カテゴリー「動画」の24件の記事

2019年7月10日 (水)

九州南部豪雨2019年7月3日記録された雨量(リアル雨量計)

梅雨半ば、九州南部は梅雨前線の停滞で豪雨にあいました。

実際に各自治体から避難勧告、避難指示が出される事態になりました。

 

これはその時の実際の記録です。

豪雨が予想されたため、避難の目安になるかと思い、実際に自分の家でどれくらいの雨量になるのか記録して見ました。

というのも、むかーし子供の頃、

「外に出した牛乳瓶がいっぱいになったら避難するんだよ!」

と聞かされていた。でも、瓶て口小さいしなぁ、と思っていた。

なので、今回もっと分かりやすく深さ20cm(200mm)のコンテナを置いてみました。

まさかこれが一杯になるなんて・・・なりました。

7月2日夕方は小康状態でしたが、今夜から記録的な雨になるとニュースでも言ってて、レーダーも真っ赤な雨雲が連なって迫ってくるのが見えてました。

(雨雲の様子はリンクで見られます。tenki.jp)

なので、ここからコンテナを置いてスタート、雨量を記録してみました。

 

 

結果は動画の通りで、トータル350mmを記録しました。2日夕方から4日朝まで。

何があってもおかしくない状況でしたが、我が家も近隣も幸いにも大きな災害はありませんでした。

 

今回のように、実際に我が家の雨量を計量してみるのもいいかと思います。

ニュースでは特に多い所だけを強調して報道しますので、実際の身の回りで何が起きているか分かりません。

最近は避難を促すため、「避難スイッチ」という考え方が広まっていますが、自分の家で雨量を見て、「何ミリ溜ると避難する」と決めておくのもいいのかもしれませんね。

我が家の雨量計、「リアル雨量計」イイかも!

 

 

 

2017年10月17日 (火)

新燃岳Live 2017

鹿児島県 姶良・伊佐地域振興局

大波池から見た新燃岳 リンク
http://kirishima-live.jpn.org/
※1分毎の静止画ですので、更新しするか、リンク先へ。





UMK





MRT






KTS

liveKTS 映像提供は気象庁です。

KYT

※右下の「Youtube」を押して、YouTubeサイトでご覧ください。

 

weathernews

2016年9月 2日 (金)

おかげさまでYoutubeが100万回再生です~

口蹄疫以降、Youtubeにアカウント「kawabata49」をとって、牛の動画を随時UPしていましたところ、ついにトータル再生回数が、1,000,000回を本日超えました。
これで私も「GyouTuber(ギュウチューバー)」ですかねw

チャンネルURL
https://www.youtube.com/user/kawabata49
(総再生回数は「概要」に出ています。)

普段から何気ない牛の様子を撮っては上げ、撮っては上げしてたのですが、ある時から急に激増し、見る見るうちに再生回数が増える時を迎え、日に7,000回再生の日もあるくらいでした。

もともと撮りっぱなしでナレーションも入れず自然のままの牛の動きを上げてだけでした。
日に20~30回位が普通でした。

というのも、この肉用牛全般として、一般消費者さんは牛自体見ることが少なくなってて、見れても牛舎内でよく分からないし、どんなしぐさや動きをするかなんて想像もつかないと思います。業界の中にいると、意外とそんな事には気づかず、分かってくれてるだろうと思いがちですが、実際には知られていないんですよね。
なので、なるべく自然の状態で動く姿、お産の様子、走る、戦う、鳴くなどを、自然の音の中で観てほしいと思いました。なので、押しつけがましいナレーションや字幕はほぼ入っていないです。

でも、それが良かったのか、海外で見られるようになり再生が増加していきました。
そして、それを見かねて、NHKの投稿DO画でも取材されて紹介されることもあり、更に勢いを増していきました。(この日の放送内容はもう無くなっていますね。2011年1月でしたから)
今ではほぼ全世界で再生されていて、日に500回位を上下しています。

更には、再生が増加するに従い、チャンネル登録者も併せて増加していて、今では500名を超えています。チャンネル登録とはフォローされることですのでフォロワーさんと同じですね。
で、このチャンネル登録者さんを見てみると、ほぼ90%海外の方です。そんなに見たいのかな?と思うくらいw。

この、海外での再生回数の増加には、意味がありそうです。
地域別でみてみると上位から
日本
サウジアラビア
アメリカ
インド
ブラジル
トルコ
ドイツ
ロシア
アラブ首長国連邦
メキシコ・・・と続きます。

日本は当然ですが、海外でWagyuを生産している地域と合ってきますね。
そして、中東地域の再生も目を引きます。お金のある上層階級の方々の胃袋も、和牛(Wagyu)は掴んでいるようです。ハラルの壁さえ超えれば、市場は広がっているようです。

なので、私の動画が、海外での「和牛」の認知度に少しでも貢献できればと思うばかりです。「Wagyu」に負けないイメージ戦略として。

和牛業界の皆さん、海外への販路拡大と言っても容易ではありません。Twitter、Facebook、instagram、LINE、ブログ、HP、Youtube、と、海外とつながる手段はいくらでもあります。FB内でゴチャゴチャと和気あいあいして、動画や写真にイイネしてても、販路には全くつながりませんよ。
SNSは使ってナンボ、海外へ情報発信し「和牛」の販路拡大に、総力戦で挑みましょう。

ね!

2012年7月 4日 (水)

若 種牛への道3 (追記)

6/30は検査、そして本日BLV検査。あ~あとは・・・。

いつもの検査がありました。ですが、いつもと雰囲気が違う感じ。ほぼ最終に近いのと、福桜王が良い成績だったこと、などが起因しているものと思われます。側尺はいつも通りですが、なんとなく状態を見て、うんうんと納得しいるような感じでして、何か安堵感の漂う検査でした。写真を撮ったりなんかして。で、一応持ち帰って結果はまた・・・。ということでしたが、次は白血病検査ですので、と言葉を残しての終了。

側尺結果 前高111.8、後高113.4、胸囲140、腹囲165、

       栄養度4、+1.5σ

そして、本日7/4は白血病検査で、家保の方に血を抜き取ってもらいました。上手に採血もらいましたので、チョイ暴れで済みました。結果は今週末らしいので、(-)マイナスをお願いしておきました。

ということで、検査は全員一致で合格という最終判断。それを受けて、白血病検査。これをクリアすれば、種牛への道が開けることになります。予定では、7月31日が直検牛買い上げです。いよいよです。4頭目誕生か?

名前は 「 北茂王(きたしげおう) 」です。シリーズものですからね。


P1040339
前駆がごっついです。首太いし。

P1040327
顔の割に耳ちっちゃ。

P1040323
首の筋肉が盛り上がっています。毎日鍛えていますので。

P1040348


P1040345


---------------------------------------------------
7/7 BLV検査結果の連絡があったそうです。

OKだったということでした。判定(-)マイナスです。

無事、直接検定行きが決定しました。

まだ、種雄牛候補ですが、「北茂王」誕生です。

P1040371

2011年7月 5日 (火)

すずえ の出産2011 (動画)

忠富士のすずえが出産しました。間違いなく、巨大児です。

すずえは2産目。前回の初産時は早朝の出産だったため、立ち会えず、一人で産んでいた。無事だったので良かったのですが、今回は見逃すまいと構えていた。6/17の予定で、こよみと同じ予定日だったが、こよみは6/26に出産した。すずえは12日も過ぎた29日の夕方、やっと始まった。

19時20分に一次破水を確認し、以降監視カメラで様子を見るのだか、かなり時間がかかっている。足が出てきたので、向きを確認し、再び様子見。いきんでもいきんでも出てこない様子なので、2時間半程経った21時45分、やっと頭まで出していた。あと少しなので、すずえの暴れる中、なんとか引っ張り出してあげました。どさっとと落ちてきた子を見て、「デカッ!」って言ってしまった。予想外だった。すずえは体が大きくフレームが大きいのか、子がお腹にいるのかどうか分からないくらいすっきりした体形だった。にも関わらずこの出てきた子は何処に入っていたの?と思うくらいの、推定40kgの、おお女の子でした。(あくあ よりもおっきい、確か)

血統は、美穂国×忠富士×安平×糸秀 のメス。

名前は 「 こあ 」です。よろしく。

今回は監視カメラ(ネットワークカメラ)の映像です。(無音です)

すずえの哀れな格好ですが、完全に人影が無いので、リラックスしてお産に集中しています。監視カメラの良いところですね。

破水から2時間半程たって、やっと出産です。ほぼ自力出産です。時間をかけてますので、産道が十分開いていて、お産も無理が無いです。(映像中はやや無理がありますけど)  たまーにセリフが入っていますけど。

P1010580

何気におっきいけど、しっかり立ってます。

役者か?

ネットワークカメラ(PCI cs-w04g)について。

P1010638

1号機 広角レンズ付き(他社製)。クモの巣にまみれてるぅ~

P1010641

2号機 ポートが変えてある、少し特殊設定。

P1010653

PCで2画面監視。

P1010654

ケイタイからも、静止画が確認できます。

ちなみに、牛Cafeにも、ftpで静止画を定時送信しています。

結構使えています。便利ですよ。但し、音声が無い、照明のオンオフ切り替えができない、といったところがおしいなぁ。

2011年4月18日 (月)

同じサイト名で、危険サイトへ引き込みあり。「ir2.me」に注意。

同じサイト名「農業への道、牛飼いへの道」で、危険サイトがあるようです。

絶対クリックしないように、お願いします。

Google等で、「農業への道、牛飼いへの道」と検索すると、

エィチ・ティ・ティ・ピー・コロン・スラッシュ・スラッシュ・ir2.me・・・のアドレスで

別サイトが表示されていて、誘導引き込みされるようです。

私のウイルスバスターでは、「危険」と表示されています。

他の検索でも表示されますので、検索後はクリックする前に、同時に表示されるアドレスを確認してください。

私のサイトのアドレスは、http://usi-cow.cocolog-nifty.com

みなさん注意してください。

こんなことを記事にしないといけないとは(ノ_-。)

2011年3月10日 (木)

夢うつつな3月のある晴れた日の牛たち (動画)

あたたかな日差しの中でお昼寝の噂くん。

ああぁ~しあわせ!

快と新 ひなたぼっこ。

110305130203 110305130020

あ~いいいぃ!

せかい おひるね

P1060666

しあわせ!のびのび~~

えみこ

P1060670

何か?

2011年3月 1日 (火)

楼 種牛への道1

本日3/1、楼の最初の種雄牛候補検査がありました。

2カ月が経った楼ですが、だんだん草食動物らしく、草等を口にするようになり、すっかり大きくなってきました。毎日の食事と運動と睡眠がいいらしく、とっても元気に成長中です。

そんな今日は検査の日。捕まえるのが必死な楼は、前回の耳票付けのトラウマがあるのか、捕まることに必死の抵抗。「ただの検査や」と言い聞かして何とか繋ぎ出し。暴れても困るので、母のたかもりも横に繋いで、検査待ち。各部の計測と写真を撮って待つこと数分、和牛登録協会、家畜改良事業団、JAで来られました。

体高等を測られ、被毛、骨格、舌、お乳???いろいろ検査していかれました。あと、エサの食い込み具合も聞かれ、「えづけを食い出した頃ですか?」と。「とんでもない、今、何でも食います。ワラでもサイロでもロールでも、親と同じものを食べてます」と答えると、笑いながら「1カ月後が楽しみですね」と言っておられました。たしかに!

今回は初回ということもあって、基礎データの収集といったところでしょうか。よって、「可」もなく「不可」もなくで、また来月の検査となりました。次回へつながったということで、まだ楽しみは続きそうです。(^-^)

P10006572

何見てんの よ !

P10006622

すっきりした体格。真っ直ぐな足がきれい。

P10006632

毛並みも、程好くグラデーション。

P10006672

あんたら誰っ!? ギャー☆~・・・。    このあと、もみくちゃに。

楼と新の食事風景。よく食べる。

母親たかもりが、楼の特訓をしている。そりゃ強くなるわ!

2011年2月 3日 (木)

霧島山(新燃岳)大噴火2011/02/03 高原町義援金開設 (動画)

今日も噴煙が上がっている。東へ向かうようだ。

P1060535_2

と、言っている間にまた噴火8:20、断続的な噴火が起こっています。

P1060541

回数が増えているところを見ると、専門家でなくても、エネルギーの供給量が減っていないことが分かる。マグマが上がってきているのだろう。

------------------「義援金について」---------------------

被害が集中している高原町が、義援金の口座を、3日本日開設する。(宮日より)

口座は、ゆうちょ銀行と、宮崎銀行高原支店の 2口座。

詳細は高原町役場へ 0984-42-2111

HPは

http://www.town.takaharu.lg.jp/modules/contents10/index.php?content_id=2

ご協力をお願いします。

-------------------------------------------------------

子牛たちと、新燃岳。

避難した牛たちも、この子たちのように、何の不安もなく、元気になってほしいです。

P1060565

何度見ても、薄気味悪い、違和感のある風景だ。

2011年1月13日 (木)

楼 産室を出て、そして運動場デビュー (動画)

HP「牛Cafe」 掲示板「牛への語らい」 牛wiki ブログ「Top」

楼が、はじめて運動場へ出ました。

運動場は初めて見るものばかり。電牧線に触って感電!ぬかるみに勢いよく入ったはいいけど足を取られ四苦八苦。たかもりお母さんの後をついていくのに必死。

産室を出てみました。

P1050964_2 P1050974 P1050976 P1050977 P1050980 P1050981 P1050987

いよいよ、運動場デビュー

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ