俺 のセリ市
8月17日のセリ市に「俺」でした。
血統は、秀菊安×勝忠平×紋次郎×平茂勝
体高121、胸囲146、体重245kg、日齢285日で
セリ値474千円で、地元三股の肥育農家さんにご購買頂きました。
大変ありがとうございました。
繁殖という仕事は、今後の種雄牛の動向、肥育農家さんの購買動機、肉屋さんのニーズ、消費者さんの購買志向、
これらをテーブルに乗せて、今いる母牛の血統や産肉能力や年齢や繁殖能力そして性格もみて、
そしてそして我が家の経済動向と種付する種雄牛の能力と人気具合を市場調査して、次に産ませる子牛を決める。
方程式にすると、変数が多すぎて常に頭を悩ます事態に。
それでもどこかに重点を置いて決断し、授精師さんに種付してもらう。
そして出産の日、無事に産まれてきてくれることに母牛と子牛に感謝し、肝心のアレを確認すると、
方程式がここで全て崩れ去ることがよくある。
1/2の確率とは恐ろしいものである。
また、次、がんばろうと思う。
ということで、この子はこの子なりの成長ができたのかなと思う。
無理をせず血統なりの増体をして、よく食べ病気もせずここまで来ました。
肥育農家さんの所で頑張ってほしいと思います。
そして、BLフリー、モネンシンフリーでお届けできました。
それと、メインのトラクターを新調してから早一年半。
土を耕うんするロータリーの爪は消耗品ですが、耕うんすればするほど擦り減り折れて役に立たなくなります。
当地域の田んぼは石の混入も多く、爪が欠けたりすることで擦り減りにはスピード感があります。
なので、この程全て取替えしまして真っ新なスカイブルーな爪になり、それを見ていたらこれを何かに利用
できないかなと思い立ち、絵を描いてみました。
ひまわり と 雲
絵心があるわけでもなく、キャンバスが爪っていう前代未聞だし、使うペンキも垂れたりかすれたりと
思うような画にはなりませんでした。
けと、ぱっと見には面白いし、意外性がありますし、見てると気分が上がりますね。
ネイルアートってこんな感じなのかな?爪つながりなんで。
でも、耕うんしてしまうとすぐに消えてしまうんですけどね。
« つぐみ と 皇 のセリ市 | トップページ | もんど の採卵 »
「牛」カテゴリの記事
- 俵、さいや のセリ市でした。(2022.07.19)
- 試験交配牛(千尋135)の「箔」の買い上げ。(2022.05.13)
- くみん 、薪のセリ市(2022.04.21)
- かぼす のセリ市(2022.01.20)
- もんど の採卵2021(2021.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いいアイデアです!
これこそ、幸運気ですよ!
農業祭(農業機械展示コーナー)で
採用されるかも!です。
投稿: はまちゃん | 2020年8月23日 (日) 14時46分
>はまちゃん さん
「幸運気」ってかっこいいですね。
無機質な機械ばかりで気にも留めない爪ですが、意外に目立つかもですね。
採用してくれるとうれしい!
何ならコレ渡すけど(笑)
投稿: kawabata | 2020年8月23日 (日) 21時20分