BLV(牛白血病) いざ!消毒!
BLVの清浄化へ向けて、又は感染拡大防止へ向けて必ず通らなければならないのが「消毒」。
それをサクッとまとめたものが有りましたのでリンクします。
京都府 中丹家畜衛生情報(No.28-4) 平成 28 年 5 月発行
「牛白血病感染拡大防止のための
器具等の洗浄・消毒方法について」
http://www.pref.kyoto.jp/chutan-kaho/documents/28-4.pdf
ここは、BLVに特化して消毒方法を示されてます。
助かりますね!
農場管理者はもちろん、授精師、削蹄師、除角作業員の方々は、今一度BLVに対する消毒を実行して頂きたいと思います。
それ以上に、
今現在、これが最も実行されなければならない場面は、「セリ市場」です。
セリ市場で感染拡大の可能性の高い場所はというと、セリ後の処置時です。
購買者毎に、専用の耳標を付けたり、鼻輪を付けたりと、必ず出血を伴う処置が、行われております。セリをスムーズに進めるために素早く処置しなければならないので消毒が煩わしくなるのは分かります。
しかし、ここでBLVに感染している牛の血液が器具に付着し、その器具で後の数頭の牛にその血液が付着することを考えると、感染拡大の大きな要因になってると思います。
市場によっては、清浄化牛を謳っているところもでてきました。
市場の運営者サイドで、BLV感染拡大防止についてよく考えて頂きたいと思います。
« BLV(牛白血病)登録検査や共進会等集合はいかがなものか。 | トップページ | 受精卵の採卵 (このみ×美国桜) »
「BLV(牛白血病)」カテゴリの記事
- かぼす のセリ市(2022.01.20)
- 都城地区もBL(牛伝染性リンパ腫)清浄化に取り組みます。(2021.07.10)
- 町 のセリ市(2021.05.17)
- BLV(牛白血病)全頭検査し陰性を再確認。(2020.04.01)
- 牛白血病(BLV)登録検査を自宅検査へ(その10)。(2020.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« BLV(牛白血病)登録検査や共進会等集合はいかがなものか。 | トップページ | 受精卵の採卵 (このみ×美国桜) »
コメント