンバッてもらおうかなと思います。
このみ~お疲れ様でした~
今回使用精液 美国桜(第1花国×美津福×紋次郎×糸光◆)
このみ(勝忠平×紋次郎×平茂勝)
平成19年生まれ、11才。
基礎雌牛に採用されるも3年で退任。
育種価2.4。2産目517kg、芯74、BMS11
平均分娩間隔359日
« BLV(牛白血病) いざ!消毒! | トップページ | 凍結保存容器(LN2液化窒素用ボンベ) »
「牛」カテゴリの記事
- 俵、さいや のセリ市でした。(2022.07.19)
- 試験交配牛(千尋135)の「箔」の買い上げ。(2022.05.13)
- くみん 、薪のセリ市(2022.04.21)
- かぼす のセリ市(2022.01.20)
- もんど の採卵2021(2021.10.14)
「受精卵」カテゴリの記事
- もんど の採卵2021(2021.10.14)
- みくの1 の採卵(耕富士)(2020.09.21)
- もんど の採卵(2020.09.12)
- 凍結保存容器(LN2液化窒素用ボンベ)(2018.09.08)
- 受精卵の採卵 (このみ×美国桜)(2018.08.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
採卵、お疲れ様でした。
21個の未受精卵は、もったいないですね、しかも、人気の美国桜だし。
うちでは、最近は1回目授精から丸1日空けて2回目授精を行っています。
未受精卵は、ほぼないです。
やはり、定石どおりの授精で未受精卵が出た場合は、次回で修正するようにしてます。
また、反応が良すぎる母牛はFSH(アントリン)の量を減らすなどして調整してます。
最近、ワンショット法のアントリンR10が出てますが、注射を嫌がる牛はこちらがいいと思います。
それから、種(ストロー)が豊富に使えるなら、3回授精がいいと思います。
投稿: はまちゃん | 2018年8月21日 (火) 10時42分
>はまちゃん さん
なんとも勿体ない経験でした。
>うちでは、最近は1回目授精から丸1日空けて2回目授精を行っています。
やはりこれぐらい明けた方がいいのかもしれないですね。
こちらでのマニュアルでは、
「発情発現後12時間と、発情発現後24時間の2回種付け」
となってて、記事の通りになってしまいました。
これを機に、授精師と相談してみたいと思います。
それと3回授精ですね。
ワンショットは今年から共済が切り替えました。
ひょっとすると量にも問題あるかもです。
参考になります、ありがとうございます。
投稿: kawabata | 2018年8月21日 (火) 12時06分
はじめまして、楽しく拝見しております。
こちらでも水酸化アルミニウムゲルを使ったワンショットでの採卵が多くなっておりますが、個数は出るのですが、正常卵率が大きくばらつきます。
頭数を多くすると減量投与の平均値に近くなるみたいです。
でも個数が出ると、正常卵たくさん欲しいですよね。
私たちの地域では、貴重な種で採卵する際は14~16AUの低用量で採卵しています。
授精は1回です。
個数はあんまり出ませんが、発情のばらつきが少なく、正常卵率も高いです。
投稿: 東北の牛飼い | 2018年8月27日 (月) 17時56分
>東北の牛飼い さん
コメント、何度か頂ております。ありがとうございます。
ワンショットは今年からなんですが、30AUです。
この量とか採卵数とかの検証を、現在やってる最中だと思います。
ただ、母体の反応や授精のタイミングなどまだまだ経験値が足りないです。
BLVの対策や、受精卵の技術的なところを勉強したく始めたんですが、まだまだですね。
頂いたコメントの内容、こちらの獣医にも伝えてみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
投稿: kawabata | 2018年8月27日 (月) 21時15分
アントリンのOD(オーバードース)は、未受精卵が多くなると聞きます。ワンショットは、まだ、実績が少ないので、試行錯誤ですね。
投稿: Cowboyebino | 2018年8月30日 (木) 11時44分
>Cowboy さん
未受精卵が多くなるのは何かがおかしいですね。
今回の件では採卵した共済の見解としては、2回目の授精のタイミングが早すぎたと思う、と言ってます。
通常のプログラム通りではない場合もあると言う事ですね。
なので、農家側でもよく牛を観察して、授精師と相談しないといけないです。
今回はもう少し突っ込めばよかったかなと反省です。
投稿: kawabata | 2018年8月30日 (木) 21時25分
採卵 プログラムに 改善の余地あり 排卵時間を 上手く コントロールする事 効率良く 採卵 しましょう。
投稿: makimakiラボ | 2018年11月 5日 (月) 04時18分
月に 3~4頭 採卵 したます 質問があれ 連絡ください
投稿: makimakiラボ | 2018年11月 5日 (月) 04時23分