牛白血病(BLV)登録検査を自宅検査へ(その6)。
県の家畜防疫対策課より、対応結果の電話連絡を頂きました。
9月19日 17:55 宮崎県 家畜防疫対策課 防疫指導担当 T口氏 電話にて
(県)登録協会へ再度説明した結果、やはり変わらず。
「登録協会内で協議した結果、個別の対応はできない。
どうしても、ということであれば支部へ再度要望をあげてほしい」
という回答だったとの説明だった。
(私)そうですか。
確認ですが、ガイドラインに「本病の衛生対策としては、家畜の飼養者、家保の職員、獣医師、
家畜人工授精師、関係機関等が一体となって取り組むことが基本・・・」と頭に謳ってありますが、
この関係機関等に登録協会は含まれるのでしょうか。
(県)「・・・と思いますが」といったような不明瞭な回答。
(私)関係機関では無いわけがないです。これだけ和牛に関係している機関はないです。
この登録はもとより、共進会や種雄牛造成とあらゆるところで関わっています。
必ず該当します。
そのことを踏まえても、今回のBL対策には協力的でなくてはならないと思います。
今現在、各所でBL対策協議会が立上り、市場の清浄化に取り組んでいるところ、これから協議を
進めるところとあります。
その対策協議会のメンバーに、登録協会は含まれてますでしょうか。
(県)現在立ち上がっているところについては、登録協会は含まれていません。
(メンバー表にて調べてもらいました。)
(私)驚きました。都城は含まれていないことは存じていましたが。
そのことからも登録協会がBL対策に後ろ向きな対応になるのではないのでしょうか。
本来、BL協議会に登録協会も含めるべきです。
それと、宮崎県としては、BL対策により県内全域の清浄化を目差しているということでいいので
しょうか。
(県)勿論です。県で予算を確保して、条件はありますがBLの検査費用は補助する形で推進しています。
(私)費用を当てることは他県もやられているのではないのでしょうか。
県として清浄化を推進している事とは言えないのではないのでしょうか。
(県)他県では補助の形で予算化されてるところは無いと思います。
よって県として費用面での推進はしてます。
(私)では、私の農場が清浄化しているということは、県の方針に合致しているという事です。
清浄化を達成した農家はその先端にいるということになる。
にもかかわらず、清浄化農家は冷遇されているのではないでしょうか。
前回の電話時、登録検査を時間差で後から来ることを提案されていましたが、なぜ清浄化農家が、後から
コソコソと登録検査を受けに行かないといけないのでしょうか。
清浄化が標準なのであれば、むしろ優遇されてもいいはずである。
わざわざ別便のトラックの手配をしないといけないのか理解できない。
そして、県として県内全体の清浄化へ向けて動けないのか。
各市場ごとにBL対策が進められている。この現象は他県では見られない現象と思う。
現在肉質では他県とも差がなく、旨味、味に差をつけようとオレイン酸を謳ってる県もあり先行され
ている。
ですが、これから先は安全安心が求められてきている。
県全体でBL対策に打って出れば、その先端県に出られる。その一番近い位置にいると思う。
都城もこれからだが、南那珂、延岡も追随してくれば県を挙げての安心安全を発信でき、先進県に
なれる。
やる気の問題でもあるけど、県からのもうひと押しが必要な時だと思います。
今回の件は実に残念です。
ですが、再度要望を上げて、とあるので再度要望書を上げたいと思います。
前回の牛は9月分娩ですのでその牛と、新たにもう1頭の2頭を12月に登録検査予定です。
未登録のまま分娩していますが、登録無しと云うわけにもいきません。
だからと言って、集合検査でBLをもらって帰るのはもっと嫌です。それこそ本末転倒です。
ですので、再度ご協力お願いいたします。
(県)了解です。
~以上~
« 牛白血病(BLV)登録検査を自宅検査へ(その5)。 | トップページ | 隊、葵のセリ市でした。 »
「BLV(牛白血病)」カテゴリの記事
- かぼす のセリ市(2022.01.20)
- 都城地区もBL(牛伝染性リンパ腫)清浄化に取り組みます。(2021.07.10)
- 町 のセリ市(2021.05.17)
- BLV(牛白血病)全頭検査し陰性を再確認。(2020.04.01)
- 牛白血病(BLV)登録検査を自宅検査へ(その10)。(2020.03.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
登録協会は、思いっきり、関係機関でしょ。これほど、和牛を対象にしている機関を他に知りません。家畜共済もですが、獣医師というくくりに内包されている(関係は逆ですが)ということで。
さて、要望書の話ですが、個別訪問検査は、あくまで、清浄化達成までの暫定措置であることも是非、謳ってください。
しかし、間近に迫った県共や全共はどうすんのかなぁ。そことの整合性もあって、BL撲滅に積極的じゃないのかなぁ、登録協会。
投稿: Cowboy@ebino | 2019年9月27日 (金) 11時12分
>Cowboy さん
当初、要望を上げた直後に帰ってきた返答が、「ガイドラインに則って家保に意見を求めて、得た回答が、対策すれば感染のリスクは非常に小さい」、と登録協会から帰ってきました。
このことからも、登録協会もガイドラインに従っているということなので、関係機関であることを自ら証明したことと理解しています。
次の要望書へ、暫定処置だということは入れたいと思います。
恐らくそうなるでしょうからね。
んでもって共進会関係ですよね。宮城全共までは無策だったらしいです。
国から補助を受けている法人が、国の方策であるガイドラインを踏み倒すなんて、考えられないです。
愛知の芸術祭は補助金不交付になったんですよね~
投稿: kawabata | 2019年9月27日 (金) 21時13分
ガイドラインきちんと読めていない者がいうのもなんなんですが、
清浄化目標年度は掲げられていないですよね。
たぶん、国は、若齢(例えば5歳とか7歳)発生は問題で、現状が問題状態下であるので、かなりの改善が必要なので浸潤状況の早急な精査、農家への啓蒙浸透、理解農家(低陽性率)による淘汰、分離飼育でのさらなる低減と低浸潤状態の持続を行いながら、抵抗性因子保有牛の増加(因子が優性で、保有率が2~3割あれば比較的短期間)で発症率を低下させ、その先(早急ではなく)に清浄化がある。と考えているように思います。
ところで、
抵抗性因子保有個体がどれくらいいるか、因子は簡単で優性なのか判っているのでしょうか?
サシバエ、アブ皆同じ危険度で語られているように思いますが、吸血管の口径面積、吸血量で全~然ちがうとおもうのですがどうなんでしょう?。(その先の思いは拡散すると怖いので書きません。)
投稿: 脱サラの牛飼い | 2019年9月28日 (土) 11時10分
その5 での書き漏らしが (勝手に引っ越し)
増員をいかにも簡単に書いていますが、JA職員等が検査に回ったときその職員のその時間の仕事は誰がするのでしょうか。追加の仕事をするときは必ず予算が伴います。でなければサービス残業になります。「やり繰りでなんとかなる」では話になりません。
まして、OBの賃金は不定期、時間やや不規則を考えればかなり高価になると思います。
でなければ、苦手なスクラップアンドビルドです。たぶんこれは長い時間を要すると思います。
投稿: 脱サラの牛飼い | 2019年9月28日 (土) 11時50分
>脱サラの牛飼い さん
清浄化への向き合い方は、個々の農場ごと、それに個々人ごとにそれぞれ違いますから、そう簡単な事ではないです。下手するとケンカになるくらい考え方が違いますので、おいそれとは進めてないんですよね。
本当に清浄化した農場って、国内に1%も無いと思います。
抵抗因子を持ってる牛が、残ってほしい牛かどうかはまた別ですので、きっと流行らないと思います。
吸血昆虫の違いはあると思います。単体で見ると血液の量は違うと思うのでアブの方が優位に感染させるのだと思います。
但し、数の多さ、飛行スピード、連続短期吸血、ウイルスの濃さ、活動時期、気温、等々未知数な要因がいくつも重なり合っています。
なので、物理的に完全に接触しないことが、感染を防ぐ最も有効な手段です。
あと、人員の話ですが、あの数字は無意味です。
何故かというと、農家数と頭数は激減して今の数字です。
私見ですが、おおよそ半減してると思います。
人員が不足どころか・・・
投稿: kawabata | 2019年9月28日 (土) 21時03分
>脱サラの牛飼い さん
どうにも伝わりませんね。現状ですよ、現状、既に、1件で4頭以上登録検査を受検する、もしくは、畜主が75歳以上で3頭以上登録検査を受検する農家は、庭先(自宅)で登録検査を受けているんです。ですから、事前に申し込みさえすれば、登録協会は、JAや畜連の職員に委託し、同時に自宅を回っているんですよ。もう、こういう実績があるんですよ。当該職員の仕事のことは、やり繰りで来ているから実現できていると考える方が自然でしょ。だから、個人の要求にはこたえないという姿勢は、納得いかないのです。もし、もしですよ、(以前にも書きましたが)、全件、上記自宅検査の要件を満たしたなら、全件自宅検査に応じるはずですよ。
>kawabata さん
ところで、打開策、少し、考えました。登録検査を受けるには、BLV検査が必須というルールを課せばよいのでは?で、もし、陽性なら、自宅検査にすればよいのです。
投稿: Cowboy@ebino | 2019年9月29日 (日) 15時38分
>Cowboy さん
私もその案をJAと話してました。いい案だと思っています。
将来、繁殖の用に供する牛として登録するのが登録検査ですので、当然病気を持っていない牛の方が優先すると思っています。
その為にも、登録協会がBLに向き合って対策をしなければいけないという立場に立ってもらわない事には、誰の責任下で行うのかが不明確になりますね。
なので、登録協会もBL対策をするというスタンスを認めさせないとと思っています。
県にもJA都城にも、BL対策協議会のメンバーに入れることが大事と言ってます。
出来れば今からでも西諸地区連にも入れてほしいなと思いますね。
それから
>脱サラの牛飼い さん
>Cowboy さんも
人員の関係はそれぐらいでもういいのではないでしょうか。
前提条件も曖昧ですし、答えが出るものでもありませんしね。
投稿: kawabata | 2019年9月29日 (日) 20時15分
この案で前に進めるといいですね。病気に対する意識も変わるかもしれませんね。
投稿: 脱サラの牛飼い | 2019年9月30日 (月) 10時16分
現状、各市場毎のBL対策協議会なんですよね。この辺りが、まだ、BLフリーを優位な材料に使いたいという思惑が見え隠れします。できれば、県の指導の下、各協議会を一本化できると、登録協会にも、声を束にして届けられるんでしょうが、・・・。
それから、明後日から、小林市で県共が始まりますが、この県共って、主催はどこなんでしょうね。ホルスタインもあるので、和牛登録協会ではなさそうですね。やはり、県なんでしょうか。だとしたら、防疫に関して、どう考えているんでしょうね。ま、随分、サシバエはいなくなりましたが。
投稿: Cowboy@ebino | 2019年9月30日 (月) 14時59分
>Cowboy さん
ホントですね~、協議会の一本化。
後発組が言うもんでもないような気もしますが、それを機に南那珂と延岡を動かすキッカケになるので、是非県に動いてもらいたいなと思っています。
そこで、ちょっと考えていることの一つに、「県民の声」があります。
これは意見を吸い上げる窓口になっています。
先日の県との話の時に、自宅検査については意見は上がってきていないとのことでした。
恐らく、JA担当でもみ消されていると思われると、言っておきました。
現実問題として、各農家からこの県民の声に、意見を上げてはどうかと思っています。
これは、広報室を通るので議事録に残ります。
この別ルートも使っていきたいと思っています。いかがでしょうかね。
登録検査においては、感染の懸念があっても、相手が相手なので諦めてるのではないかなと思います。
でも、BL対策は国の方針で、国も喫緊の課題ととらまえています。
皆さんで声を上げていきましょう。
県民の声
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kense/koho/kenminnokoe/koe_page/index.html
投稿: kawabata | 2019年9月30日 (月) 21時15分
ゲノミック評価実施とBL対策を県の主導でといった内容を、県民の声として、送っときました。このムーブメント、拡散すると良いですね。
投稿: Cowboy@ebino | 2019年10月 1日 (火) 15時00分
>Cowboy さん
さすか素早いですね。
折角窓口がありますので使わない手はないですね。
それに、要望しているという実績が残りますし、何らかの回答もあるようですので。
それともう一つ、ココに意見が上がっていると、議員も動きやすく(動かす)なりますのでね。
投稿: kawabata | 2019年10月 1日 (火) 21時05分