カテゴリー「東北太平洋沖地震」の6件の記事

2011年4月30日 (土)

東日本大震災 粗飼料中の放射性物質の目安と、生産・利用等(追記:改訂)

平成24年2月3日付で、粗飼料中の放射性物質の暫定規制値が改訂されました。

詳細は、以下のリンク先にて、確認をお願いします。

放射性セシウムを含む飼料の暫定許容値の見直しについて

http://www.maff.go.jp/j/syouan/soumu/saigai/shizai_2.html

--------------------------------------------------------------------------

平成23年4月30日記事

福島第1原子力発電所の事故に伴い、高いレベルの放射線量が検出されている地域において、粗飼料中の放射性物質の暫定規制値の目安が提示されています。

畜産農家の皆様へ(その2)~原子力発電所事故を踏まえた粗飼料中の放射性物質の目安について~

http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/c_minasama_2.html

<粗飼料中の放射性物質の目安>

放射性セシウム放射性ヨウ素
乳牛用 300Bq/kg 70Bq/kg
肉牛用 300Bq/kg 農産物の出荷制限地域以外で生産
その他の牛用 5000Bq/kg

----------------------------------------------------------

畜産農家の皆様へ(その3)~原子力発電所事故を踏まえた飼料生産・利用等について~

http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/c_minasama_3.html

  1. 通常よりも高いレベルの放射線量が検出されている地域などでは、今後、各県が牧草中の放射性物質について調査を行い、その結果を踏まえ、事故後に収穫した粗飼料の使用や放牧について指導を行います。
  2. 放射性物質の濃度が粗飼料中の放射性物質の目安(暫定許容値)を大きく上回る地域では、
    [1] 牧草が収穫可能な草丈となったら、できるだけ早く刈り取り、再生草の生育を促しましょう。
    [2] 刈り取った草は給与せず、ほ場などで保管して下さい。今後、廃棄の方法等を追ってお知らせしますので、それまでの間、堆肥への混入、すき込み、焼却等は行わないでください。
  3. 平成23年産の飼料作物の作付けの制限は行いませんが、放射性物質の降下が続いています。そこで、収穫・給与については、今後、作付け後の飼料作物や土壌の調査を行い情報提供を行います。
  4. その他、以下のことに気をつけましょう。
    [1] 育成牛や肉用繁殖牛向けの粗飼料は、搾乳牛や肥育牛と同一のものを使う場合を除き、分けて保管しましょう。
    [2] 屋外運動場は、放牧ができるようになった地域に限り、除草などを行って利用しましょう。

原子力発電所事故を踏まえた飼料生産・利用等について

今後得られる定点調査結果に応じた粗飼料の取扱いや、飼養管理上の留意事項等について、整理されたものが提示されました。

今後、定点観測がなされ、場合によっては給与制限や、作付制限などが行われるようです。いずれにしても、、「原子力損害の賠償に関する法律」に基づく補償がなされるので、その損害額が証明できる必要があるようです。

(別表)放牧や事故後に収穫した粗飼料の使用が可能な地域の目安

乳用牛(経産牛及び初回交配以降の牛)肉用牛(出荷前短くても15ヶ月程度以降の牛)その他の牛(乳用牛及び肉用牛以外の牛)
セシウム

[1]各県内3ヶ所以上の全ての定点調査地点において、初回の牧草の調査結果が300Bq/kgを下回った県(初回の調査結果が300Bq/kgを超過した場合は3回連続して300Bq/kgを下回った県)

[2]または各県が行う粗飼料の放射性物質測定試験実施地点を3点以上含む地域において、初回の試験結果が全て300Bq/kgを下回った地域(初回の試験結果が300Bq/kgを超過した場合は3回連続して300Bq/kgを下回った地域)

[1]各県内3ヶ所以上の全ての定点調査地点において、初回の牧草の調査結果が300Bq/kgを下回った県 (初回の調査結果が300Bq/kgを超過した場合は3回連続して300Bq/kgを下回った県)

[2]または各県が行う粗飼料の放射性物質測定試験実施地点を3点以上含む地域において、初回の試験結果が全て300Bq/kgを下回った地域(初回の試験結果で300Bq/kgを超過した場合は3回連続して300Bq/kgを下回った地域)

定点調査または県が行う牧草の放射性物質測定試験の結果が5,000Bq/kgを下回った地域

注)ただし、これまでの農産物の定点調査事例の変動等を踏まえ、一定の数値上昇が見られた例があることから、 3,000Bq/kgを1つの目安として、これを超えた場合は次回の結果においても5,000Bq/kgを下回ることを確認してから判断することが望ましい。

ヨウ素

[1]各県内3ヶ所以上の全ての定点調査地点において、初回の牧草の調査結果が70Bq/kgを下回った県(初回の調査結果が70Bq/kgを超過した場合は3回連続して70Bq/kgを下回った県)

[2]または各県が行う粗飼料の放射性物質測定試験実施地点を3点以上含む地域において、初回の試験結果が全て70Bq/kgを下回った地域(初回の試験結果が70Bq/kgを超過した場合は3回連続して70Bq/kgを下回った地域)

農産物の出荷制限が課されていない地域 農産物の出荷制限が課されていない地域

農水省サイトに、詳細な取り扱い方法、放牧について等のQ&Aが示されています。そちらも参照ください。

2011年4月18日 (月)

同じサイト名で、危険サイトへ引き込みあり。「ir2.me」に注意。

同じサイト名「農業への道、牛飼いへの道」で、危険サイトがあるようです。

絶対クリックしないように、お願いします。

Google等で、「農業への道、牛飼いへの道」と検索すると、

エィチ・ティ・ティ・ピー・コロン・スラッシュ・スラッシュ・ir2.me・・・のアドレスで

別サイトが表示されていて、誘導引き込みされるようです。

私のウイルスバスターでは、「危険」と表示されています。

他の検索でも表示されますので、検索後はクリックする前に、同時に表示されるアドレスを確認してください。

私のサイトのアドレスは、http://usi-cow.cocolog-nifty.com

みなさん注意してください。

こんなことを記事にしないといけないとは(ノ_-。)

2011年3月22日 (火)

東北地方太平洋沖地震 放射線に対する家畜飼養管理

農林水産省が、福島第一原子力発電所の事故に伴い、検出された放射線に対する、家畜の飼養管理について、通達が出ています。

3/21(3/19付通達)

原子力発電所事故を踏まえた家畜の飼養管理について http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/pdf/seisan_110321.pdf

1 飼料

 家畜に放射性物質がかかった牧草、乾草、サイレージなどの飼料を与えることがないように、
(1)事故の発生前に刈り取った飼料を使いましょう。
(2)倉庫など屋内で保管された飼料を使いましょう。
(3)屋外で保管されている飼料については、ラップ等で空気に触れない状態で保管されたものだけを使いましょう。(念のため、使う前に乾草等を覆っているラップ等を布で拭いたり、水洗いしましょう。)

2 家畜の飲用水

 飲用水が落下してくる放射性物質に汚染されないように、
(1)水道水や井戸水を使用し、わき水や流水等の使用は避けましょう。
(2)貯水槽には蓋をしましょう。
(3)舎外の水槽等で水を与えることは避けましょう。
などの対応をする。

3 その他

舎外で飼養すると、水、草や土から放射性物質を摂取する可能性があります。当面、放牧等はやめて畜舎内で飼養しましょう。

---------以上通達の通り。-------

今回の事故で、広範囲で放射線量が検出されています。しかし、人体に影響は無いと言いながらも、葉物野菜の出荷自粛が発表されました。

ただ、家畜に至っては、牧草から摂取した放射線での影響を受ける可能性があって、ホウレンソウのように廃棄というわけにはいきません。

ここしばらくの間、事故後の自家栽培の牧草は諦め、保管飼料、購入飼料で、なんとか繋ぎとめてほしい。そして、大事な家畜を、被害のないよう、元気な状態で飼ってください。終息後、広い範囲で調査が入り、被ばくの状態を調べられるのでしょうから、ここは何とかガンバって被ばくを阻止してください。

避難で置き去りになっている家畜もいると聞いております。これ以上の犠牲を、何も知らない家畜に負わせるわけにはいかないです。これ以上の・・・。

2011年3月19日 (土)

東日本大震災 東北6県のFMをTOKYOFMがネット全国配信

東日本大震災で被害の大きかった東北6県のFMラジオ放送を、TOKYO FMが、全国に配信することとなった。

東北6県のFM局は、FM青森、FM岩手、Date fm(仙台)、FM秋田、FM山形、ふくしまFM。

地域FMで放送される、地域の情報を全国で聞くことができます。

聞くことができても、手助けができるわけではないですが、被災地の生の情報を共有することや、励ましのお便りや曲のリクエストでつながること、元気づけることぐらいはできるかもしれないですね。

お聞きになるには、パソコン、スマートフォン(iPhone不可)等で、インターネット環境のあることで、Flash Playerのインストールが必要です。無料です。

TOKYO FM

http://www.tfm.co.jp/

2011年3月11日 (金)

東北地方太平洋沖地震2011/03/11 他の活断層が連動

東北地方太平洋沖地震が発生して以降、余震が続いている。

そんな中、近隣の活断層も連動して動き出している。

20時31分 宮城県南部 最大震度4

http://tenki.jp/earthquake/detail-3675.html

20時10分 栃木県北部 最大震度3

http://tenki.jp/earthquake/detail-3670.html

19時38分 長野県中部 最大震度2

http://tenki.jp/earthquake/detail-3665.html

19時17分 福井県嶺北 最大震度2

http://tenki.jp/earthquake/detail-3661.html

19時11分 岩手県内陸南部 最大震度4

http://tenki.jp/earthquake/detail-3658.html

19時09分 石川県加賀地方 最大震度3

http://tenki.jp/earthquake/detail-3657.html

波及が拡大しなければいいが。

東北地方太平洋沖地震2011/03/11 皆さんの安否が心配

東北地方太平洋沖地震が発生。

あまりにも被害が広範囲で、想像を絶する状況に、言葉もありません。また、これから被害のおきるところもあると思われます。十分注意してください。更に心配なのが、東海沖地震への影響です。あまりにも大きなエネルギーに、目を覚まさなければいいのですが。

阪神淡路大震災を思い起こさせます。みなさんの安否が心配です。

-------------------------------------------------------------

携帯、PHS各社伝言ダイヤル開始。

東北地方太平洋沖地震を受けて携帯電話およびPHS事業者5社が災害用伝言板サービスを運用開始

2011年3月11日午後2時46分ころに発生した、東北地方太平洋沖地震を受けて、携帯電話およびPHS事業者5社が安否情報を確認するための「災害用伝言板サービス」の運用を開始している。

 NTTドコモは、「iモード災害用伝言板サービス」を運用開始。伝言板にメッセージを登録が可能な地域は、青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県の6県で、メッセージの確認は全国から可能となっている。

 iモード端末からは、「iMenu」のトップに表示される「災害用伝言板」経由でメッセージを登録したり確認できる。パソコンなどからメッセージを確認する場合は、「災害用伝言板」(URLは、 http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi )にアクセスする。

 KDDI(au)も同様に、被災地域のユーザーが自分の安否情報を登録できる「災害用伝言板」を運用開始した。安否情報を登録するには、同社製端末のトップメニューまたはau oneトップから、災害用伝言板にアクセスする(EZwebの契約が必要)。登録時には位置情報の取得が必要で、登録可能件数は最大10件、保持期間は744時間となっている。安否情報の確認ページ「災害用伝言板」(URLは、 http://dengon.ezweb.ne.jp/ )には、他社製端末やパソコンからでもアクセスできる。

 ソフトバンクモバイルも「災害用伝言板サービス」を運用開始。同社製携帯電話からYahoo!ケータイの「災害用伝言板」メニューまたは「My SoftBank」を通じてアクセスする。安否情報の確認は他社製端末やパソコンからでもアクセス可で、URLは「 http://dengon.softbank.ne.jp/J 」となっている。

 ウィルコムの場合は、ウィルコムの電話からは「 http://dengon.clubh.ne.jp/ 」にアクセスすることで安否情報の登録や確認が可能、他社製端末やパソコンからアクセスする場合は、「 http://dengon.willcom-inc.com/ 」にアクセスすることで確認できる。

 イー・モバイルの場合は、「 http://dengon.emnet.ne.jp/ 」から安否情報にアクセスできる。登録できるのは同社製携帯電話ユーザーかつ「EMnet」に加入しているユーザー。メッセージの確認は他社製端末やパソコンからも可能となっている。

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

GoogleAdsence

  • GoogleAdsence
無料ブログはココログ