日 のセリ市。
日 のセリ市でした。
血統は、百合茂×安福久×忠富士×北国7の8
体高120、胸囲152、体重286kg、日齢277日で
セリ値696千円と、かなりの高値でご購買頂きました。
大変ありがとうございました。
佐賀県の有名な肥育農家さんへとお世話になることになりました。
日は我が家では珍しく受精卵産子で、見るからにメス狙い。
でも、現実は厳しいですね。
思い通りにはいかないのが繁殖業です。
それでもこのご時世、ガンバッてくれました。
購買して頂いた方ともセリ前に話をしていたんですが、何度も見に来られ
「なかなか味のある牛だな」と言ってもらえまして、きっと褒めてもらえたんだと
解釈してたんですが、セリ落としてもらえたということで納得しました。
そんなに特徴のある牛ではなかったので、心配はしていましたが、
ありがたい結果でした。
今回のセリから若干BL対応色を出してみました。
もともと都城セリ市ではBL対策はまだまだ検討の段階ですので、いくら清浄化をしても
セリには何のメリットもありません。
ここのブログやフェイスブック等のSNSで表現するぐらいで、現場の購買者さんへの
アピールは出来ていませんでした。
でも、清浄化も3年目の確認もでき、一歩進めてみようと改善してみました。
一つ目はセリタグへの「BLフリー」明記。
各牛毎にタグをつけて、血統や飼料内容などを明記するんですが、BLフリーを
明記してみました。
二つ目は飼料給与報告書への「BL陰性牛」の記入。
これは購買者さんがJAから手渡される資料の一部で、購買後に見てもらうものです。
こちらは他の清浄化農家さんが、「証明書に書いてるよ」と言っていたので参考にしました。
ですが、やはりセリに影響するのは、セリ前に見るセリタグですね。
ここでBLフリーをアピールできれば、と思い明記していました。
何人かは目にしたことでしょう。
ですが、牛を離れた後に帰ってきてみると、タグは外れて落ちてました。
うーん、自然になのか、故意なのか、ちょっもモヤモヤする景色でしたね。
ということで、購買者さんも厳しい現状でのセリでしたが、2年後の収入の為の素牛導入
ですので、難しいセリとなっていました。
2年後にしっかりとお金になることを願っております。
ということで、今回もBLフリーでモネンシンフリーでお届けしました。
« BLV(牛白血病)全頭検査し陰性を再確認。 | トップページ | ちとせ のセリ市でした。 »
「牛」カテゴリの記事
- 俵、さいや のセリ市でした。(2022.07.19)
- 試験交配牛(千尋135)の「箔」の買い上げ。(2022.05.13)
- くみん 、薪のセリ市(2022.04.21)
- かぼす のセリ市(2022.01.20)
- もんど の採卵2021(2021.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
出る杭は何とかってことでしょうか。
1~2年前、こちらでも、モネンシンフリーであること(MF牛と表記)を明示したものを子牛に装着していたら、「外せ」の圧力がかかったそうです。
電光掲示板には、M印が表示されていたんですが、今月から、名簿にも記載がされるようになりましたので、ようやく、他市場に追いついた感じです。
投稿: Cowboy@ebino | 2020年4月18日 (土) 13時29分
Cowboy さん
どうなんでしょう、出てる杭なんでしょうかね。
売り上げを上げるためのCMではなく、安全を提供するための情報提供なんですが、そうは見えない方がおられるのかもしれません。
そちらのモネンシンフリーも同じですからね。
こちらでBL対策が進まないのも、反対者の声が大きいからのようです。
これからどこを目指すのか問われてる時代なんですが。
取りあえず今回の件は自然に落下したんだと思ってるところです。
投稿: kawabata | 2020年4月19日 (日) 09時24分
どこも初めは大変だったようですよ・・
すでにBL表示やモネンシン表示をやっている市場でも以前は畜連がやる前から数人の勇士がやっていたそうですが、係留場から離れるとオリジナルのタグが外されることがしばしばあったようです。
なかなか、地域の畜産農家同士難しい問題ですね~
投稿: はまちゃん | 2020年4月20日 (月) 18時08分
どこも初めは大変だったようですよ・・
すでにBL表示やモネンシン表示をやっている市場でも以前は畜連がやる前から数人の勇士がやっていたそうですが、係留場から離れるとオリジナルのタグが外されることがしばしばあったようです。
なかなか、地域の畜産農家同士難しい問題ですね~
投稿: はまちゃん | 2020年4月20日 (月) 18時09分
はまちゃん さん
かなりバチバチにやってるんですね。
なぜか、モネンシンは別としてBLに関しては国がガイドラインを公表した段階から、安全のベースラインが引き上げられたと気付かないといけないんですよね。
なので、皆がBL対策してベースラインに立たなければいけないのに、いつまでもごにょごにょしてても牛の価値は上がらないのに。
都城はまだまだこの状態が続きそうです。
下手をすると、上にチクられて指導されたりして(笑)
投稿: kawabata | 2020年4月20日 (月) 21時30分